landmark

スポンサーリンク
横須賀

海獺島(海鹿島、アシカ島)

海獺島あしかしま(海鹿島、アシカ島)は、久里浜港のおよそ2km沖合に浮かぶ小さな無人島です。海獺島は二つの岩礁からなり、一方には海獺島灯台が建ち、付近を航行する船舶の目印になっています。もう一方の岩...
鎌倉

長谷寺(長谷観音)

長谷寺はせでらは「長谷観音」の名で親しまれている、奈良時代に創建されたと伝わる、鎌倉有数の古刹です。本尊の十一面観世音菩薩像は木彫仏としては日本最大級の仏像です。十一面観世音菩薩像が安置されてい...
2025.02.20
鎌倉

お塔の窪やぐら群

お塔の窪やぐら群は、1333年(元弘3年)の新田義貞らによる鎌倉攻めで敗死した、鎌倉幕府第14代執権・北条高時を供養したものと伝わる、3穴からなるやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場...
逗子

仲町橋・田越川桜並木

仲町橋なかちょうばしは、京急逗子線「逗子・葉山駅」南口近くの、田越川に架かる小さな朱塗りの橋です。仲町橋周辺の田越川沿いは桜並木になっていて、逗子駅周辺の人気お花見スポットでもあります。小さな可愛ら...
横須賀

武山見晴台

武山見晴台は、一騎塚バス停や南武入口バス停方面から武山山頂に続く登山道の中腹にある、眺望スポットです。相模湾越しに見える富士山の眺望が優れていることから、「三浦半島(横須賀市)からの富士」として、国...
横須賀

武山&武山不動院

武山たけやまは標高200mの、三浦半島南部の中心的な山です。山頂には武山不動院(龍塚山持経寺りゅうちょうざんじきょうじ 武山不動院)があり、古くから地元の人たちの信仰を集めてきました。毎年1月28日...
2025.02.03
横須賀

砲台山(武山防空砲台跡)

砲台山は武山と三浦富士の間にある標高204mの武山ハイキングコース最高峰の山で、本来の名称は「大塚山」と言います。「砲台山」と呼ばれるようになった由来は、かつてこの山の山頂に旧日本海軍の武山防空砲台...
2025.02.03
横須賀

砲台山見晴台

砲台山見晴台は、三浦富士と武山を縦走するハイキングコースの途中にある眺望スポットです(正式名称は不詳)。場所は、三浦富士と武山のちょうど中間あたりの、砲台山の南側斜面にあります。三浦富士と武山を結ぶ...
三浦

海南神社

海南神社は、三崎港の近くに鎮座する三浦半島(相模国三浦郡)の総鎮守です。古くから漁業で栄えた三崎という土地柄、食の神様である磐鹿六雁命が祀られていたり、包丁を供養するお祭りが行わるのが特徴です。...
2025.01.16
三浦

本宮神社

本宮神社もとみやじんじゃは、三浦の総鎮守・海南神社の「本宮」にあたる神社で、その旧地とされる三崎・花暮地区に鎮座しています。三崎港近くに広がる商店街の裏道のような場所に、小さな石祠が祀られていま...
三浦

県立城ヶ島公園

神奈川県立城ヶ島公園じょうがしまこうえんは、三浦半島最南端に浮かぶ城ヶ島の東半分を占める、風光明媚な公園です。県立城ヶ島公園からは、太平洋越しに、房総半島、伊豆大島、伊豆半島、富士山と、大パノラ...
2025.01.16
三浦

城ヶ島大橋

城ヶ島大橋じょうがしまおおはしは、三浦半島の南端に浮かぶ城ヶ島と三浦半島の三崎を結ぶ橋です。城ヶ島へ渡る唯一の橋で、自転車や徒歩での通行も可能です。 三崎マグロの水揚げで有名な三崎漁港を利用す...
2025.01.16
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました