【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の廃寺・廃神社

スポンサーリンク
鎌倉

北条義時法華堂跡(北条義時の墓)

鎌倉幕府の第二代執権であった北条義時よしときは、鎌倉幕府を全国的な武家政権へと築き上げた武将です。また、北条一族が鎌倉幕府の権力を掌握するようになったのも、義時の時代からになります。 北条義時...
2023.03.13
鎌倉

無量寿院(無量寺)跡

無量寿院むりょうじゅいん(無量寺むりょうじ)は、無量寺谷むりょうじがやつという地名が伝わる、現在の鎌倉市扇ガ谷1丁目付近にあったとされる寺院です。「新編相模国風土記稿」が編さんされた江戸時代にはすで...
横浜

能見堂跡

能見堂のうけんどうは、正式名称を擲筆山地蔵院てきひつざんじぞういんと言った寺院で、1869年(明治2年)に火事にあった後は、再建されることがありませんでした。能見堂が建っていた場所は標高75mほどの...
横須賀

衣笠城跡(衣笠城址)

衣笠城きぬがさじょうは、平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島を領地としていた三浦氏の本拠地だった城です。ちょうど、三浦半島の中央に位置しています。現在の久里浜海岸に注ぐ、衣笠城の近くを流れる平作川に...
2022.04.08
横須賀

薬王寺旧跡・三浦義澄の墓

三浦義澄みうら よしずみ(幼名:荒次郎、次郎)は、鎌倉幕府創設期の三浦一族の当主です。荒次郎や次郎といった幼名からも分かるように、三浦義澄は、1180年(治承4年)の源頼朝挙兵時に衣笠城で討ち死にし...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました