三浦 三崎城跡(三崎城址) 三崎城みさきじょうは、中世から近世のはじまりにかけて、三浦半島最南端の三崎にあった、海に面した山城です。城下の北条湾から切り立った崖の上にあって、天然の要害の地にありました。城主は、この地を治めてい... 2023.09.04 landmarknodeスポット三浦
三浦 三崎公園(三崎港ロータリー) 三崎公園は、三崎漁港を目の前に望む三崎港ロータリーの中心にある広場です。この小さな広場内には、三崎港交番と京急バスの三崎港停留所バス待合所が同居しています。「公園」と呼ぶにはあまりにも狭く、三崎港停... 2023.09.03 landmarknodeスポット三浦
鎌倉 鶴岡八幡宮 1180年(治承4年)、源頼朝は源氏ゆかりの地・鎌倉を平家討伐の本拠地として選ぶと、鎌倉のまちづくりに着手します。その際、源頼朝の五代前の祖先にあたる源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して鎌倉の由... 2023.08.29 landmarknodeスポット鎌倉
横須賀 ドブ板通り ドブ板通りどぶいたどおりは、京急線の汐入駅と横須賀中央駅の横須賀市本町にある、横須賀を代表する商店街の一つです。米海軍横須賀基地(ベース)のメインゲートから最寄りにある繁華街のため、戦後はアメリカ海... 2023.07.18 landmarknodepathスポット横須賀
鎌倉 衣張山 衣張山きぬばりやまは、鎌倉の浄明寺エリアと鎌倉逗子ハイランドの住宅地に隣接する浄明寺緑地の間に位置する山です。南北にハイキングコース(登山道)が整備されていて、北峰(標高121m)と南峰(標高120... 2023.06.27 landmarknodeスポット鎌倉
逗子 名越切通 名越切通なごえきりどおしは鎌倉と三浦半島を結ぶ古道で、現在の鎌倉市と逗子市の市境にあります。三浦半島から見た場合、陸路での数少ない玄関口でした。「鎌倉七口かまくらななくち(鎌倉七切通)」の一つに数え... 2023.04.27 edgenodepathスポット逗子鎌倉
逗子 久木大池公園 久木大池公園ひさぎおおいけこうえんは、逗子市と鎌倉市にまたがる大規模な住宅地・鎌倉逗子ハイランドに隣接した公園です。池子の森の西端に位置していて、池子の森の北側をまわり込むように整備されたハイキング... 2023.03.01 landmarknodeスポット逗子
横浜 天園 鎌倉を代表するハイキングコースである天園ハイキングコースの名前の由来となった「天園てんえん」は、日露戦争で連合艦隊を率いた東郷平八郎が「天国の園に遊ぶよう」と形容したことに由来していると言われていま... 2023.02.05 landmarknodeスポット横浜鎌倉
横須賀 横須賀新港・東京九州フェリー横須賀フェリーターミナル 2021年7月に、横須賀と北九州・新門司を結ぶカーフェリーが新規就航しました。その横須賀側のターミナルが横須賀新港ふ頭の「東京九州フェリー横須賀フェリーターミナル」です。 東京九州フェリーは最... 2022.10.29 edgelandmarknodeスポット横須賀
逗子 二子山 二子山ふたごやまは、三浦アルプス(二子山山系)のちょうど中央に位置する山です。東側の上の山(または上二子山、標高208m)、西側の下の山(または下二子山、標高206m)の、ほぼ同じ高さの2峰が隣接し... 2022.08.08 landmarknodeスポット葉山逗子
逗子 乳頭山(矢落山) 乳頭山にゅうとうさん(矢落山やおちやま)は、三浦アルプス(二子山山系)の東側で、主要な分岐ポイントになっている山です。三浦アルプスで周遊コースを計画する際、多くのルートが乳頭山を経由することになりま... 2022.08.08 landmarknodeスポット横須賀葉山逗子
鎌倉 百八やぐら 百八やぐらは、鎌倉・二階堂の谷戸に建つ覚園寺の裏山一帯に広がるやぐら群です。やぐらは、天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)の覚園寺入口と今泉台6丁目入口の分岐(交差点)付近から、覚園寺の山号になって... 2022.07.03 landmarknodepathスポット鎌倉