スポット

スポンサーリンク
鎌倉

瓜ヶ谷やぐら群(東瓜ヶ谷やぐら群、地蔵やぐら)

瓜ヶ谷やぐら群うりがやつやぐらぐんは、葛原岡神社北側の谷にある5穴からなるやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場)群です。一般的に、やぐら内には独立した五輪塔や石像などが「安置」される...
鎌倉

貝吹地蔵

貝吹地蔵かいふきじぞうは、天園ハイキングコースの天園~瑞泉寺口間のちょうど中間付近に建つお地蔵様です。 鎌倉幕府が滅亡した1333年(元弘3年)、新田義貞らによる鎌倉攻めで最期を悟った鎌倉幕府...
横須賀

長井海の手公園 ソレイユの丘

長井海の手公園 ソレイユの丘は、「365日誰もが遊び愉しみ尽くせるエンターテイメントパーク」として、2023年4月にリニューアルオープンしました。以前のソレイユの丘は、ファミリー層向けの公園というイ...
2024.08.23
横須賀

長井海の手公園 ソレイユの丘のヒマワリ

「長井海の手公園 ソレイユの丘」という公園名に付けられた『ソレイユ』とは、フランス語で「太陽」や「ヒマワリ」を意味する言葉です。そんな、ソレイユの丘を象徴する花が、フラワーガーデンや園内中央付近の風...
鎌倉

熊野神社[大船]

鎌倉・大船の鎮守である熊野神社は、安土桃山時代の1579年(天正7年)に、代々大船村の名主をつとめた甘糟家(甘粕家)の先祖・甘糟長俊が、熊野大権現を勧請して祀ったのがはじまりとされています。今も...
鎌倉

多聞院

多聞院たもんいんは、大船の東端に位置する真言宗の寺院です。境内のすぐ横には熊野神社が鎮座しています。また、ちょうど裏山の尾根に沿って大船の切通しが通っていて、六国見山のふもとにあたります。大船の...
葉山

新善光寺

新善光寺しんぜんこうじは、葉山・上山口にある浄土宗の寺院です。もとは鎌倉・名越の弁ヶ谷べんがやつにありましたが、天正年間(安土桃山時代)に現在地へ移転してきています。新善光寺の本堂や四脚門は、室...
葉山

杉山神社

杉山神社は、葉山・上山口の里山に鎮座する神社です。明治前期までは「杉宮大明神」と称していました。創建は不詳ですが、江戸時代後期に編さんされた地誌「新編相模国風土記稿」には上山口村の鎮守として記載...
葉山

吾妻神社(滝の坂不動尊)

葉山・一色の内陸部にある滝の坂に鎮座する吾妻神社(あづまじんじゃ/あずまじんじゃ)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る神社です。このあたりには、古代の東海道が走っていたと見られていて、日本...
葉山

長者ヶ崎・大浜海岸(長者ヶ崎・大浜海水浴場)

長者ヶ崎ちょうじゃがさきは横須賀市と葉山町の境にある、相模湾の岬です。富士山や江の島を望む風光明媚な場所として知られ、「かながわの景勝50選」に選ばれています。岬の付け根部分は長者ヶ崎駐車場になって...
2024.08.11
横須賀

久留和海岸

久留和海岸くるわかいがんは、国道134号から徒歩1分の場所にありながら、とても静かな、相模湾を望む美しい入り江を持つビーチです。長者ヶ崎と立石公園・秋谷海岸のちょうど中間に位置していて、これらの人気...
2024.08.11
横須賀

秋谷海岸

秋谷海岸あきやかいがんは、相模湾を望む景勝地である立石公園に隣接した海岸です。年間を通して無料の県営立石駐車場に隣接していて車でのアクセスが良いため、海水浴場は開設されない海岸としては人気の高いビー...
2024.08.11
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました