まんだら堂やぐら群は、鎌倉七口の一つに数えられている、鎌倉と、逗子を経由して三浦半島各地を結ぶ名越切通にある大規模なやぐら群です。
まんだら堂やぐら群のやぐらは、集合住宅のように2~4段に重なり、その数は150穴以上にのぼります。これだけまとまった数のやぐら群が良好な状態で残っている場所は、とてもめずらしいです。
「やぐら」とは、鎌倉時代から室町時代に鎌倉やその周辺の崖地(人工的に造成したものも含む)に造られた、横穴式の墳墓または供養の場です。実際に被葬者が納骨されている墓の場合と、五輪塔が置かれ供養の場として築かれた場合とがあります。
寺院に伴うものや、切通などが残る鎌倉中心部とその外の境にあたるような場所に多く築かれました。まんだら堂やぐら群がある名越切通も、鎌倉と逗子の境にあたる場所です。
鎌倉は平地が少ないため崖地を利用したという説がありますが(諸説あり)、誰でも「やぐら」に葬られていたというわけではなく、武士や僧など一部の上流階級に限られていました。鎌倉海浜公園由比ガ浜地区周辺などの海岸部でも、集団墓地と見られる遺跡が発見されています。身分によって、「やぐら」に葬られるか、海岸などにあった集団墓地に葬られるか、区別されていたのかもしれません。
まんだら堂やぐら群がある逗子市によって発掘調査がされてきていますが、名称の由来となった「まんだら堂(まんだらどう)」は1594年(文禄3年)の検地帳「相州三浦郡小坪郷御縄打水帳」にその名前が確認できるものの、「まんだら堂(曼荼羅堂)」がどのような建物だったかなど、詳しいことは分かっていません。
まんだら堂やぐら群がある名越切通の逗子側には日蓮宗の法性寺が、鎌倉側にも日蓮宗の安国論寺、妙法寺、長勝寺があるように、鎌倉時代に日蓮がこの近くの松葉ヶ谷に草庵を構えて布教活動を行っていたことから、これらの寺院の関連施設であった可能性もあります。



INDEX
初夏と秋冬に限定公開

まんだら堂やぐら群は、保存管理の都合で常時公開はしておらず、近年は、初夏と秋・冬それぞれ1ヶ月間程度の期間の、土・日・月曜日と祝日のみ公開しています。
まんだら堂やぐら群の公開日については、下記のDATA欄をご参照ください。


鎌倉・逗子で見られるその他の「やぐら」

まんだら堂やぐら群のやぐらほど大規模なものはなかなかありませんが、以下のような場所でも、それぞれ特徴的なやぐらを見ることができます。
天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)


北鎌倉周辺(山ノ内)


源氏山周辺(扇ガ谷)


金沢街道周辺(浄明寺)


逗子周辺
まんだら堂やぐら群関連の特集記事

