走水神社は、東京湾の浦賀水道がもっとも狭まるあたりの近くに鎮座する、日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)を御祭神として祀る神社です。走水は、「日本書紀」や「古事記」といった古代の歴史書に現われる、日本武尊(倭建命)の東国征討の伝説が多く残る土地で、走水神社には多くの逸話が残されています。
とくに、日本武尊の妃・弟橘媛命が自らの身をささげて夫の命を救った悲話から、女子力アップのパワースポットとして知られています。
この他にも走水神社には、河童伝説が残る水神社や裏山に祀られた三社(神明社・須賀神社・諏訪神社)など、神聖な空気に包まれたパワースポットにあふれています。
主祭神 | 日本武尊 弟橘媛命 |
旧社格等 | 郷社 |
創建 | 不詳 |
日本武尊の東征でもそのように表現されていますが、古代の東海道「古東海道」は、相模国の鎌倉、逗子、葉山から三浦半島を横断して、走水付近から上総国のある房総半島に渡るというルートでした。古くから走水の地に鎮座している走水神社には、海上交通の要衝として、「海」や「水」にまつわる記念碑や逸話が多く残されていることが特徴です。
INDEX
日本武尊と弟橘媛命の悲話の舞台となった走水
第12代景行天皇の皇子・日本武尊は、東国の騒動を鎮めるために、妃である弟橘媛命らと出征しました。その途中、相模国(三浦半島を含む、現在の神奈川県の一部)から上総国(房総半島中部から南部の、現在の千葉県の一部)へ船で渡る準備をするため、走水に御所を建てました。現在、旗山崎公園や走水低砲台跡があるあたりに、「御所ヶ崎」という地名が残っています。
走水神社の由緒
上総国に向けて走水を出発する際、日本武尊と弟橘媛命を慕ってくれた村人に、日本武尊は自分の冠を与えました。
村人はその冠を石櫃に納めて土中に埋め、その上に社を建てたのが、走水神社のはじまりと伝えられています。
日本武尊らは海上で暴風に遭い、進むことも戻ることもできなくなりますが、弟橘媛命が海に身を投じたところ暴風は静まり、船が水の上を走るように進んだと言います。これが「走水」の地名の由来と言われていて(諸説あり)、歴史書に登場する三浦半島でもっとも古い地名とされています。
弟橘媛命が入水した数日後、弟橘媛命の櫛が海岸に流れ着き、それを納めた社を御所ヶ崎に建てて、橘神社として祀りました。
しかし、1885年(明治18年)に御所ヶ崎が軍用地になって走水低砲台が建設されることになると、橘神社は走水神社に移されました。その後、1909年(明治42年)には、橘神社は走水神社に合祀されています。
弟橘媛命の記念碑
走水神社の本殿左手の裏山には、弟橘媛命が入水する際に詠んだ御歌が刻まれた石碑が建っています。
さねさし さがむのおぬにもゆるひの ほなかにたちて とひしきみはも (さねさし 相武の小野に燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも)
相武の野で火攻めにあったときに、日本武尊が心配してくれたことに対して、感謝の意を表わした歌です。
1910年(明治43年)に、東郷平八郎、伊東祐亨、井上良馨、乃木希典、高崎正風、上村彦之丞、藤井茂太の7名が発起人となり建立され、除幕式にも参列しています。
弟橘媛命「舵の碑」
弟橘媛命「舵の碑」は、弟橘媛命の顕彰と海の安全と平和を祈る碑で、1975年(昭和50年)に建立されました。
走水と「水」との縁
日本武尊と弟橘媛命の悲しい物語以外にも、走水と水との関わりは深く、それは走水神社の境内でも多く見ることができます。
富士山の湧水
手水舎にある湧水は、深さ30mから湧き出ているミネラルを含む真水です。富士山より永い歳月をかけてこのあたりに湧き出ていると言われています。宿場町として栄えていた走水では、船に積む飲料水として用いられていました。
豊富に地下水が湧き出ることが「走水」の地名の由来とする説もあります。
走水には、明治時代に横須賀製鉄所で使用するための水源地として走水水源地が建設され、横須賀や日本の近代化に大きく貢献することになります。
水神社
水神社は、その名前のとおり水を祀る境内社です。走水神社・本殿の右手奥に鎮座しています。
このあたりには、水の化身水神として河童伝説も残っていて、河童が遭難した人を助けたり、漁業の手引きをし大漁をもたらしたとも伝えられています。
その他の走水神社の見どころ
御神木と本殿
海にほど近い鳥居をくぐって境内に入り、まっすぐ参道を進んだ先にある階段を登りきると、すぐに本殿があります。本殿の前で振り返ると、日本武尊と弟橘媛命の悲しい物語の舞台になった東京湾・浦賀水道がよく見えます。
階段の途中には、御神木のイチョウの巨木が立っています。
以下のリンク先から周辺の【紅葉・黄葉おすすめスポット】の情報もご覧ください
別宮
本殿の左側にある別宮は、弟橘媛命に殉じた侍女を祀っています。
稲荷神社
本殿の右側にある稲荷神社では、豊受姫命と宇迦之御魂神を祀っています。
本殿の左側から裏山を登ると、稲荷社跡の遺構が残っています。
三社(神明社・須賀神社・諏訪神社)
本殿の裏山には、神明社・須賀神社・諏訪神社の小さな祠が並んで建っています。
神明社は天照大御神を祀っていて、現在の走水港の南側にある岬・伊勢山崎に鎮座していました。
須賀神社は須佐之男命を祀っていて、もとから走水神社の境内にありました。
諏訪神社は建御名方神を祀っていて、現在、旗山崎公園や走水低砲台跡がある岬・御所ヶ崎に鎮座していました。
弟橘媛命を祀っていた橘神社と同様、1885年(明治18年)に軍用地となったため、今の場所に移されました。
露國機械水雷
日露戦争の戦利品で、ロシア製機械水雷です。
庖丁塚(包丁塚)
庖丁塚(包丁塚)は、包丁と鳥獣魚菜類等の食物を供養するために建立されました。
走水神社周辺の見どころ
御所ヶ崎・走水水源地方面
観音崎方面
▼その他の横須賀のパワースポットはこちら▼