JR衣笠駅

スポンサーリンク
横須賀

横須賀しょうぶ園

横須賀しょうぶ園の代名詞であるしょうぶ苑は、全国有数の規模を誇ります。横須賀しょうぶ園のハナショウブは、例年、5月下旬から7月上旬に見ごろを迎えます。園内にはしょうぶ苑の他にも、4月ごろに見ごろを迎...
2023.04.22
横須賀

衣笠山公園

衣笠山公園は、「日本さくら名所100選」や「かながわの花の名所100選」にも選ばれている、桜の名所として知られる公園です。1907年(明治40年)に、日露戦争の戦没者を慰霊するために衣笠山(鞍掛山)...
2023.02.19
横須賀

大楠山

大楠山おおぐすやまは、三浦半島最高峰(かつ、横須賀市最高峰)の山で、標高は241.3mです。衣笠、塚山・阿部倉(以上、東京湾側)、大楠芦名口、前田橋(以上、相模湾側)、湘南国際村、からの、5つのハイ...
2023.02.14
葉山

不動の滝・瀧不動堂(木古庭の不動尊)

葉山・木古庭きこばにある不動の滝は、三浦半島の数少ない自然の滝の一つです。高さ5mほどの小さな滝ですが、水の落ちる音が涼しげで、夏でもひんやりしています。背後には三浦半島最高峰の大楠山がそびえる木古...
葉山

上山口の棚田

一般的には「海」のイメージが強い葉山ですが、東西に細長いその町域には、山間部の見どころもたくさんあります。とくに、内陸部に位置する上山口かみやまぐちエリアは、南側に三浦半島最高峰の大楠山、北側に三浦...
横須賀

大善寺

大善寺だいぜんじは、平安時代に三浦一族の本拠地として築かれた衣笠城址(衣笠城跡)の麓に建つ、曹洞宗の寺院です。大善寺の歴史は衣笠城よりも古く、奈良時代までさかのぼります。 行基が諸国行脚中...
横須賀

清雲寺・三浦氏三代の墓

清雲寺は、三浦氏宗家(本家)の初代とされる三浦為道みうら ためみち(村岡為道)から数えて第3代当主にあたる三浦義継みうら よしつぐが、父・為継ためつぐの供養のために建立した寺院です。本堂の背後に...
2022.08.21
横須賀

満昌寺・三浦義明の墓

満昌寺まんしょうじは、三浦氏宗家(本家)の初代とされる三浦為通みうら ためみち(村岡為通)から数えて第4代当主にあたる三浦大介義明みうら おおすけ よしあきを開基として、源頼朝が建立しました。満...
2022.08.21
横須賀

近殿神社

近殿神社は、三浦氏の祖とされる三浦為通みうら ためみち(村岡為通)から数えて第6代当主にあたる、三浦義村みうら よしむらを御祭神として祀る神社です。三浦一族の本拠地であった衣笠城きぬがさじょうや...
2022.05.21
横須賀

太田和つつじの丘

太田和おおたわつつじの丘は大楠山の南麓に位置する緑地公園で、標高94.3mの山の斜面に園路がめぐらされています。 その名前のとおり、毎年4月下旬~5月初旬ごろに、平戸ツツジや久留米ツツジ、霧島...
2022.04.12
横須賀

衣笠城跡(衣笠城址)

衣笠城きぬがさじょうは、平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島を領地としていた三浦氏の本拠地だった城です。ちょうど、三浦半島の中央に位置しています。現在の久里浜海岸に注ぐ、衣笠城の近くを流れる平作川に...
2022.04.08
横須賀

三浦大介義明腹切り松(腹切り松公園)

平安時代末期、源頼朝の平家討伐の挙兵に際して、時の三浦氏宗家当主の三浦大介義明は、居城であった衣笠城近くのこの地で最期を迎えたと伝えられています。現在、義明が松の下で腹を切ったと伝わる場所の周辺は、...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました