鎌倉 坂ノ下海岸 坂ノ下海岸さかのした かいがんは、鎌倉・由比ヶ浜海岸の西側に続く海岸です。長谷より相模湾に注ぐ稲瀬川と稲村ヶ崎の間が坂ノ下海岸と呼ばれています。このうち、鎌倉海浜公園坂ノ下地区(三角地)を境に由... 2025.05.26 edgeスポット鎌倉
横須賀 貝山緑地 貝山緑地かいやま りょくちは、追浜の海岸近くにわずかに残る丘陵地を利用した緑地公園です。園内には約1,000本の杏(アンズ)の木が植えられている、神奈川県有数の杏の名所です。頂上の展望台は、東京湾や... 2025.05.22 landmarkスポット横須賀
横須賀 龍本寺(米ヶ浜のお祖師) 龍本寺りゅうほんじは、鎌倉時代、日蓮聖人が、生誕の地である房総半島から鎌倉をめざして三浦半島へ舟で渡った際に滞在した米ヶ浜(現在の横須賀市深田台、米が浜通の周辺)に建立された、御浦法華堂(三浦法... 2025.05.22 landmarkスポット横須賀
葉山 仙元山 仙元山せんげんやまは、葉山における富士信仰(富士講・浅間講)の修行の場となっていた山です。現在は、葉山のまちと海を見渡せる絶景スポットとして親しまれています。森戸大明神(森戸神社)の沖合に浮かぶ、葉... 2025.05.17 landmarknodeスポット葉山
三浦 小網代の森 小網代の森こあじろのもりは、三浦半島の南部にある、相模湾に面した約70haの自然豊かな森です。その希少性から「奇跡の森」と形容されることもあります。小網代の森が「奇跡の森」と呼ばれている理由は、森の... 2025.05.15 landmarkスポット三浦
横須賀 八幡神社[須軽谷] 横須賀・須軽谷すがるやの八幡神社はちまんじんじゃは、江戸時代前期の1646年(正保3年)に、京都の石清水八幡宮(男山八幡宮)を勧請して創建されたと伝わる、旧須軽谷村の鎮守です。 武山の南麓... 2025.05.15 landmarkスポット横須賀
横須賀 ハイランドの地獄坂 ハイランドの地獄坂は、久里浜2丁目の久里浜中学校裏からハイランド4丁目にかけて急な登り坂が続く坂道です。「地獄坂」という名称は、その過酷な急こう配&急カーブゆえ付けられた通称で、正式な坂道の名称にな... 2025.05.15 landmarkpathスポット横須賀
横須賀 尻こすり坂(尻こすり坂通り)・尻こすり坂開鑿記念碑 尻こすり坂(尻摺坂、斯里古須利坂)しりこすりざかは、久里浜と野比の間にある、国道134号の坂道です。尻こすり坂というユニークな名前は、坂を下るときに尻が地面に擦れるほどの急坂だったという逸話に由来し... 2025.05.15 landmarkpathスポット横須賀
四季 2025初夏の三浦半島あじさいの名所30選 現在では鎌倉があじさいの名所として全国的にも有名ですが、ここまで注目を浴びるようになったのは平成に入ってからのことです。しかし、三浦半島には古来よりあじさい(ガクアジサイ、ハマアジサイ)が自生してい... 2025.05.09 四季特集
鎌倉 旧華頂宮邸 旧華頂宮邸は、1929年(昭和4年)に華頂博信かちょうひろのぶ侯爵の別邸として建てられた、ハーフティンバー様式の洋館と幾何学的なフランス式庭園が特徴の洋風住宅です。 華頂博信侯爵は伏見宮家の出... 2025.05.06 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 安養院(田代観音) お寺の名前になっている安養院あんよういんは、源頼朝の妻・北条政子ほうじょう まさこの法名から名づけられたものです。安養院の本堂の裏手には、北条政子の墓と伝わる宝篋印塔ほうきょういんとうが建ってい... 2025.05.01 landmarkスポット鎌倉
三浦 白髭神社[三崎町小網代] 三崎・小網代こあじろの白髭神社しらひげ じんじゃは、小網代湾の最奥に鎮座する旧小網代村の鎮守です。富士山を望む景勝地にあって、小網代の森から続く杜の中で、小ぶりな朱塗りの社殿がよく映えています。... 2025.04.26 landmarkスポット三浦