横須賀 八幡神社[須軽谷] 横須賀・須軽谷すがるやの八幡神社はちまんじんじゃは、江戸時代前期の1646年(正保3年)に、京都の石清水八幡宮(男山八幡宮)を勧請して創建されたと伝わる、旧須軽谷村の鎮守です。 武山の南麓... 2025.05.15 landmarkスポット横須賀
鎌倉 安養院(田代観音) お寺の名前になっている安養院あんよういんは、源頼朝の妻・北条政子ほうじょう まさこの法名から名づけられたものです。安養院の本堂の裏手には、北条政子の墓と伝わる宝篋印塔ほうきょういんとうが建ってい... 2025.05.01 landmarkスポット鎌倉
三浦 白髭神社[三崎町小網代] 三崎・小網代こあじろの白髭神社しらひげ じんじゃは、小網代湾の最奥に鎮座する旧小網代村の鎮守です。富士山を望む景勝地にあって、小網代の森から続く杜の中で、小ぶりな朱塗りの社殿がよく映えています。... 2025.04.26 landmarkスポット三浦
横須賀 盛福寺 盛福寺せいふくじは、江戸時代初期に北鎌倉・円覚寺の末寺として創建されたという、横須賀・田浦の谷戸奥に建つ古刹です。創建当初に建立されたとみられている山門(四脚門)は、横須賀市内最古の寺院建築です... 2025.04.14 landmarkスポット横須賀
横須賀 伝福寺 伝福寺(傳福寺)でんぷくじは、久里浜港やくりはま花の国のすぐ近くにある、室町時代後期(戦国時代)に創建された寺院です。迷路のように入り組んだ路地の中で、古くからある集落に囲まれるように建っていま... 2025.04.13 landmarkスポット横須賀
横須賀 走水神社 走水神社はしりみずじんじゃは、東京湾の浦賀水道がもっとも狭まるあたりの近くに鎮座する、日本武尊(やまとたけるのみこと)とその妃・弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神として祀る神社です。走... 2025.04.10 landmarkスポット横須賀
横須賀 横須賀美術館 横須賀美術館は、2007年に横須賀市の市制100周年を記念して開館した、海と山に囲まれた美術館です。東京湾を望む県立観音崎公園内にあり、ロケーションも含めてたのしむことができます。アート情報サイトで... 2025.04.10 landmarkスポット横須賀
鎌倉 長寿寺 長寿寺は、足利尊氏が自身の邸宅跡に創建した、臨済宗建長寺の塔頭寺院です。北鎌倉・山ノ内から鎌倉駅方面の扇ガ谷に抜ける亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通)の、北鎌倉側の入口に位置しています。 境内の裏山... 2025.04.08 landmarkスポット鎌倉
逗子 まんだら堂やぐら群 まんだら堂やぐら群は、鎌倉七口の一つに数えられている、鎌倉と、逗子を経由して三浦半島各地を結ぶ名越切通にある大規模なやぐら群です。まんだら堂やぐら群のやぐらは、集合住宅のように2~4段に重なり、その... 2025.04.08 landmarkスポット逗子
横須賀 のの字橋(のの字坂・十三峠陸橋) JR田浦駅から、国道16号の上り線・下り線を横断して、谷戸の奥のほうに向かって10分ほど歩いて行くと、通称「のの字橋」や「のの字坂」などと呼ばれている、小さなループ橋があります。「のの字橋」や「ルー... 2025.04.06 landmarkpathスポット横須賀
横須賀 十三峠 十三峠じゅうさんとうげは、現在の横須賀市田浦町から長浦町の山間部を通り西逸見町方面に抜ける、かつて浦賀道最大の難所と呼ばれた峠道です。「浦賀道の十三峠付近」として、神奈川県が選定した「かながわの古道... 2025.03.30 landmarkpathスポット横須賀
横須賀 三島神社(武三島神社) 横須賀・武の三島神社は、山をつかさどる神様・大山祇命を祀る、旧武村の鎮守です。地元では「武三島神社たけみしまじんじゃ」の愛称で親しまれています。火災等により創建年や由緒等は不詳ながら、江戸時代後... 2025.03.10 landmarkスポット横須賀