三浦半島日和

三浦半島の魅力とは、都会に隣接した自然豊かな環境にあります。
東京湾と相模湾に挟まれたコンパクトな三浦半島には、三崎マグロや三浦野菜などの定番グルメや、港町・横須賀、皇室ゆかりの葉山、マリンリゾートの逗子、古都・鎌倉といった、個性豊かな文化がギュッとつまっています。
観光はもちろんのこと、不便さにガマンすることなくこのような環境を手に入れることができるため、暮らすのにもオススメできます。

三浦半島 歳時記

旬のスポットや季節の花々など「三浦半島の今」を紹介
くりはま花の国のポピー&ネモフィラ・開花状況(撮影日:2025.04.24)

【2025年04月24日】横須賀・くりはま花の国のポピー・ネモフィラ開花状況&GW見どころ

くりはま花の国では、5月25日まで「ポピー・ネモフィラまつり」を開催中です。ポピーは主に、前半がアイスランドポピー、後半がシャーレーポピーが主役となって、「ポピー・ネモフィラまつり」の開催期間を通して...

仏行寺のツツジ開花状況(撮影日:2025.04.24)

【2025年04月24日】鎌倉・仏行寺のツツジ 開花状況<一部見ごろ>

仏行寺ぶつぎょうじは、鎌倉・笛田にあるツツジが美しい寺院です。本堂裏の斜面を利用して造られた庭園は、例年4月下旬にピンクや赤色、白色のツツジの絨毯で敷きつめられます。けっして知名度は高くありませんが、...

葉山花の木公園のツツジ開花状況(撮影日:2025.04.17)

【2025年04月17日】葉山・花の木公園のツツジ 開花状況<八分咲き(見ごろ)>

葉山の花の木公園は、見事なツツジの庭園があることで知られている公園です。ツツジが「町の花」に選ばれている葉山町では、町内のいたるところでツツジを目にすることができます。そんななかでも花の木公園のツツジ...

くりはま花の国のポピー&ネモフィラ・開花状況(撮影日:2025.04.09)

【2025年04月09日】横須賀・くりはま花の国のポピー&ネモフィラ 開花状況<ハーブ園のネモフィラ:五分咲き>

▼2025.04.24の開花状況はこちら▼ https://miurahantou.jp/20250424a/ くりはま花の国では、4月5日から5月25日まで「ポピー・ネモフィラまつり」を開催中です。...

注目のイベント

くりはま花の国-2023ポピー・ネモフィラまつり

2025くりはま花の国ポピー・ネモフィラまつり

2025/4/5(土)~5/25(日)
くりはま花の国

くりはま花の国では、毎年春にポピー園で100万本のポピーが、ポピー園のお隣りやハーブ園の天空の花畑などでネモフィラが咲き乱れる、「ポピー・ネモフィラまつり」が開催されます。「ポピー・ネモフィラまつり」...

横須賀しょうぶ園・ふじ苑の藤棚のシャワー(撮影日:2023.04.21)

2025横須賀しょうぶ園 ふじまつり

2025/4/19(土)~5/5(月・祝)
横須賀しょうぶ園

横須賀しょうぶ園のしょうぶ苑を望む斜面の多くは、ふじ苑になっています。例年、見ごろを迎える4月下旬から5月初旬にかけては「ふじまつり」が開催されます。ふじの花は、桜の季節が終わって、ゴールデンウイーク...

まんだら堂やぐら群・丘の上から見た全景(撮影日:2016.04.23)

2025まんだら堂やぐら群限定公開

2025/4/19(土)~6/1(日)・10/18(土)~12/14(日)の土・日・月曜・祝日
まんだら堂やぐら群

逗子と鎌倉にまたがる名越切通にあるまんだら堂やぐら群は、保存管理の都合で常時公開はしておらず、春~初夏と秋~冬のそれぞれ1~2ヶ月間程度、土・日・月曜日と祝日のみ公開されています。 春~初夏は新緑に囲...

咸臨丸フェスティバル・式典で掲げられた日本・オランダ・アメリカの国旗と花輪(撮影日:2022.04.23)

2025咸臨丸フェスティバル

2025/4/26(土)・27(日)
浦賀レンガドック周辺

咸臨丸フェスティバルは、浦賀を出航して日本の軍艦として初めて太平洋往復に成功した咸臨丸の偉業を称えるため、毎年、浦賀ドック周辺で開催されているイベントです。2025年で第27回を数えます。 例年、咸臨...

特集

【2025 No.8】特集 | 三浦半島の花火大会

2025三浦半島の花火大会

鎌倉・逗子・葉山・三浦・横須賀・横浜金沢と、ぐるっと海に囲まれた三浦半島では、花火大会が数多く開催されます。近年は、「よこすか開国花火大会」や「三崎・城ヶ島花火大会」のように、花火大会の定番だった夏を避けて、秋に開催する花火大会も出てきています(2024年までの実績)。
この特集では、開催が予定されている三浦半島エリアの花火大会情報をご紹介します。定番スポット=混雑エリアですので、これらの場所を避けて観覧するのがイマドキの楽しみ方かもしれません。

【2025 No.7】特集 | 三浦半島ツツジの名所

2025三浦半島のツツジの名所10選

三浦半島では、葉山町の「町の花」にツツジが制定されていることもあり、葉山のまちなかでツツジを多く見られます。とくに、葉山町役場の隣りにある花の木公園周辺では、ピンクや赤、白色のさまざまな品種のツツジがパッチワーク状で見られ、独特な美しさがあります。
葉山町と横須賀市にまたがる湘南国際村も、丘陵地にあることをいかして、大きな斜面いっぱいにツツジが咲き乱れます。
この特集では、葉山・横須賀から5か所、鎌倉から5か所の、合計10か所のツツジの見どころをご紹介します。

【2025 No.6】特集 | 三浦半島桜の名所

2025三浦半島の桜の名所・お花見スポット70選

三浦半島のお花見スポット・桜の名所を「横須賀&三浦」「逗子&葉山」「鎌倉」「横浜金沢」の4つのエリアに分けてご紹介する特集です。定番のお花見スポットから穴場の桜の名所まで、その数70か所以上!
また、三浦半島で見ることができる桜の、開花時期と開花順の目安をまとめた特集記事も用意しています。
ぜひ、お目当ての場所・お気に入りの場所を見つけてください!

【2025 No.5】特集 | 三浦半島河津桜&玉縄桜の名所

2025早春の三浦半島 河津桜&玉縄桜お花見スポット5エリア10選

近年人気が定着して来た早咲きの桜の代表格と言えば、間違いなく河津桜かわづざくらと言えるでしょう。伊豆の河津町が原産の桜ですが、冬でも比較的温暖な気候が似ている三浦半島でも、ずいぶん増えてきました。
三浦半島で、河津桜の次に多く見られる早咲きの桜と言えるのが、玉縄桜たまなわざくらです。玉縄桜は鎌倉原産(大船フラワーセンター)と言うこともあって、とくに鎌倉で多く見られます。
この特集では、そんな早咲きの河津桜と玉縄桜を楽しめる、三浦半島のお花見スポットをご紹介しています。

定番 × 横須賀

ヴェルニー公園・バラ園越しに見る海上自衛隊の艦船(撮影日:2021.05.10)

ヴェルニー公園

ヴェルニー公園のバラ園越しに見える横須賀港の自衛隊の艦船は、横須賀を象徴する景色の一つです。

県立観音崎公園・観音崎海岸(撮影日:2020.10.21)

県立観音崎公園

旧日本軍の要塞跡に整備された観音崎公園では、緑豊かな自然と、明治期の近代化遺跡を見ることができます。

くりはま花の国・ポピーまつり(撮影日:2019.05.11)

くりはま花の国

くりはま花の国は、春のポピーやネモフィラと秋のコスモスが有名ですが、1年を通してさまざまな花を楽しむことができます。

長井海の手公園 ソレイユの丘・リニューアルで誕生した長井ベースと大型アスレチック、ジップライン(撮影日:2023.04.10)

長井海の手公園 ソレイユの丘

ソレイユの丘は、野菜の収穫体験ができたり、動物と触れ合うことができるコーナーのある、三浦半島屈指の観光スポットです。

定番 × 三浦

県立城ヶ島公園・第1展望台からピクニック広場と安房埼灯台を見下ろす(撮影日:2022.09.27)

県立城ヶ島公園

城ヶ島公園は、三浦半島最南端に位置する城ヶ島の東半分を占める、風光明媚な公園です。

うらりマルシェ・さかな館(1F)(撮影日:2022.01.31)

三崎漁港・うらりマルシェ

まぐろの水揚げで有名な三崎漁港にある、獲れたて三浦野菜と三崎まぐろの産直センターです。

小網代の森・アカテガニ(撮影日:2020.08.06)

小網代の森

小網代の森は、アカテガニなどの希少種に出会える、森林から、湿地、干潟、海までが連続して残る関東唯一の自然環境です。

三浦海岸(撮影日:2022.01.01)

三浦海岸

三浦半島の南東に位置する三浦海岸は、北側に津久井浜、南側に菊名海岸が続く、三浦半島最大のビーチです。

定番 × 葉山

森戸海岸(撮影日:2021.08.10)

森戸海岸

森戸海岸は、森戸神社のとなりにある、葉山で一番広い砂浜を持つ定番ビーチです。

一色海岸(撮影日:2020.09.30)

一色海岸

葉山御用邸の目の前にある一色海岸は、皇室ともゆかりがある海岸です。

県立葉山公園(撮影日:2021.11.05)

県立葉山公園

目の前に大浜海岸越しの相模湾が広がる、居心地の良い海浜公園です。

真名瀬から見た葉山灯台(裕次郎灯台)(撮影日:2021.02.03)

葉山灯台(裕次郎灯台)

森戸海岸や真名瀬海岸など、葉山のいろいろな海岸から見ることができる、葉山の海のシンボルです。

定番 × 逗子

披露山公園の桜(撮影日:2018.03.28)

披露山公園

逗子海岸を望む高台にある披露山公園は、猿やクジャクなどを見られる小動物園が併設された公園です。

逗子海岸から江の島と富士山を望む(撮影日:2021.02.03)

逗子海岸

夏に開設される海水浴場は、厳しめなルール・マナーで運営されているため、小さな子どもがいる家族でも安心して楽しめるビーチです。

逗子マリーナ・海へと続くヤシの木並木(撮影日:2020.10.20)

リビエラ逗子マリーナ

リビエラ逗子マリーナにはふんだんにヤシの木が植えられていて、日本離れした海外のリゾート地のような雰囲気を楽しめます。

池子の森自然公園・緑地エリア・芝生広場(撮影日:2021.04.03)

池子の森自然公園

緑地エリアは曜日限定での開放ですが、旧日本軍や米軍の弾薬庫跡では、貴重な自然を楽しむことができます。

定番 × 鎌倉

鶴岡八幡宮(撮影日:2018.03.28)

鶴岡八幡宮

800年以上前に源頼朝が鎌倉のまちづくりの中心として創建した鶴岡八幡宮は、現在も鎌倉の中心であり続けています。

鎌倉大仏殿高徳院(撮影日:2021.03.24)

鎌倉大仏殿高徳院

鎌倉のシンボルとして有名な鎌倉大仏は、境内に入るとすぐ目の前に現れる、どこのお寺の御本尊よりも親しみやすい仏像です。

稲村ケ崎公園(鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区)から江の島、富士山を望む(撮影日:2021.01.29)

稲村ケ崎公園

富士山や江の島の眺望が素晴らしい稲村ヶ崎は、夕日の名所でもあります。

建長寺・桜と三門(撮影日:2021.03.26)

建長寺

桜や紅葉の名所としても知られる建長寺は、鎌倉五山の第一位に列せられる、鎌倉最古の禅宗専門寺院です。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました