三浦 日枝神社[高円坊]・和田朝盛塚 三浦・高円坊こうえんぼうの日枝神社は、安土桃山時代の文禄年間(1592~1596年)に創建されたと伝わる、旧高円坊村の鎮守です。 「高円坊」という地名の由来は、平安時代後期から鎌倉時代初期... 2025.09.17 landmarkスポット三浦
横須賀 緒明山公園(読書公園) 緒明山公園おあきやまこうえんは、横須賀・上町の小高い丘の上に広がる街区公園です。横須賀市最大の図書館である、横須賀市立中央図書館の目の前にあることから、「読書公園」という愛称が付けられています。天気... 2025.09.16 landmarkスポット横須賀
葉山 森山神社(森山社) 森山神社は、葉山御用邸からほど近い一色に鎮座する、葉山最古の神社です。正式名称は「森山社」と言います。奈良東大寺の別当・良弁僧正が勧請した神社で、すぐ隣りに建つ玉蔵院は森山神社の別当寺(神社を管... 2025.09.14 landmarkスポット葉山
横須賀 乗誓寺 乗誓寺じょうせいじは、鎌倉時代初期に起きた「曾我兄弟の仇討ち」で知られる曾我十郎祐成(兄)の子・了源(平塚入道)が平塚に一宇を建てたのがはじまりと伝わる、東浦賀の寺院です。当初は「阿弥陀寺」と号... 2025.09.13 landmarkスポット横須賀
葉山 鐙摺城跡・旗立山(軍見山) 現在の逗子市と葉山町の境に、海に突き出るようにそびえる小高い山は、かつて「鐙摺山あぶずりやま」と呼ばれていました。この鐙摺山に、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、三浦一族が支城の一つ鐙摺城を構えてい... 2025.09.05 landmarkスポット葉山
逗子 鐙摺の切通し(田越の切通し) 鐙摺あぶずりの切通しは、逗子市と葉山町の境に位置する、明治期に開削された近代の切通しです。葉山の海岸線を走る県道207号森戸海岸線上にあり、国道134号の長柄隧道、県道311号鎌倉葉山線の桜山隧道/... 2025.09.05 pathスポット逗子
横須賀 鴨居海岸 鴨居海岸かもい かいがんは、鴨居八幡神社の目の前に広がる、小さな砂浜のある東京湾に面した海岸です。海に向かって左側には亀崎と呼ばれる小さな岬がせり出しています。砂浜から見て正面には鴨居西防波堤灯台が... 2025.09.03 edgeスポット横須賀
逗子 浪子不動園地&高養寺・不如帰の碑 浪子不動園地は、逗子海岸の北側(鎌倉寄り)にある、小さな公園です。背後の山の山頂には披露山公園があり、浪子不動ハイキングコースで結ばれています。 浪子不動園地の名前の由来となった浪子不動は... 2025.09.03 landmarkスポット逗子
逗子 蘆花記念公園 蘆花記念公園ろかきねんこうえんは、逗子市の市制施行30周年を記念して1984年(昭和59年)に開園した公園で、逗子ゆかりの作家・徳冨蘆花とくとみ ろかにちなんで名づけられています。蘆花はこのすぐ近く... 2025.09.03 landmarkスポット逗子
逗子 蘆花・独歩ゆかりの地碑(柳屋跡) 逗子ゆかりの文豪として知られている徳冨蘆花とくとみ ろか(1868年12月8日 - 1927年9月18日)と国木田独歩くにきだ どっぽ(1871年8月30日 - 1908年6月23日)は、ともに、田... 2025.09.01 landmarkスポット逗子
逗子 国木田独歩文学碑・鳴鶴ヶ崎 明治時代に小説家や詩人、ジャーナリストとして活躍した国木田独歩くにきだ どっぽは、その作品のなかでたびたび逗子の情景を描いています。徳冨蘆花、泉鏡花らと並ぶ、近代における、逗子ゆかりの作家の一人とし... 2025.08.28 landmarkスポット逗子
逗子 逗子の人気夕日スポット5選 逗子の夕日スポットは、西側に相模湾が隣接するまちだけあって、海岸線沿いを中心にたくさんあります。ここでは、その中でもおすすめの5ヵ所をご紹介します。 前半の3ヵ所はいずれも海沿いにあって、それ... 2025.07.29 逗子