【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の神社仏閣

スポンサーリンク
鎌倉

妙長寺

妙長寺みょうちょうじは、若宮大路の東側を並行して走る小町大路沿いに建つ日蓮宗の寺院です。境内の前に建つ日蓮聖人の銅像が目をひきます。現在の妙長寺は材木座の海岸線から離れた場所にありますが、以前は...
2023.10.19
逗子

延命寺(逗子大師)

延命寺えんめいじは、奈良時代の天平年中(724~749年)に、行基が自ら彫った延命地蔵菩薩座像を安置して開いたと伝わる古刹です。鎌倉時代以降は、三浦氏や後北条氏など、逗子や三浦半島を治める、時の...
鎌倉

円応寺(えんま様の寺)

円応寺(圓應寺)えんのうじは、巨福呂坂洞門こぶくろざかどうもんの北鎌倉側にある、閻魔大王を本尊とする「えんま様の寺」です。亡者が冥界において出合う十人の王「十王」を祀っていることから、「十王堂」...
鎌倉

英勝寺

英勝寺えいしょうじは、江戸幕府初代将軍・徳川家康の側室・お勝の方が開いた、鎌倉唯一の尼寺です。お勝の方は、室町時代後期に扇谷上杉家の重臣として活躍した太田道灌おおた どうかんの子孫です。家康の死...
2023.10.04
横須賀

神明社[秋谷](秋谷神社)

秋谷神明社(秋谷神社)は、三浦半島西海岸でも有数の景勝地である秋谷海岸・立石海岸の内陸の高台に鎮座する古社です。境内の脇からは子安の里へ向かう古道が続いていて、さらにその先には、平成期に開発され...
鎌倉

大巧寺(おんめさま)

大巧寺だいぎょうじは、鎌倉駅東口の、鶴岡八幡宮・二の鳥居近くに建つ寺院です。現在の鎌倉のメインストリートの一つ、若宮大路沿いに山門がありますが、こちらは裏門で、正門は反対側の小町大路側にあります...
2023.09.22
横須賀

浄土寺

浄土寺は、江戸幕府成立前後に徳川家康の外交顧問として活躍した三浦按針みうら あんじん(ウィリアム・アダムス)の菩提寺だった寺院です。そのため、三浦按針の念持仏と伝わる銅造観音菩薩立像や、按針が朱...
2023.09.06
三浦

本瑞寺(桜の御所跡)

本瑞寺ほんずいじは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝が三崎に設けた三御所の一つ「桜の御所」跡に建つ寺院です。「桜の御所」の名は、この地に多数の桜の木を植えて、宴を催したことに由来します。 ...
2023.09.04
三浦

光念寺

光念寺は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛わだ よしもりが開基となって建立した、三崎の高台にある寺院です。和田義盛が三浦半島に建立した七阿弥陀堂の一つであるとされて...
2023.09.03
三浦

見桃寺(桃の御所跡)

見桃寺けんとうじは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝が三崎に設けた三御所の一つ「桃の御所」跡に建つ寺院です。「桃の御所」の名は、この地に多数の桃の木があったことに由来します。このあたりは相模湾...
2023.09.03
横須賀

東林寺

東林寺は、東浦賀(旧浦賀洲崎町)の高台に建つ寺院です。墓地には、幕末のペリー来航当時に江戸幕府の浦賀奉行所与力だった中島三郎助なかじま さぶろうすけと、その子ら一族が眠っています。中島三郎助は最...
横須賀

鹿島神社

鹿島神社は京急線逸見駅の近くにある、旧逸見村の鎮守です。室町時代中期の1410年(応永17年)、三浦遠江守が常陸より鹿島神社を勧請して創建したと伝えられています。 かつては、鹿島崎と呼ばれ...
2023.08.08
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました