スポンサーリンク

【中止】よこすか開国花火大会2025 | 現地写真&おすすめ情報付き 米海軍横須賀基地内花火観覧ガイド

ヨコスカフレンドシップデー・よこすか開国花火大会鑑賞ガイド イベント
ヨコスカフレンドシップデー・よこすか開国花火大会鑑賞ガイド
開催日時2025/10/5(日)
開催時刻10:00~18:30 ※最終入場17:30
開催場所米海軍横須賀基地(ベース) ※入場は ウォンブルゲート(2025年は三笠公園内ゲートではありません。詳細は記事内の地図をご覧ください)

2025年10月2日、米海軍横須賀基地公式Xより、10月5日開催予定の「ヨコスカフレンドシップデー2025」の中止が発表されました。中止の理由は、米国の政府機関閉鎖のためです。
「よこすか開国花火大会」は開催されますが、米海軍横須賀基地内で花火を観覧することはできませんので、ご注意ください。
また、安全確保の観点から「よこすか開国花火大会」の中止も発表されました。

ヨコスカフレンドシップデーで一部開放される米海軍横須賀基地(ベース)は、同日に開催されるよこすか開国花火大会の人気の観覧スポットでもあります。

一口に「米海軍横須賀基地」と言いましても、広い基地内には花火の観覧に適した場所はいくつかあります。入退場に使用されるゲートから近い場所、周辺に飲食店や屋台が充実している場所、混雑を避けて見られる場所など、それぞれに特徴があります。ぜひ、この記事で、もっとも自分にあった観覧スポットを見つけてください。

そこまで混雑もなく、米海軍横須賀基地ならではの雰囲気も楽しめる場所としては、バーキーフィールドがおすすめです。例年、直前まで音楽イベントが開催され、広々とした芝のグラウンドでゆったり「よこすか開国花火大会」の花火を観覧できるため、米海軍横須賀基地内で暮らす地元のアメリカ人にも人気の場所です。
記事内に掲載している、実際に花火を米海軍横須賀基地内の観覧スポットから撮影した動画や写真も、ぜひ参考にしてみてください。

以下の動画は、「よこすか開国花火大会」の花火を米海軍横須賀基地内のバーキーフィールド周辺で撮影したものです。

よこすか開国花火大会2024【2024.10.06】- Yokosuka Kaikoku Fireworks
スポンサーリンク

米海軍横須賀基地内のおすすめ花火観覧スポット一覧

混雑度は、▲がもっとも混雑が予想される場所です。
※2025年の入場はウォンブルゲートとなります。そのため、例年とは異なる可能性があります。
米海軍横須賀基地内の「よこすか開国花火大会」観覧ガイドマップ

マップは、スマートフォンやタブレットでは二本指で操作できます。

最寄り駅から入場ゲートまでのルート案内
  • このページの内容は、2025年10月2日現在の情報です。
  • このページの内容は主催者側が公式にお知らせしている内容ではありません。前年までのイベントの実績をもとに作成しています。当サイトの内容と現地に掲示されている情報が異なる場合は、必ず現地の案内に従ってください。
  • 当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
スポンサーリンク

マコーミック通り / McCormick St. 周辺

米海軍横須賀基地・マコーミック通り(McCormick St.)(撮影日:2024.10.06)
米海軍横須賀基地・マコーミック通り(McCormick St.)(撮影日:2024.10.06)

マコーミック通り / McCormick St.は、例年、ヨコスカフレンドシップデーの入退場に使用される三笠公園内ゲートから米海軍横須賀基地に入って、すぐ目の前にある通りです。マコーミック通り / McCormick St.沿いには、あまり広くありませんが、海に面した芝生広場があります。
三笠公園内ゲートに近いため、花火大会終了後に基地から退場しやすい(=混雑する前に帰りやすい)ことから、人気の観覧スポットの一つです。
※2025年の入場はウォンブルゲートとなります。そのため、混雑状況は例年とは異なる可能性があります。

スポンサーリンク

コサノパーク / Kosano Park

コサノパーク / Kosano Parkは、クレメント通り / Clement BLVD.沿いの海に面した公園です。三笠公園内ゲートに近いほうにはマクドナルドが、その反対側にはフードコートがありますので、周辺の飲食店がいちばん充実しているエリアにあります。また、例年、周辺には多数の屋台の出店もあります。
花火を落ちついて見るのに適している場所とは言えませんが、お祭り気分を楽しみたいのであれば、コサノパーク / Kosano Park周辺がオススメです。

米海軍横須賀基地・コサノ・パーク(撮影日:2024.10.06)
米海軍横須賀基地・コサノ・パーク(撮影日:2024.10.06)
スポンサーリンク

バーキーフィールド / Berkey Field 前の海沿いの芝生広場

よこすか開国花火大会-09(撮影日:2024.10.06)
バーキーフィールド前の海沿いの芝生広場から見たよこすか開国花火大会(撮影日:2024.10.06)

クレメント通り / Clement BLVD.沿いにあるフードコートを越えて、さらに先へ進んで行くと、ソフトボールやフットボールの球技場などがあるバーキーフィールド / Berkey Fieldが見えてきます。その前にある、海沿いの芝生広場は、大きな建物や植栽もほとんどありませんので、絶好の花火観覧スポットです。
周辺に飲食店や屋台はそれほど多くありませんので、クレメント通り / Clement BLVD.沿いで仕入れてから向かうとよいでしょう。

米海軍横須賀基地・バーキーフィールド(Berkey Main Softball Field)前の芝生広場(撮影日:2022.10.16)
米海軍横須賀基地・バーキーフィールド(Berkey Main Softball Field)前の海沿いの芝生広場(撮影日:2022.10.16)
スポンサーリンク

バーキーフィールド / Berkey Field

よこすか開国花火大会-01(撮影日:2024.10.06)
バーキーフィールドから見たよこすか開国花火大会(撮影日:2024.10.06)

バーキーフィールド / Berkey Fieldソフトボールやフットボールの球技場も、花火の観覧に適した場所です。海沿いの芝生広場ほど混雑しませんので、広々とした場所を確保して、花火を見ることができます。海からは少し離れますので、水上花火や低く上がる花火は少し見えにくいですが、大きな花火はじゅうぶん楽しめます。

また、バーキーフィールド周辺のステージでは、例年、音楽イベントが開催されますので、花火打ち上げ直前まで生バンド演奏を楽しんで過ごすことができます。

米海軍横須賀基地・バーキーフィールド(Berkey Football Field)より海岸方面を望む(撮影日:2022.10.16)
米海軍横須賀基地・バーキーフィールド(Berkey Football Field)より海岸方面を望む(撮影日:2022.10.16)
米海軍横須賀基地・バーキーフィールド(Berkey Football Field)(撮影日:2022.10.16)
米海軍横須賀基地・バーキーフィールド(Berkey Football Field)(撮影日:2022.10.16)
スポンサーリンク

マスオカパーク / Masuoka Park

米海軍横須賀基地・マスオカパーク(Masuoka Park)(撮影日:2024.10.06)
米海軍横須賀基地・マスオカパーク(Masuoka Park)(撮影日:2024.10.06)

マスオカパーク / Masuoka Parkは、バーキーフィールド / Berkey Fieldフットボール場に沿って広がる公園です。一般開放されるエリアでは、もっとも奥に当たりますので、入退場ゲートからも遠いエリアということになります。その分、混雑度は低めです。

「ヨコスカフレンドシップデー」と「よこすか開国花火大会」について

ヨコスカフレンドシップデー」のイベントや米海軍横須賀基地外の観覧場所については、以下の記事もあわせてご覧ください。

DATA

料金

入場無料

主催 米海軍横須賀基地
お問合わせ先

※当ページの内容について主催者は関与していませんので、予めご了承ください。

<イベントについて>
・横須賀市コールセンター 046-822-4000(年中無休:月~金曜日8:00~18:00、土日・祝休日8:00~16:00)
・横須賀市観光案内所 046-822-8301(9:30~17:00)

<当日の開催可否>
横須賀市コールセンター 046-822-4000

注意事項

・米海軍横須賀基地への入場には、以下の基地指定の、国籍を証明できるものと顔写真付きの身分証明書が必要です。
 パスポート
 マイナンバーカード
 運転免許証+本籍地入り住民票原本
 身体障がい者手帳+本籍地入り住民票原本
 日本国籍の中高生のみ:写真付き学生証+本籍地入り住民票原本
 ※小学生・未就学児は必要なし(保護者の同伴が必要)
・米海軍横須賀基地への入場は、17:30までです。
・入退場は、ウォンブルゲートです。(2025年は三笠公園内ゲートではありません。詳細は記事内の地図をご覧ください)
・花火大会当日は交通規制がありますので、三笠公園駐車場は一般車両の利用ができません。
・花火大会当日は、各観覧会場の利用に制限事項があります。

※詳細はイベントの公式サイトや現地の案内をご確認ください。

※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました