おひとりさまでも楽しめる

スポンサーリンク
葉山

ソッカ

ソッカは、葉山町が整備した「仙元山ハイキングコース」のちょうど中間地点にある、眺望が良いピークです。東側の仙元山山頂とは反対の西側(観音塚方面)に向かえば三浦アルプス(二子山山系)の南尾根が続き、北...
葉山

観音塚

観音塚かんのんづかは、三浦アルプス(二子山山系)の南尾根にあるピークの一つです。千手観音と馬頭観音が仲良く並んで建っています。ともに江戸時代のもので、この道筋が古くから人や物の往来に利用されていたこ...
葉山

畠山

畠山はたけやまは、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武将・畠山重忠はたけやま しげただが、三浦一族の本拠地である衣笠城を攻める際に陣を敷いた場所、あるいは、重忠の子・重保の居城跡などと伝わる場所...
2022.06.14
鎌倉

常楽寺・北条泰時の墓

常楽寺じょうらくじは、1237年(嘉禎3年)に、鎌倉幕府第3代執権・北条泰時ほうじょう やすときが、妻の母の供養のために建立した粟船御堂あわふねみどうがはじまりです。泰時の死後、泰時の法名・常楽...
2022.06.08
横浜

太寧寺・源範頼の墓

太寧寺たいねいじは、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の弟、三河守・源範頼みなもとののりより(通称:蒲殿かばどの)の菩提寺です。太寧寺には、兄・源頼朝に謀反の疑いをかけられた源範頼の最期が伝承されていて、...
横浜

薬王寺

薬王寺の由緒はいくつか伝わっていて、どれが正確なものなのか判断することは難しいですが、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の弟である、三河守・源範頼ゆかりの寺院であることは確かなようです。薬王寺の本尊・薬師...
三浦

神明白旗神社

神明白旗神社が鎮座する三浦市初声はっせ町和田は、主祭神である和田義盛わだ よしもりの領地だった場所です。和田義盛は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将です。義盛は鎌倉幕府の要職...
2022.05.22
横須賀

近殿神社

近殿神社は、三浦氏の祖とされる三浦為通みうら ためみち(村岡為通)から数えて第6代当主にあたる、三浦義村みうら よしむらを御祭神として祀る神社です。三浦一族の本拠地であった衣笠城きぬがさじょうや...
2022.05.21
鎌倉

木曽義高首塚・姫宮塚

木曽義高きそ よしたか(源義高)は、平安時代後期に活躍した武将・木曽義仲きそ よしなか(源義仲)の嫡男です。別名「清水冠者しみず かじゃ/かんじゃ」とも呼ばれています。「冠者(かじゃ/かんじゃ)」と...
2022.04.29
横須賀

怒田城跡(怒田城址)&吉井貝塚

怒田城ぬたじょうは、現在の横須賀市吉井よしいにある、平安時代から鎌倉時代にかけての三浦一族の山城で、三浦水軍の拠点でした。すぐ近くには三浦半島最大の河川で、怒田城付近から2kmほど下った久里浜海岸で...
横浜

朝夷奈切通(朝比奈切通し)

朝夷奈切通あさいなきりどおしは、鎌倉の中心部と、中世以降東京湾に面した鎌倉の外港(貿易港)として栄えた六浦方面(現在の横浜市金沢区)を結ぶ古道で、現在の鎌倉市と横浜市の市境にあります。現在の地名であ...
2022.04.15
三浦

来福寺

来福寺らいふくじは、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛わだ よしもりの菩提寺です。開基の祐憲は、三浦大介義明みうら おおすけ よしあきのひ孫にあたる佐原六郎政村のこと...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました