横須賀 光の丘水辺公園 光の丘水辺公園は、YRP(横須賀リサーチパーク)造成とともにつくられた緑地公園です。それぞれ自然度の異なる「四季の池」「野鳥の池」「聖なる池」「最奥の池」という4つの人工池と湿地・緑地からなります。... 2025.07.02 landmarkスポット横須賀横須賀・光の丘(ひかりのおか)横須賀・北下浦
横須賀 浅間神社[津久井] 津久井浅間神社つくい せんげんじんじゃは、京急久里浜線の津久井浜駅のすぐ隣りに鎮座する、旧津久井村の鎮守です。主祭神として木花咲耶姫命が祀られていて、縁結び・安産・子育ての守護神として、地域の人... 2025.06.26 landmarkスポット横須賀横須賀・北下浦横須賀・津久井(つくい)
横須賀 三浦富士(浅間神社奥宮) 三浦富士はかつて「浅間山」と呼ばれていた山で、山頂には浅間神社せんげんじんじゃの奥宮が鎮座しています。三浦富士と呼ばれることが多いですが、単に「富士山(ふじやま)」と呼ばれることもあります。その名前... 2025.06.26 landmarkスポット横須賀横須賀・北下浦横須賀・津久井(つくい)
横須賀 東光寺・津久井次郎義行の墓 横須賀・津久井にある東光寺は、奈良時代の天平年間(729年~749年)、奈良の大仏の建立を指揮した高僧・行基が当地を訪れた際、三浦富士の神様のお告げによって創建されたと伝わる、高野山真言宗の寺院... 2025.06.26 landmarkスポット横須賀横須賀・北下浦横須賀・津久井(つくい)
横須賀 尻こすり坂(尻こすり坂通り)・尻こすり坂開鑿記念碑 尻こすり坂(尻摺坂、斯里古須利坂)しりこすりざかは、久里浜と野比の間にある、国道134号の坂道です。尻こすり坂というユニークな名前は、坂を下るときに尻が地面に擦れるほどの急坂だったという逸話に由来し... 2025.05.15 landmarkpathスポット横須賀横須賀・久里浜横須賀・北下浦横須賀・神明町(しんめいちょう)横須賀・野比(のび)
横須賀 通研通り桜並木 通研通りつうけんどおりは、国道134号の大作交差点(横須賀市野比)と県道26号横須賀三崎線の通研入口交差点(横須賀市武)を結ぶ、約4kmの通りです。ちょうどこの通りの中間にあたる約1.5kmが、桜並... 2025.02.04 pathスポット横須賀横須賀・北下浦横須賀・長沢(ながさわ)
横須賀 砲台山(武山防空砲台跡) 砲台山は武山と三浦富士の間にある標高204mの武山ハイキングコース最高峰の山で、本来の名称は「大塚山」と言います。「砲台山」と呼ばれるようになった由来は、かつてこの山の山頂に旧日本海軍の武山防空砲台... 2025.02.03 landmarkスポット横須賀横須賀・北下浦横須賀・津久井(つくい)
横須賀 砲台山見晴台 砲台山見晴台は、三浦富士と武山を縦走するハイキングコースの途中にある眺望スポットです(正式名称は不詳)。場所は、三浦富士と武山のちょうど中間あたりの、砲台山の南側斜面にあります。三浦富士と武山を結ぶ... 2025.02.03 landmarkスポット横須賀横須賀・北下浦横須賀・津久井(つくい)
横須賀 法蔵院 法蔵院ほうぞういんは、参道から津久井浜海岸を望む、海チカの寺院です。津久井幼稚園が併設されていて、平日の境内は賑やかです。現在は参道の少し先に国道134号が走っていますが、昭和中期までは法蔵院の... 2024.10.29 landmarkスポット横須賀横須賀・北下浦横須賀・津久井(つくい)
横須賀 称名寺(野比) 称名寺(稱名寺)しょうみょうじは、野比小学校の隣りにある、山門横のしだれ桜が美しい寺院です。 かつては「一水山大塔寺」と称する真言宗の寺院でしたが、鎌倉時代前期の貞永年間(1232年~12... 2024.02.15 landmarkスポット横須賀横須賀・北下浦横須賀・野比(のび)
横須賀 白髭神社[野比]・富塚山 横須賀・野比の白髭神社しらひげじんじゃは、東京湾に面した野比海岸近くに鎮座する古社です。周辺は、昭和後期まで自然が多く残る地域でしたが、急速に宅地開発が行われ、現在は、白髭神社とその裏山である富... 2023.12.15 landmarkスポット横須賀横須賀・北下浦横須賀・野比(のび)
横須賀 長沢海岸(北下浦海岸)&長岡半太郎記念館・若山牧水資料館 長沢海岸は、京急久里浜線YRP野比駅が最寄り駅となる野比海岸公園付近から京急久里浜線京急長沢駅が最寄りの北下浦漁港付近までの、横須賀市の東京湾側の海岸です。北側は野比海岸、南側は津久井浜海岸、三... 2023.05.17 edgelandmarkスポット横須賀横須賀・北下浦横須賀・長沢(ながさわ)