スポンサーリンク

田浦神明社 | 旧神明社・御霊社・貴布祢社の三神を祀り天王祭を継承する田浦の旧村社

田浦神明社(撮影日:2020.09.01) 横須賀
田浦神明社(撮影日:2020.09.01)

田浦村の村社神明社は、村内の別々の場所に鎮座していた神明社御霊社貴布祢社が、大正時代初期に合併してできた神社です。現在も神明社の主祭神として、合併元神社それぞれの御祭神(御食津神:旧神明社吉備霊:旧御霊社闇龗神:旧貴布祢社)を祀っています。

明治から大正にかけて行われた国の神社合祀の政策(一村一社の令)では、地域の中心となる神社に周辺の小規模な神社が合祀された結果、古くから祀られていた神社名や神様の存在が忘れられていくケースが多くみられました。しかし、田浦神明社では、主祭神として3柱祀られていたり、かつての社殿が持ち寄られていたり、地域の伝統を継承し、できるだけ対等に合併しようとした思惑のようなものも見え隠れしています。

田浦神明社の7月の祭礼「天王祭」は、かつて貴布祢社と隣り合って祀られていた、暗雲社やくもしゃ八雲社。江戸時代までは牛頭天王社)のお祭りです。

主祭神御食津神
吉備霊
闇龗神
旧社格等村社
創建1428年(正長元年)
祭礼等1月1日 新年祭
2月節分 節分祭
3月3日 春祭
7月土曜日 天王祭
9月 例大祭
11月23日 秋祭
※実際の日にちは異なる場合があります

1914年(大正3年)、田浦村の村社神明社御霊社貴布祢社は合併し、新しい「神明社」となりました(合併の届出許可は、その前年の1913年(大正2年))。その後、1918年(大正7年)に、旧御霊社の境内を拡張したうえで、現在地に遷っています。
現在の田浦神明社の拝殿は旧貴布祢社の社殿で、本殿は旧御霊社の社殿だったものです。これらの社殿は、それぞれ、横須賀の諏訪神社(諏訪大神社)の本殿・社殿だったもので、1889年(明治22年)に諏訪神社が社殿を新築した際に、不要となった建物を譲り受け、移されました。貴布祢社御霊社で離れ離れになっていた諏訪神社の旧社殿が、およそ30年の時を経て、田浦神明社で再び一つになったことになります。

田浦神明社・社殿と境内(撮影日:2025.03.11)
田浦神明社・社殿と境内(撮影日:2025.03.11)
スポンサーリンク

穀物・食物を司る神を祀る旧神明社

合併後の神社名として存続することになった旧神明社は、室町時代中期の1428年(正長元年)に創建されたと伝えられています。1873年(明治6年)には、田浦村の村社に指定されています。この旧神明社は、現在の田浦町5丁目(旧田浦村大山田)にあたる、京急線ガード脇の盛福寺側の山上に鎮座していました。
この旧神明社の前を通る道は、東海道・保土ヶ谷宿から金沢を経由して横須賀の東京湾側に沿って浦賀に至る「東浦賀道(東回り浦賀道)」でした。今でこそ、この辺りは、電車が通過するとき以外は静かな谷戸ですが、江戸時代は幹線道路に面して建っていたことになります。

田浦地域文化振興懇話会によって2005年に発行された冊子「田浦をあるく」によれば、古老の話として、旧神明社が鎮座する山は伊勢山と呼ばれていて、天照皇大神を祀る社であったことから、「御伊勢山大神宮」とも呼ばれていたと伝えています。
しかし、1879年(明治12年)から1920年(大正9年)にかけて神奈川県がまとめた「明治12年 神社明細帳(三浦郡)」には、1879年(明治12年)の記録として御食津神を祀る「神明社」と記載されています。江戸時代後期に編さんされた地誌「新編相模国風土記稿」にも「神明社」と載っていますが、御祭神までは記載されていません。

現在の田浦神明社に祀られている御祭神の一柱でもある御食津神みつけのかみ宇迦之御魂神うかのみたまのかみウカノミタマ)は穀物・食物を司る神で、伏見稲荷大社全国の稲荷社の多くで祀られている稲荷神と同一視されています。また、伊勢神宮外宮の御祭神と同じ、天照大神の食物を司る神でもあります。

一般的に神明社は、天照大神を御祭神として祀ることが多いものです。この田浦の旧神明社が、もともと天照大神を祀っていた神明社がいつしか御食津神を祀るように変化していったのか、もともと穀物・食物を司る神を祀る神社として創建しそれを神明社と呼んでいたのかは、詳しい由緒が伝えられていないため分かりません。
今ではほとんど見られなくなりましたが、かつては田浦の小さな谷戸にも、田畑が広がっていたことでしょう。天照大神を祀るよりも、穀物・食物を司る御食津神を祀った方が、人々の暮らしにはより実用的だったと考えられます。少なくとも江戸~明治期の村人にとって、最大級の関心ごとが農耕の出来だったということをうかがい知ることができます。

田浦神明社・一の鳥居(撮影日:2025.03.11)
田浦神明社・一の鳥居(撮影日:2025.03.11)
スポンサーリンク

武勇にすぐれた神を祀る旧御霊社

もとは現在の田浦神明社境内(旧田浦村向田)に鎮座していた旧御霊社は、岡山吉備津神社の御祭神と同じ吉備霊きびのみたま吉備津神社では吉備津彦命きびつひこのみこと)を祀る神社でした。吉備津彦命吉備国(現在の岡山県とその周辺)を平定した人物とされ、おとぎ話「桃太郎」のモデルの一人とされています。

しかし、「田浦をあるく」によると、かつての御霊社は平安時代後期に活躍した武将・鎌倉権五郎景政を祀る神社だったとされます。鎌倉権五郎景政は16歳の時、源義家に従って後三年の役に従軍した際に、左目を射抜かれながらも敵を倒したという武勇がよく知られています。この武勇にあやかり、鎌倉やその周辺では鎌倉権五郎景政を祀る「御霊神社」が少なくなく、田浦の御霊社も、鎌倉・坂ノ下御霊神社(権五郎神社)を勧請して創建されたと伝えられています。

明治12年 神社明細帳(三浦郡)」には、1879年(明治12年)の日付で、御霊社の御祭神は吉備霊と書かれています(この史料は大正前期に発行されたものであるため、実際に「1879年(明治12年)」に記録された内容であるとは限りません)。旧御霊社の御祭神がどのような理由で、この地域周辺ゆかりの鎌倉権五郎景政から、遠い国の吉備霊に変わったのか定かではありませんが、武勇にすぐれた神ということにおいては共通しています。

御霊社が鎮座していた田浦の海岸地域では、明治から大正にかけて、横須賀海軍軍需部などの旧日本海軍の施設が建ち並ぶようになっていきました。軍関係者も多く住むようになったことから、旧御霊社の運営にも関わるようになり、このことが御祭神に影響を与えたという可能性も考えられます(推測の域を出ません)。

田浦神明社・二の鳥居(撮影日:2020.09.01)
田浦神明社・二の鳥居(撮影日:2020.09.01)
スポンサーリンク

雨を司る神を祀る旧貴布祢社

貴布祢社は、現在の田浦大作町の谷戸入口(旧田浦村小山田)に鎮座していた神社です。旧神明社、旧御霊社との合併後、昭和初期に京急線(当時は湘南電気鉄道)が開通した際、旧貴布祢社の境内一帯の多くがこの用地になったと言います。

貴布祢社の御祭神・闇龗神くらおかみのかみは、奈良・吉野丹生川上神社京都・鞍馬貴船神社の御祭神(貴船神社では高龗神)と同じで、雨を司る神とされています。闇龗神の「」はを意味し、「」は龍神のことで、この地域の谷戸の雨乞いの神様として信仰されてきたことが分かります。神様こそ違いますが、旧神明社と同様、農耕の出来が重要だったことをうかがい知ることができます。

貴布祢社の隣りには暗雲社が鎮座していました。「田浦をあるく」によると、江戸時代までは「牛頭天王社」だったものが神仏分離令によって「八雲社(やくもしゃ)」となり、いつしかそれが同じ読み方の「暗雲社(やくもしゃ)」と称されるようになったと言います。
貴布祢社の御祭神・闇龗神にも通じるところがあるような社名で、当時の村民の遊び心が伝わってくるようなエピソードです。
この暗雲社も、旧貴布祢社が合併した際に、田浦神明社に合祀されています。

田浦神明社・二の鳥居と社殿(撮影日:2025.03.11)
田浦神明社・二の鳥居と社殿(撮影日:2025.03.11)
スポンサーリンク

田浦神明社境内のその他の見どころ

田浦神明社・社殿(撮影日:2025.03.11)
田浦神明社・社殿(撮影日:2025.03.11)
田浦神明社・境内社-御嶽神社(撮影日:2025.03.11)
田浦神明社・境内社-御嶽神社(撮影日:2025.03.11)
田浦神明社・御大典記念碑(撮影日:2025.03.11)
田浦神明社・御大典記念碑(撮影日:2025.03.11)
田浦神明社・舞楽殿(撮影日:2025.03.11)
田浦神明社・舞楽殿(撮影日:2025.03.11)
スポンサーリンク

田浦神明社周辺の見どころ

のの字橋(のの字坂・十三峠陸橋)
JR田浦駅から、国道16号の上り線・下り線を横断して、谷戸の奥のほうに向かって10分ほど歩いて行くと、通称「のの字橋」や「のの字坂」などと呼ばれている、小さなループ橋があります。「のの字橋」や「ルー...
十三峠
十三峠じゅうさんとうげは、現在の横須賀市田浦町から長浦町の山間部を通り西逸見町方面に抜ける、かつて浦賀道最大の難所と呼ばれた峠道です。「浦賀道の十三峠付近」として、神奈川県が選定した「かながわの古道...
田浦梅の里(田浦梅林)
田浦梅の里は、かつては「田浦梅林」と呼ばれていて、1934年(昭和9年)に当時の皇太子さま(明仁上皇)の生誕を祝して、地元の有志が梅の木を植えたのがはじまりです。梅林は隣接する田浦緑地にも拡がり、現...
盛福寺
盛福寺せいふくじは、江戸時代初期に北鎌倉・円覚寺の末寺として創建されたという、横須賀・田浦の谷戸奥に建つ古刹です。創建当初に建立されたとみられている山門(四脚門)は、横須賀市内最古の寺院建築です...
船越神社
船越神社ふなこし じんじゃは、京急田浦駅からJR田浦駅方面へ徒歩で10分ほど歩いた、国道16号沿いの高台に鎮座する神社です。明治のはじめに、国道16号を挟んだ斜め向かい側に建つ景徳寺境内で祀られ...

DATA

住所 横須賀市田浦町2-1
アクセス
行き方

JR横須賀線「田浦駅」より、徒歩約5分

料金

無料(志納)

電話番号 046-822-0403 ※諏訪大神社(管理元神社)
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました