逗子 住吉城跡(住吉城址) 住吉城すみよしじょうは、逗子・小坪と鎌倉・材木座の境にあたる、飯島岬(飯島崎)から続く丘陵地にあったと考えられている中世~近世の山城です。逗子・小坪の字飯島の鎮守・住吉神社の境内と、その背後の山にあ... 2024.02.15 landmarkスポット逗子
逗子 天照大神社[小坪] 天照大神社てんしょうだいじんじゃは、逗子海岸と鎌倉の材木座海岸・由比ヶ浜海岸の間に位置する小坪漁港から、急な坂道と階段を登り切った先に鎮座する、小坪の鎮守です。小坪は各集落ごとに鎮守を持っていま... 2024.01.26 landmarkスポット逗子
葉山 仙光院 仙光院せんこういんは、葉山北部の長柄にある高野山真言宗の寺院です。創建時期の詳細は分かっていませんが、江戸時代後期に編さんされた地誌「新編相模国風土記稿」によると、室町時代後期の永正年間(150... 2024.01.05 landmarkスポット葉山
葉山 熊野神社[真名瀬]&大漁稲荷社 真名瀬しんなせエリアは、葉山の中でももっとも海と山が近づく場所の一つです。熊野神社と大漁稲荷社は、その海と山がもっとも狭まる、真名瀬山の山すそに隣り合って鎮座する小さな社です。山岳信仰の趣が強い熊野... 2024.01.04 landmarkスポット葉山
葉山 御霊神社[長柄] 長柄ながえの御霊神社ごりょうじんじゃは、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した武将・長江太郎義景が、郷の平和と発展を願い、その鎮護として御霊神社を勧請したと伝えられています。 鎌倉や三浦半... 2023.12.20 landmarkスポット葉山
葉山 大昌寺 大昌寺だいしょうじは、下山川の支流・栗坪川が流れる谷戸の高台にある浄土宗の寺院です。下山川は葉山御用邸の横の大浜海岸で相模湾に注ぐ川ですが、大昌寺の建つ上山口は海から4kmほど離れています。規模... 2023.12.14 landmarkスポット葉山
逗子 泉名月住居跡&泉鏡花句碑 泉名月いずみ なつきは、明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家・泉鏡花いずみ きょうかの姪にあたり、泉鏡花の研究家であり、自身も作家として活動していました。父は鏡花の弟で、やはり作家でもあった、... 2023.11.29 landmarkスポット逗子
横須賀 熊野神社[久留和] 久留和熊野神社くるわ くまのじんじゃは、三浦半島の西海岸沿いにある秋谷の字・久留和の鎮守です。境内は相模湾を望む高台にあるため、近くの長者ヶ崎から、条件が良ければ富士山まで一望できます。付近は住... 2023.11.26 landmarkスポット横須賀
逗子 六代御前の墓・六代山不動院 「六代ろくだい(六代御前)」とは、平安時代後期に栄華を極めた平氏一門の平高清たいら の たかきよの幼名です。六代は平維盛たいら の これもりの子で、平清盛たいら の きよもりのひ孫にあたります。「六... 2023.11.26 landmarkスポット逗子
葉山 玉蔵院 玉蔵院ぎょくぞういんは奈良時代の天平勝宝年間の創建で、奈良東大寺の別当・良弁僧正(ろうべん/りょうべん そうじょう)が開いた、葉山最古の寺院です。参道のイチョウやエノキの巨木が、その歴史の重みを... 2023.11.16 landmarkスポット葉山
逗子 二子山 二子山ふたごやまは、三浦アルプス(二子山山系)のちょうど中央に位置する山です。東側の上の山(または上二子山、標高208m)、西側の下の山(または下二子山、標高206m)の、ほぼ同じ高さの2峰が隣接し... 2023.11.16 landmarknodeスポット葉山逗子
葉山 葉山灯台(裕次郎灯台) 葉山灯台(裕次郎灯台)は、森戸海岸の約700m沖合に建っているため、歩いて行くことはできません。陸上からは、森戸海岸や森戸神社(森戸大明神)裏の海岸、真名瀬海岸などから望むことができます。また、... 2023.11.01 landmarkスポット葉山