landmark

スポンサーリンク
鎌倉

多聞院

多聞院たもんいんは、大船の東端に位置する真言宗の寺院です。境内のすぐ横には熊野神社が鎮座しています。また、ちょうど裏山の尾根に沿って大船の切通しが通っていて、六国見山のふもとにあたります。大船の...
葉山

新善光寺

新善光寺しんぜんこうじは、葉山・上山口にある浄土宗の寺院です。もとは鎌倉・名越の弁ヶ谷べんがやつにありましたが、天正年間(安土桃山時代)に現在地へ移転してきています。新善光寺の本堂や四脚門は、室...
葉山

杉山神社

杉山神社は、葉山・上山口の里山に鎮座する神社です。明治前期までは「杉宮大明神」と称していました。創建は不詳ですが、江戸時代後期に編さんされた地誌「新編相模国風土記稿」には上山口村の鎮守として記載...
葉山

吾妻神社(滝の坂不動尊)

葉山・一色の内陸部にある滝の坂に鎮座する吾妻神社(あづまじんじゃ/あずまじんじゃ)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る神社です。このあたりには、古代の東海道が走っていたと見られていて、日本...
葉山

長者ヶ崎・大浜海岸(長者ヶ崎・大浜海水浴場)

長者ヶ崎ちょうじゃがさきは横須賀市と葉山町の境にある、相模湾の岬です。富士山や江の島を望む風光明媚な場所として知られ、「かながわの景勝50選」に選ばれています。岬の付け根部分は長者ヶ崎駐車場になって...
2024.08.11
鎌倉

本興寺・日蓮辻説法の碑

本興寺ほんこうじは、鎌倉幕府滅亡後の1336年(延元元年)に、日蓮聖人の直弟子である天目が、かつて、日蓮が辻説法をしていた小町大路沿いに創建した寺院です。この辺りは、ともに鎌倉幕府によって整備さ...
2024.08.11
鎌倉

八雲神社[山ノ内]

円覚寺の大船寄りに鎮座する八雲神社やくもじんじゃは、山ノ内全域の鎮守です。境内には、鎌倉市最古かつ最大の庚申塔とされる江戸時代前期・寛文五年銘の庚申塔や、火難除けの石として安倍晴明(あべ の せ...
葉山

葉山しおさい公園

葉山しおさい公園は、葉山町によって葉山御用邸付属邸跡地に開設された公園です。すぐ北側には神奈川県立近代美術館 葉山館が、南側には、一色公園を挟んで、葉山御用邸があります。 葉山しおさい公園の一...
2024.06.28
横須賀

県立塚山公園

県立塚山公園は、京急線の安針塚駅や逸見駅の山側に位置する、横須賀市内屈指の桜の名所として親しまれている公園です。神奈川県が選出した「かながわの景勝50選」に選ばれています。塚山公園は眺望が良い公園と...
2024.06.28
横浜

野島公園

野島公園は、海あり山あり、春には桜や牡丹、初夏にはあじさいのお花見をたのしめ、縄文時代の貝塚や明治期の海浜別荘建築、東京湾要塞の戦争遺跡が残っていたり、キャンプ場・バーベキュー場や野球場のような施設...
2024.06.28
鎌倉

稲村ケ崎公園(鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区)

稲村ケ崎公園(鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区)は、七里ヶ浜や江の島、空気が澄んだ晴れた日には富士山を望む、景勝地です。海に突き出た岬にある公園のため、眺望は抜群です。 稲村ヶ崎いなむらがさきは、...
2024.06.25
鎌倉

成就院

成就院じょうじゅいんは「鎌倉七口」の一つである極楽寺坂切通にある、参道から鎌倉のまちなみが一望できる、眺望の素晴らしい寺院です。以前は鎌倉でも有数のあじさいのお寺として知られていましたが、参道沿...
2024.06.24
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました