スポンサーリンク

近殿神社 | 三浦義村を祀る三浦一族ゆかりの大矢部の総鎮守

近殿神社・正月の装い(撮影日:2022.01.12) 横須賀
近殿神社・正月の装い(撮影日:2022.01.12)
三浦半島日和おすすめ記事

近殿神社は、三浦氏の祖とされる三浦為通みうら ためみち(村岡為通)から数えて第6代当主にあたる、三浦義村みうら よしむらを御祭神として祀る神社です。
三浦一族の本拠地であった衣笠城きぬがさじょうやその支城の大矢部城おおやべじょうがあった場所のすぐ近くに鎮座しています。

境内の石柱によると、「近殿神社」は、「ちかた じんじゃ」と読みます。

主祭神三浦義村
旧社格等旧村社
創建不詳
スポンサーリンク

「ちかた」という近殿神社の読み方や由緒の謎

近殿(ちかた)神社(撮影日:2022.01.12)
近殿(ちかた)神社(撮影日:2022.01.12)

江戸時代に編さんされた相模国の地誌「新編相模国風土記稿」(第五集・巻之百十三 三浦郡七)によると、「近殿明神社」として「知加度能美也宇志牟也志呂」(「ちかどのみょうじんやしろ」または「ちかとの~」と読める)と読み仮名がふられています。以前の近殿神社は「ちかどの じんじゃ」または「ちかとの じんじゃ」と呼ばれていたという解釈もでき、読み方には諸説あるようです。

漢字の意味から推測すると、「殿に近い」と解釈することもできます。御祭神の三浦義村と関連付けるとするならば、この「殿」とは、鎌倉殿、または、三浦大介義明などの歴代の三浦氏の当主ということが考えられます。

かつて、近殿神社から直線距離で北東に1.5kmほど離れた場所には、近殿神社と同じ三浦義村を祀る千片神社(関東大震災後に同じ旧大津村内の大津諏訪神社に合祀)がありました。「新編相模国風土記稿」では、こちらは「千片明神社」として「知加太美夜宇之無也志呂」(「ちかた~」と読める)と読み仮名がふられています。

また、千片神社があった旧大津村に隣接する旧鴨居村には、三浦義村の叔父にあたる三浦義春多々良義春)を祀る近戸社がありました(明治期に旧鴨居村の鴨居八幡神社に合祀)。こちらは「ちかど~」と呼ばれていました。

以上より、近殿神社の読み方や名称の謎については次のような考察ができますが、現在目にすることができる史料からだけでは推測の域をでません。

  • 三浦義村三浦義春多々良義春)などの三浦一族の武将のことを「ちかた」や「ちかとの」「ちかど」と呼ぶ風習があった。
  • あるいは、彼ら三浦一族の武将を、「ちかた」や「ちかとの」「ちかど」と呼ぶ神様と同一視して祀る風習があった。
現在の読み方新編相模国風土記稿
記載の読み方
御祭神創建年所在地
(江戸後期)
管理元(本務)・合祀先神社
近殿神社ちかた~知加度能~
(ちかどの~、
または、ちかとの~)
三浦義村不詳横須賀市大矢部
(大矢部村)
諏訪大神社
千片神社知加太~
(ちかた~)
三浦義村1613年
(慶長18年)
横須賀市根岸町
(大津村)
関東大震災後、大津諏訪神社に合祀
近戸社千賀止~
(ちかど~)
三浦義春
(多々良義春)
1508年
(永正5年)
横須賀市鴨居
(鴨居村)
明治後期、鴨居八幡神社に合祀
近殿神社近隣の読み方の近い神社まとめ
さらに深掘り

近殿神社」という名前の神社は、埼玉県熊谷市にもあります。こちらは「ちかどの じんじゃ」と読み、通称「ちかつさま」と呼ばれています。御祭神は稲田姫命いなだひめのみことです。
また、かつて「近殿宮」あるいは「近津宮」と呼ばれていた神社として、鹿児島県南さつま市に「近戸神社」という神社があります。こちらは「ちかど じんじゃ」と読み、御祭神は天神七代地祇五代大山積神です。

ちかた」の他、読み方が近い「ちかつ」「ちかと」といった名称の神社は、東日本を中心に、全国に数十社見られます。神社名の漢字も、御祭神も、これといった一貫性があるわけではありません。
しいて挙げるのであれば、長野県の諏訪地方が発祥と伝わる「千鹿頭神」(ちかとのかみ、「近津神」や「近戸神」とも書く)という民間信仰の神を祀る神社が多くあります。

なお、現在、「近殿神社」を管理しているのは、諏訪の神を祀る諏訪大神社(旧横須賀村、現在の横須賀市緑が丘)です。
大矢部の「近殿神社」の由緒がこれらの神様や神社と関連があるのかは分かりませんが、古代の神様は音で表現していたものを当て字で表現するようになったため、同じ神様でも異なる漢字が当てられて伝わる例も少なくなく、関連がまったくないとも言い切れません。おそらく、神社の名称にも同じようなことが言え、似たような読み方でも漢字が異なるという現象は、漢字の当て方がバラバラだっただけなのでしょう。

スポンサーリンク

三浦一族の最盛期を築いた三浦義村

近殿神社・本殿(撮影日:2022.01.12)
近殿神社・本殿(撮影日:2022.01.12)

三浦義村は、源頼朝平家打倒の兵を挙げたときに、一族を頼朝と合流させるために一人で衣笠城に残って討ち死にした、三浦義明の孫にあたります。

三浦義明の文字通り命がけの思いは、義明の子で義村の父である義澄に受け継がれ、源氏方の主要な戦いで武功を挙げ、鎌倉幕府創設に大きく貢献しました。
鎌倉幕府初期の有力御家人となった三浦一族は、源氏の将軍が三代で途絶える混沌とした時代の中、時の執権・北条義時と良好な関係を築いた義村の代で最盛期を迎えることになります。

近殿神社・本殿横から見た境内(撮影日:2022.01.12)
近殿神社・本殿横から見た境内(撮影日:2022.01.12)
スポンサーリンク

三浦一族ゆかりの大矢部の総鎮守

近殿神社のすぐ西側(左側)には三浦義明の墓所がある満昌寺があり、すぐ東側(右側)には三浦義澄の墓所がある薬王寺跡があります。
また、向かい山には、三浦為通為継義継三浦氏初代から第3代までの墓所がある清雲寺もあり、衣笠城の大手口(追手口)を出た先にある大矢部の地には、三浦一族ゆかりの場所が密集しています。

近殿神社は、そんな三浦一族ゆかりの地である大矢部の総鎮守です。
以前、大矢部には近殿神社の他にも多くの神社がありましたが、1913年(大正2年)、神社合祀の政策(一村一社の令)によって、他の近隣の村の神社とともに、衣笠山衣笠神社に合祀されました。しかし、第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)、衣笠山では参拝に不便なため、元の大矢部の地にある近殿神社に遷宮されました(合祀された他の村の神社も同様)。近殿神社の本殿横に鎮座する8つの石宮がそれです。

近殿神社・石宮(撮影日:2022.01.12)
近殿神社・石宮(撮影日:2022.01.12)

以下のリンク先からその他の【三浦義村ゆかりの地】もご覧ください

三浦義村ゆかりの地 | 鎌倉の屋敷跡と一族の故郷三浦・横須賀での足跡

DATA

住所 横須賀市大矢部1-9-3
アクセス
行き方

●バス利用の場合
・JR横須賀線「衣笠駅」より徒歩約6分の「衣笠十字路」バス停より
京急バス「YRP野比駅」行きにて『満昌寺』下車、徒歩約4分
または、京急バス「長井」行き、「三崎口駅」行き、「横須賀市民病院」行き等の林方面行きにて『衣笠城址』下車、徒歩約10分

・京急久里浜線「YRP野比駅」より
京急バス「衣笠十字路」行きにて『満昌寺』下車、徒歩約4分
または、「北久里浜駅(新岩戸団地・大矢部経由)」行き等の大矢部方面行きにて『大矢部三丁目』下車、徒歩約5分

・京急久里浜線「北久里浜駅」より
京急バス「YRP野比駅(大矢部・新岩戸団地経由)」行き、「大矢部・新岩戸団地循環」行き等の大矢部方面行きにて『大矢部三丁目』下車、徒歩約5分

・京急線「横須賀中央駅」より
京急バス「長井」行き、「三崎口駅」行き、「横須賀市民病院」行き等の林方面行きにて『衣笠城址』下車、徒歩約10分

●徒歩の場合
JR横須賀線「衣笠駅」または京急久里浜線「北久里浜駅」から、徒歩約35分

駐車場 なし
営業時間

境内自由

料金

無料(志納)

電話番号 046-822-0403 ※諏訪大神社(管理元神社)
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました