福寿寺は、鎌倉時代の武将・三浦義村が開いた寺院です。三浦義村は、三浦義明の孫、三浦義澄の次男にあたります。
福寿寺には、寺宝として、三浦義村が愛用したと伝わる鞍、鐙、脇差等が保存されています。
福寿寺から徒歩で5分ほどの場所には、三浦義村の墓所があります。この墓所があった場所には福寿寺の塔頭(子院)の南向院がありましたが、現在は廃寺となっています。
三浦義村がこのあたりに住んだという史料は見つかっていませんが、金田海岸が近く、のどかなこのあたりを気に入っていたのでしょう。鎌倉とは三浦半島のちょうど反対側に位置する金田の地は、幕府内の喧騒から逃れるにはうってつけの場所だったのかもしれません。
山号 | 岩浦山 |
宗派 | 臨済宗建長寺派 |
寺格 | ― |
本尊 | 聖観世音菩薩 |
創建 | 1200年(正治2年) |
開山 | 慶叔大考禅師大和尚 |
開基 | 三浦義村 |

三浦義村(三浦平六)とは? | 略年表&三浦一族の家系図
三浦義村とはこんな人物三浦義村は、鎌倉時代前期の三浦氏宗家(本家)の当主で、三浦義澄の子、三浦大介義明の孫です。和田義盛は父方のいとこ(従兄弟)、...

三浦義村の墓
三浦義村みうらよしむらは、鎌倉幕府創設に重要な役割を果たした三浦義澄みうらよしずみの次男で、三浦一族の最盛期を築いた策士です。1180年(治承4年)...

金田海岸
金田海岸は、三浦海岸・菊名海岸の南に位置する、県道215号沿いに広がる海岸です。三浦半島南東の東京湾側の、久里浜の南側の岬・千駄ヶ崎から三浦半島の南...

瓦屋根で見られる三浦一族の家紋

本堂の瓦屋根などには三浦氏の家紋である「三つ引」が見られ、三浦一族ゆかりの寺院であることを実感できます。

西堀栄三郎・植村直己・多田雄幸各氏の顕彰の碑

本堂の横には、西堀栄三郎(登山家、理学博士)、植村直己(冒険家、登山家)、多田雄幸(ヨットマン)各氏の顕彰の碑が建っています。
福寿寺周辺の見どころ
剱崎方面へ足をのばせば、三浦半島南端独特のリアス式海岸や、それに連なる崖や台地が広がっています。きっと三浦義村も、この複雑な地形を馬で駆け抜けたのでしょう。
なお、細い農道が多く、駐車できる場所も限られているため、車でのアクセスはおすすめしません。

戸津浜海岸(遠津浜海岸)&長手鼻
東京湾に面した、三浦半島屈指の秘境の海岸の一つです。たどり着くまでがたいへんですが、それに見合った満足度は得られると思います。横須賀市の...

大浦海岸(大浦海水浴場)
三浦半島南端の東京湾に面した海岸です。気象条件によりますが、東京湾の外に近いため、水質は比較的キレイです。海水浴場が開設される三浦半島の...

剱埼灯台&剱崎
剱崎つるぎざきは三浦半島南東端に位置していて、「かながわの景勝50選」に指定されている景勝地です。「剱埼つるぎさき灯台」はその岬の高台に建っています...

剣崎砲台跡(剱崎砲台跡)
剣崎砲台は、明治時代から昭和前期にかけて旧日本軍が首都東京や横須賀軍港を防衛するために整備した、東京湾要塞を構成する砲台群の一つです。30数か所程度...
以下のリンク先からその他の【三浦義村ゆかりの地】もご覧ください