鎌倉 鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園・池泉回遊式庭園 鶴岡八幡宮は、初春から本格的な春にかけて初詣の参拝や合格祈願などで賑わいます。その陰に隠れがちですが、この季節の鶴岡八幡宮は鎌倉を代表するぼたん(牡丹)の名所でもあります。 鶴岡八幡宮の神苑ぼ... 2025.01.07 landmarknodeスポット鎌倉
鎌倉 稲村ヶ崎の切通 稲村ヶ崎いなむらがさきは、鎌倉の中心市街地の前に広がる由比ヶ浜ゆいがはまと、江ノ電と国道134号が並行して海沿いを走る七里ヶ浜しちりがはまの間にある岬です。古くは、鎌倉幕府が滅亡するきっかけの一つと... 2024.12.31 landmarkpathスポット鎌倉
鎌倉 源氏山公園 源氏山公園は、源頼義や頼朝の父・源義朝の屋敷があったとされる寿福寺周辺の背後にある、源氏山の山頂一帯に整備された公園です。公園内には、源頼朝像や日野俊基ひのとしもとの墓(宝篋印塔ほうきょういんとう)... 2024.12.22 landmarknodeスポット鎌倉
鎌倉 永福寺跡 永福寺ようふくじは1192年(建久3年)に源頼朝が創建した寺院です。読み方は「えいふくじ」ではなく、「ようふくじ」です。源頼朝による1189年(文治5年)の奥州合戦(奥州征伐)で戦死した、奥州藤... 2024.12.18 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 回春院(建長寺塔頭) 回春院かいしゅんいんは、建長寺けんちょうじに12か院ある塔頭の1院で、建長寺21世の玉山徳璇ぎょくさん とくせん(仏覚禅師)の塔所です。玉山徳璇は信濃高梨氏の一族の出身で、若年から建長寺開山・蘭... 2024.12.17 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 鎌倉半僧坊 鎌倉半僧坊かまくら はんそうぼうは、半僧坊権現を祀る、臨済宗建長寺派大本山・建長寺の鎮守です。建長寺境内の最奥にある勝上嶽(勝上巚)しょうじょうけんの中腹に鎮座しています。半僧坊は、建長寺の御朱... 2024.12.14 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 建長寺の紅葉 建長寺の紅葉は、三門(山門)周辺はそれほど多く見られませんが、境内の奥へ進むにつれて徐々に増えていくのが特徴です。いちばん奥にあたる鎮守・半僧坊周辺が、建長寺最大の紅葉の見どころです。 建長寺... 2024.12.13 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 建長寺 建長寺けんちょうじは、1253年(建長5年)に、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼ほうじょう ときよりによって創建された、鎌倉で最古の禅宗専門の寺院です。臨済宗建長寺派の大本山で、鎌倉五山の第一位に列... 2024.12.13 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 鶴岡八幡宮の紅葉 鶴岡八幡宮の紅葉・黄葉と言えば、公暁の隠れ大銀杏が代名詞の一つであったと言っても過言ではないくらい銀杏のイメージが強く、「紅葉」というイメージはあまりないと思います。でも実は、鶴岡八幡宮は鎌倉の紅葉... 2024.12.12 landmarknodeスポット鎌倉
鎌倉 荏柄天神社 荏柄天神社えがらてんじんしゃは、「学問の神様」「芸道の神様」として親しまれている菅原道真を祀った神社です。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」に数えられる古来です(諸説あり)... 2024.12.12 landmarkスポット鎌倉
逗子 桐ヶ谷歴史庭園(沼浜城跡) 桐ヶ谷歴史庭園きりがやれきしていえんは、平安時代に活躍した武将で、河内源氏第6代棟梁の源義朝みなもとのよしともの館・沼浜城ぬはまじょう跡(沼浜亭跡)と推定される場所にある桐ヶ谷氏私設の庭園です。20... 2024.11.26 landmarkスポット逗子
逗子 桐ヶ谷家先祖やぐら横穴・沼間横穴群 桐ヶ谷家先祖やぐら横穴は、逗子・沼間の堀の内と呼ばれる場所にある、古墳時代から奈良時代の横穴式墳墓です(逗子市指定重要文化財)。横穴内部の発掘調査で発見された、中世以前に多く作られた須恵器や土師器類... 2024.11.26 landmarkスポット逗子