近殿神社は、三浦氏の祖とされる三浦為通(村岡為通)から数えて第6代当主にあたる、三浦義村を御祭神として祀る神社です。
三浦一族の本拠地であった衣笠城やその支城の大矢部城があった場所のすぐ近くに鎮座しています。
現在、近殿神社は、境内の石柱によると「ちかた じんじゃ」と読ませています。
主祭神 | 三浦義村 |
旧社格等 | 旧村社 |
創建 | 不詳 |
INDEX
「ちかた」という近殿神社の読み方や由緒の謎

江戸時代に編さんされた相模国の地誌「新編相模国風土記」(第五集・巻之百十三 三浦郡七)によると、「近殿明神社」として「知加度能美也宇志牟也志呂」(「ちかどのみょうじんやしろ」または「ちかとの~」と読める)と読ませています。以前の近殿神社は「ちかどの じんじゃ」または「ちかとの じんじゃ」と呼ばれていたという解釈もでき、読み方には諸説あるようです。
漢字の意味から推測すると、「殿に近い」と解釈することができます。御祭神の三浦義村と関連付けるとするならば、この「殿」とは、鎌倉殿、または、三浦大介義明などの歴代の三浦氏の当主ということが考えられます。
なお、以前、近殿神社から直線距離で北東に1.5kmほど離れた場所には、近殿神社と同じ三浦義村を祀る千片神社(関東大震災後に大津諏訪神社に合祀)がありました。「新編相模国風土記」では、こちらは「千片明神社」として「知加太美夜宇之無也志呂」(「ちかた~」と読める)と読ませています。
近殿神社の読み方の謎については、
・千片神社とともに、三浦義村を祀る神社として三浦義村のことを「ちかた」と呼んでいたため、当て字として現在伝わる漢字を用いているのか、
・なんらかの理由で、いつしか近殿神社の読み方が変わったのか、
・はたまた、「新編相模国風土記」の解釈が誤っていたのか、
現在目にすることができる史料からでは推測の域をでません。
「近殿神社」という名前の神社は、埼玉県熊谷市にもあります。こちらは「ちかどの じんじゃ」と読み、通称「ちかつさま」と呼ばれています。御祭神は稲田姫命です。
また、「ちかた」の他、読み方が近い「ちかつ」「ちかと」という名称の神社は、東日本を中心に、全国に数十社見られます。神社名の漢字も、御祭神も、これといった一貫性があるわけではありません。
しいて挙げるのであれば、長野県の諏訪地方が発祥と伝わる「千鹿頭神」(ちかとのかみ、「近津神」や「近戸神」とも書く)という民間信仰の神を祀る神社が多くあります。
なお、現在、「近殿神社」を管理しているのは、諏訪の神を祀る諏訪大神社(横須賀市緑が丘)です。
大矢部の「近殿神社」の由緒がこれらの神社や神様と関連があるのか分かりませんが、古代の神様は音で表現していたものを当て字で表現するようになったため、同じ神様でも異なる漢字が当てられて伝わる例も少なくなく、関連がまったくないとも言い切れません。
三浦一族の最盛期を築いた三浦義村

三浦義村は、源頼朝が平家打倒の兵を挙げたときに、一族を頼朝と合流させるために一人で衣笠城に残って討ち死にした、三浦義明の孫にあたります。
三浦義明の文字通り命がけの思いは、義明の子で義村の父である義澄に受け継がれ、源氏方の主要な戦いで武功を挙げ、鎌倉幕府創設に大きく貢献しました。
鎌倉幕府初期の有力御家人となった三浦一族は、源氏の将軍が三代で途絶える混沌とした時代の中、時の執権・北条義時と良好な関係を築いた義村の代で最盛期を迎えることになります。

三浦一族ゆかりの大矢部の総鎮守
近殿神社のすぐ西側(左側)には三浦義明の墓所がある満昌寺があり、すぐ東側(右側)には三浦義澄の墓所がある薬王寺跡があります。
また、向かい山には、三浦為通・為継・義継の三浦氏初代から第3代までの墓所がある清雲寺もあり、衣笠城の大手口(追手口)を出た先にある大矢部の地には、三浦一族ゆかりの場所が密集しています。



近殿神社は、そんな三浦一族ゆかりの地である大矢部の総鎮守です。
以前、大矢部には近殿神社の他にも多くの神社がありましたが、1913年(大正2年)、神社合祀の政策(一村一社の令)によって、他の近隣の村の神社とともに、衣笠山の衣笠神社に合祀されました。しかし、第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)、衣笠山では参拝に不便なため、元の大矢部の地にある近殿神社に遷宮されました(合祀された他の村の神社も同様)。近殿神社の本殿横に鎮座する8つの石宮がそれです。

以下のリンク先からその他の【三浦義村ゆかりの地】もご覧ください