鎌倉 覚園寺 覚園寺は、1218年(建保6年)に鎌倉幕府第2代執権・北条義時よしときが建立した大倉薬師堂を前身とする寺院です。鎌倉幕府第3代将軍・源実朝みなもとのさねともが鶴岡八幡宮で公暁に暗殺される前年、義... 2023.12.08 landmarkスポット鎌倉
逗子 六代御前の墓・六代山不動院 「六代ろくだい(六代御前)」とは、平安時代後期に栄華を極めた平氏一門の平高清たいら の たかきよの幼名です。六代は平維盛たいら の これもりの子で、平清盛たいら の きよもりのひ孫にあたります。「六... 2023.11.26 landmarkスポット逗子
鎌倉 黄梅院(円覚寺塔頭) 黄梅院おうばいいんは、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺15世の夢窓疎石むそう そせき(夢窓国師)の塔所です。円覚寺開基・北条時宗の正室・覚山尼が時宗追善のために建立した華厳... 2023.11.08 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 佛日庵・開基廟(円覚寺塔頭) 佛日庵ぶつにちあん(仏日庵)は、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺の開基である鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の廟所(墓所)です。時宗の子で第9代執権・北条貞時と、孫にあたる第1... 2023.11.07 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 正続院・開山堂(円覚寺塔頭) 正続院しょうぞくいんは、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺開山の無学祖元禅師(仏光国師)の塔所です。正続院境内の一番奥に、無学祖元を祀る開山堂が建っています。(「塔頭(たっち... 2023.11.07 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 円覚寺 舎利殿 円覚寺舎利殿えんがくじ しゃりでんは、「佛牙舎利ぶつげしゃり(仏舎利ぶっしゃり)」というお釈迦様の歯の遺骨が祀られているお堂です。同時に、舎利殿の背後に建つ、円覚寺開山の無学祖元禅師(仏光国師)を祀... 2023.11.05 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 星ノ井(星月夜ノ井、星月ノ井) 星ノ井ほしのいは、極楽寺坂切通の長谷側の登り口にある井戸です。星月夜ノ井や星月ノ井とも呼ばれ、江戸時代に選定された「鎌倉十井かまくらじっせい」に選ばれています。星ノ井(星月夜ノ井、星月ノ井)の名前の... 2023.10.23 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 乱橋(濫橋) 乱橋(濫橋)みだればしは、小町大路の妙長寺より少し海側で滑川支流の小川を渡る橋です。江戸時代に選定された鎌倉十橋かまくらじっきょうの一つに選ばれています。短い石造りの欄干と、橋の名称が書かれた石柱が... 2023.10.18 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 本覚寺(東身延) 本覚寺ほんがくじは、源頼朝が幕府の裏鬼門の地に創建して、日蓮も一時滞在していた夷堂えびすどうがあった場所に建つ、日蓮宗の寺院です。日蓮宗総本山の身延山から日蓮の遺骨が分骨されているため、「東身延... 2023.07.09 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 報国寺(竹の寺) 報国寺ほうこくじは、境内の竹の庭が美しく、鎌倉随一の「竹の寺」として知られています。無数の竹や美しい苔が織りなす幻想的な報国寺は、鎌倉の中でもとくに、インバウンド・外国人観光客に人気がある場所の... 2023.06.28 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 太田道灌の墓 太田道灌おおた どうかんは、室町時代後期から戦国時代にかけて活躍した武将で、相模国守護の扇谷上杉家おうぎがやつうえすぎけを筆頭重臣(家宰)として補佐した太田家の当主です。「道灌」は出家後の法名で、名... 2023.06.28 landmarkスポット鎌倉
横須賀 猿島 猿島さるしま(猿島公園)は、横須賀の中心市街地の沖合約1.7kmに浮かぶ、東京湾最大の無人の自然島です。BBQや投げ釣り、例年、夏には海水浴などをたのしむことができます。猿島には宿泊施設はなく、... 2023.06.12 landmarkスポット横須賀