【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の神社仏閣

スポンサーリンク
横須賀

盛福寺

盛福寺せいふくじは、江戸時代初期に北鎌倉・円覚寺の末寺として創建されたという、横須賀・田浦の谷戸奥に建つ古刹です。創建当初に建立されたとみられている山門(四脚門)は、横須賀市内最古の寺院建築です...
横須賀

伝福寺

伝福寺(傳福寺)でんぷくじは、久里浜港やくりはま花の国のすぐ近くにある、室町時代後期(戦国時代)に創建された寺院です。迷路のように入り組んだ路地の中で、古くからある集落に囲まれるように建っていま...
横須賀

走水神社

走水神社はしりみずじんじゃは、東京湾の浦賀水道がもっとも狭まるあたりの近くに鎮座する、日本武尊(やまとたけるのみこと)とその妃・弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神として祀る神社です。走...
2025.04.10
鎌倉

長寿寺

長寿寺は、足利尊氏が自身の邸宅跡に創建した、臨済宗建長寺の塔頭寺院です。北鎌倉・山ノ内から鎌倉駅方面の扇ガ谷に抜ける亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通)の、北鎌倉側の入口に位置しています。 境内の裏山...
2025.04.08
横須賀

三島神社(武三島神社)

横須賀・武の三島神社は、山をつかさどる神様・大山祇命を祀る、旧武村の鎮守です。地元では「武三島神社たけみしまじんじゃ」の愛称で親しまれています。火災等により創建年や由緒等は不詳ながら、江戸時代後...
鎌倉

宝戒寺(萩の寺)

宝戒寺ほうかいじは、この地の近くにあった東勝寺(廃寺)で滅亡した北条一族の霊を弔うために、後醍醐天皇の命を受けた足利尊氏あしかが たかうじによって建立された寺院です。小町邸と呼ばれていた、鎌倉幕...
2025.03.09
鎌倉

長谷寺(長谷観音)

長谷寺はせでらは「長谷観音」の名で親しまれている、奈良時代に創建されたと伝わる、鎌倉有数の古刹です。本尊の十一面観世音菩薩像は木彫仏としては日本最大級の仏像です。十一面観世音菩薩像が安置されてい...
2025.02.20
横須賀

武山&武山不動院

武山たけやまは標高200mの、三浦半島南部の中心的な山です。山頂には武山不動院(龍塚山持経寺りゅうちょうざんじきょうじ 武山不動院)があり、古くから地元の人たちの信仰を集めてきました。毎年1月28日...
2025.02.03
三浦

海南神社

海南神社は、三崎港の近くに鎮座する三浦半島(相模国三浦郡)の総鎮守です。古くから漁業で栄えた三崎という土地柄、食の神様である磐鹿六雁命が祀られていたり、包丁を供養するお祭りが行わるのが特徴です。...
2025.01.16
三浦

本宮神社

本宮神社もとみやじんじゃは、三浦の総鎮守・海南神社の「本宮」にあたる神社で、その旧地とされる三崎・花暮地区に鎮座しています。三崎港近くに広がる商店街の裏道のような場所に、小さな石祠が祀られていま...
鎌倉

鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園・池泉回遊式庭園

鶴岡八幡宮は、初春から本格的な春にかけて初詣の参拝や合格祈願などで賑わいます。その陰に隠れがちですが、この季節の鶴岡八幡宮は鎌倉を代表するぼたん(牡丹)の名所でもあります。 鶴岡八幡宮の神苑ぼ...
2025.01.07
鎌倉

八坂大神(相馬天王)

鎌倉・扇ガ谷の八坂大神は、鎌倉時代前期の武将・相馬次郎師常そうま じろう もろつねが自邸の守護神として勧請したのがはじまりと伝わる、旧扇ガ谷村の鎮守です。明治初期までは牛頭天王を祀る「天王社」、...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました