三浦半島日和

三浦半島の魅力とは、都会に隣接した自然豊かな環境にあります。
東京湾と相模湾に挟まれたコンパクトな三浦半島には、三崎マグロや三浦野菜などの定番グルメや、港町・横須賀、皇室ゆかりの葉山、マリンリゾートの逗子、古都・鎌倉といった、個性豊かな文化がギュッとつまっています。
観光はもちろんのこと、不便さにガマンすることなくこのような環境を手に入れることができるため、暮らすのにもオススメできます。

おすすめイベント

諏訪神社・酉の市の日の境内(撮影日:2023.11.11)

2023三浦半島(横須賀・三浦・逗子)の酉の市

2023年11月11日(土)・16(木)・23日(木・祝)、12月5日(火)・10日(日)・15日(金) ※市によって異なります
諏訪神社(若松町)・久里浜天神社・雷神社・海南神社・逗子駅前通り

酉の市とりのいちとは、商売繁盛や金運・開運などを願うお祭りです。古くから商人が集うまちで多く見られます。一般的に酉の市は、11月の「酉の日」に行われるお祭りが多いですが、年の瀬の12月にたつ市もありま...

東逗子イルミネーション(撮影日:2022.12.02)

東逗子イルミネーション2023

2023/11/19(日)~2024/1/31(水)
東逗子ふれあい広場

「東逗子イルミネーション」はおよそ20年前から続く、三浦半島の中で最も長い歴史を持つイルミネーションイベントの一つです。会場となる東逗子ふれあい広場は、JR横須賀線の東逗子駅のすぐ隣りにあるため、駅の...

覚園寺・水鉢に映るライトアップされた紅葉(撮影日:2021.12.10)

覚園寺 紅葉特別拝観 2023

2023/11/20(月)~12/10(日)
覚園寺

覚園寺かくおんじは、1218年(建保6年)に鎌倉幕府第2代執権・北条義時よしときが建立した大倉薬師堂を前身とする寺院です。1296年(永仁4年)、第9代執権・北条貞時さだときの時代に、元寇の再来がない...

三崎・城ヶ島花火大会-04(撮影日:2022.11.12)

2023三崎・城ヶ島花火大会

2023/10/21(土) ・12/24(日)
花火打上げ場所:三崎港・三崎魚市場堤防付近

三崎・城ヶ島花火大会は、三崎マグロで有名な三崎港で打ち上げられる、三浦半島最南端の花火大会です。三崎港周辺の他、城ヶ島大橋で結ばれた対岸の城ヶ島からも鑑賞できます。三崎・城ヶ島花火大会の打上会場からも...

現在のおすすめスポット

長井海の手公園ソレイユの丘・農園エリアのコスモス(撮影日:2021.10.20)

長井海の手公園 ソレイユの丘

ソレイユの丘には、複数の大きな花壇がありますので、1年を通して、ほぼいつでも花を楽しめます。秋はコスモスが見ごろを迎えます。(写真はリニューアル前のものです)

長寿寺・枯山水庭園に面した小方丈の部屋(撮影日:2021.12.03)

長寿寺

長寿寺は、季節曜日限定で公開される寺院です。紅葉の季節は庭園のモミジを落ちついて鑑賞することができます。最寄り駅は北鎌倉駅ですが、亀ヶ谷坂や巨袋呂坂洞門経由で鎌倉中心部からもアクセスできますので、散策の中継ポイントとしてもおすすめです。

まんだら堂やぐら群・展望広場から見たやぐら群(撮影日:2016.04.23)

まんだら堂やぐら群

まんだら堂やぐら群は、逗子と鎌倉の境の名越切通にある、中世の墳墓または供養の場です。集合住宅のように、横穴式のやぐらが積み重なっているのが特徴です。秋冬の公開は10/21(土)~12/11(月)の間の土・日・月曜・祝日10:00~15:00です。

葉山しおさい公園・噴井の滝(撮影日:2022.12.02)

葉山しおさい公園

葉山しおさい公園は、かつての葉山御用邸付属邸に整備された公園です。目の前には一色海岸が広がっています。日本庭園の池には噴井の滝(ふけいのたき)から流れ落ちた水が注いでいます。残暑が続く季節でも、滝のそばは涼しげです。

特集

【2023 No.12】特集 | 泉鏡花と鎌倉・逗子そして三浦半島西海岸の魔所

【泉鏡花生誕150年】泉鏡花と鎌倉・逗子そして三浦半島西海岸の魔所

その幽玄で美しくも妖しい文体から、日本における幻想文学のパイオニアとして知られる小説家・泉鏡花いずみ きょうか(1873年/明治6年11月4日 – 1939年/昭和14年9月7日)は、三浦半島を舞台にした作品をいくつも残しています。デビュー前の上京したてに滞在した鎌倉や静養のために暮らした逗子での経験は、鏡花の創作活動にも少なからず影響を与えました。

【2023 No.11】特集 | 晩秋の三浦半島 紅葉&黄葉おすすめスポット

2023晩秋の三浦半島 紅葉&黄葉おすすめスポット50選

三浦半島の黄葉・紅葉スポットと言えば、鎌倉エリアが定番です。谷戸に静かにたたずむ寺社は、黄葉や紅葉がよく似合います。1年の中でも、晩秋が鎌倉のベストシーズンと言えるでしょう。
もちろん、見どころは寺社だけではなく、獅子舞のような山の中の絶景スポットや、散在ガ池森林公園(鎌倉湖)のような一般的な観光ガイドではあまり紹介されない穴場スポットもあります。

【2023 No.10】特集 | 徳川家康の三浦半島【浦賀・三崎・金沢八景】長谷川長綱×三浦按針×向井水軍

徳川家康の三浦半島

江戸時代の三浦半島と言えば、ペリー来航から横須賀製鉄所建設に至る幕末ばかりが注目されがちですが、実は江戸時代初期の三浦半島もいろいろなトピックスがあったんです。その中心にいたのは、あの、江戸幕府初代征夷大将軍・徳川家康です。
徳川家康は、自らの新領地となった三浦半島に優秀なブレーンを配置しました。彼らは、それぞれ主人公として華やかに語られることは多くありませんが、助演に徹して近世の三浦半島をかたちづくった名脇役たちです。

【2023 No.9】特集 | 三浦半島ビーチカタログ

2023三浦半島ビーチカタログ

海に囲まれた三浦半島には、定番の海水浴場から、穴場のポケットビーチや磯遊びにうってつけの磯浜まで、数多くのビーチが存在しています。それでも、ビーチのタイプやロケーションなどは、同じ場所は二つとなく、それぞれのビーチに個性があります。この特集では、立入禁止区域やアクセスに危険をともなうような場所を除いた、三浦半島に点在する、10エリア、全50ビーチを紹介しています。

定番 × 横須賀

ヴェルニー公園・バラ園越しに見る海上自衛隊の艦船(撮影日:2021.05.10)

ヴェルニー公園

ヴェルニー公園のバラ園越しに見える横須賀港の自衛隊の艦船は、横須賀を象徴する景色の一つです。

県立観音崎公園・観音崎海岸(撮影日:2020.10.21)

県立観音崎公園

旧日本軍の要塞跡に整備された観音崎公園では、緑豊かな自然と、明治期の近代化遺跡を見ることができます。

くりはま花の国・ポピーまつり(撮影日:2019.05.11)

くりはま花の国

くりはま花の国は、春のポピーやネモフィラと秋のコスモスが有名ですが、1年を通してさまざまな花を楽しむことができます。

長井海の手公園 ソレイユの丘・リニューアルで誕生した長井ベースと大型アスレチック、ジップライン(撮影日:2023.04.10)

長井海の手公園 ソレイユの丘

ソレイユの丘は、野菜の収穫体験ができたり、動物と触れ合うことができるコーナーのある、三浦半島屈指の観光スポットです。

定番 × 三浦

県立城ヶ島公園・第1展望台からピクニック広場と安房埼灯台を見下ろす(撮影日:2022.09.27)

県立城ヶ島公園

城ヶ島公園は、三浦半島最南端に位置する城ヶ島の東半分を占める、風光明媚な公園です。

うらりマルシェ・さかな館(1F)(撮影日:2022.01.31)

三崎漁港・うらりマルシェ

まぐろの水揚げで有名な三崎漁港にある、獲れたて三浦野菜と三崎まぐろの産直センターです。

小網代の森・アカテガニ(撮影日:2020.08.06)

小網代の森

小網代の森は、アカテガニなどの希少種に出会える、森林から、湿地、干潟、海までが連続して残る関東唯一の自然環境です。

三浦海岸(撮影日:2022.01.01)

三浦海岸

三浦半島の南東に位置する三浦海岸は、北側に津久井浜、南側に菊名海岸が続く、三浦半島最大のビーチです。

定番 × 葉山

森戸海岸(撮影日:2021.08.10)

森戸海岸

森戸海岸は、森戸神社のとなりにある、葉山で一番広い砂浜を持つ定番ビーチです。

一色海岸(撮影日:2020.09.30)

一色海岸

葉山御用邸の目の前にある一色海岸は、皇室ともゆかりがある海岸です。

県立葉山公園(撮影日:2021.11.05)

県立葉山公園

目の前に大浜海岸越しの相模湾が広がる、居心地の良い海浜公園です。

真名瀬から見た葉山灯台(裕次郎灯台)(撮影日:2021.02.03)

葉山灯台(裕次郎灯台)

森戸海岸や真名瀬海岸など、葉山のいろいろな海岸から見ることができる、葉山の海のシンボルです。

定番 × 逗子

披露山公園の桜(撮影日:2018.03.28)

披露山公園

逗子海岸を望む高台にある披露山公園は、猿やクジャクなどを見られる小動物園が併設された公園です。

逗子海岸から江の島と富士山を望む(撮影日:2021.02.03)

逗子海岸

夏に開設される海水浴場は、厳しめなルール・マナーで運営されているため、小さな子どもがいる家族でも安心して楽しめるビーチです。

逗子マリーナ・海へと続くヤシの木並木(撮影日:2020.10.20)

逗子マリーナ

逗子マリーナにはふんだんにヤシの木が植えられていて、日本離れした海外のリゾート地のような雰囲気を楽しめます。

池子の森自然公園・緑地エリア・芝生広場(撮影日:2021.04.03)

池子の森自然公園

緑地エリアは曜日限定での開放ですが、旧日本軍や米軍の弾薬庫跡では、貴重な自然を楽しむことができます。

定番 × 鎌倉

鶴岡八幡宮(撮影日:2018.03.28)

鶴岡八幡宮

800年以上前に源頼朝が鎌倉のまちづくりの中心として創建した鶴岡八幡宮は、現在も鎌倉の中心であり続けています。

鎌倉大仏殿高徳院(撮影日:2021.03.24)

鎌倉大仏殿高徳院

鎌倉のシンボルとして有名な鎌倉大仏は、境内に入るとすぐ目の前に現れる、どこのお寺の御本尊よりも親しみやすい仏像です。

稲村ケ崎公園(鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区)から江の島、富士山を望む(撮影日:2021.01.29)

稲村ケ崎公園

富士山や江の島の眺望が素晴らしい稲村ヶ崎は、夕日の名所でもあります。

建長寺・桜と三門(撮影日:2021.03.26)

建長寺

桜や紅葉の名所としても知られる建長寺は、鎌倉五山の第一位に列せられる、鎌倉最古の禅宗専門寺院です。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました