鎌倉 大巧寺(おんめさま) 大巧寺だいぎょうじは、鎌倉駅東口の、鶴岡八幡宮・二の鳥居近くに建つ寺院です。現在の鎌倉のメインストリートの一つ、若宮大路沿いに山門がありますが、こちらは裏門で、正門は反対側の小町大路側にあります... 2023.09.22 landmarkスポット鎌倉
逗子 海宝院 海宝院かいほういんは、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて徳川家康の代官頭として活躍した長谷川長綱はせがわ ながつなが開いた、JR横須賀線・東逗子駅の裏手にある寺院です。横須賀村(現在の横須賀市... 2023.09.09 landmarkスポット逗子
横須賀 浄土寺 浄土寺は、江戸幕府成立前後に徳川家康の外交顧問として活躍した三浦按針みうら あんじん(ウィリアム・アダムス)の菩提寺だった寺院です。そのため、三浦按針の念持仏と伝わる銅造観音菩薩立像や、按針が朱... 2023.09.06 landmarkスポット横須賀
三浦 本瑞寺(桜の御所跡) 本瑞寺ほんずいじは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝が三崎に設けた三御所の一つ「桜の御所」跡に建つ寺院です。「桜の御所」の名は、この地に多数の桜の木を植えて、宴を催したことに由来します。 ... 2023.09.04 landmarkスポット三浦
三浦 光念寺 光念寺は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛わだ よしもりが開基となって建立した、三崎の高台にある寺院です。和田義盛が三浦半島に建立した七阿弥陀堂の一つであるとされて... 2023.09.03 landmarkスポット三浦
三浦 見桃寺(桃の御所跡) 見桃寺けんとうじは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝が三崎に設けた三御所の一つ「桃の御所」跡に建つ寺院です。「桃の御所」の名は、この地に多数の桃の木があったことに由来します。このあたりは相模湾... 2023.09.03 landmarkスポット三浦
鎌倉 鶴岡八幡宮 1180年(治承4年)、源頼朝は源氏ゆかりの地・鎌倉を平家討伐の本拠地として選ぶと、鎌倉のまちづくりに着手します。その際、源頼朝の五代前の祖先にあたる源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して鎌倉の由... 2023.08.29 landmarknodeスポット鎌倉
横須賀 東林寺 東林寺は、東浦賀(旧浦賀洲崎町)の高台に建つ寺院です。墓地には、幕末のペリー来航当時に江戸幕府の浦賀奉行所与力だった中島三郎助なかじま さぶろうすけと、その子ら一族が眠っています。中島三郎助は最... 2023.08.09 landmarkスポット横須賀
横須賀 鹿島神社 鹿島神社は京急線逸見駅の近くにある、旧逸見村の鎮守です。室町時代中期の1410年(応永17年)、三浦遠江守が常陸より鹿島神社を勧請して創建したと伝えられています。 かつては、鹿島崎と呼ばれ... 2023.08.08 landmarkスポット横須賀
鎌倉 光明寺 光明寺は、材木座の海岸からほど近い場所にある浄土宗の大本山です。鎌倉でも規模が大きい寺院の一つに数えられまますが、他の大寺院の多くは内陸部の谷戸にあり、これほど海の近くにある大寺院は他にありませ... 2023.07.29 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 永福寺跡 永福寺ようふくじは1192年(建久3年)に源頼朝が創建した寺院です。源頼朝による1189年(文治5年)の奥州合戦(奥州征伐)で戦死した、奥州藤原氏、源義経をはじめとした武将たちの鎮魂のために建て... 2023.07.29 landmarkスポット鎌倉
横須賀 天満宮(佐島天神社) 相模湾に突き出た佐島の天神島てんじんじまに鎮座する天満宮は、「学問の神様」である菅原道真すがわら の みちざね(天神様)を祀る神社です。「天神島」という島名は、この天満宮(天神社)に由来します。... 2023.07.23 landmarkスポット横須賀