三浦三十八地蔵尊霊場

スポンサーリンク

スマートフォンやタブレットでは
二本指で拡大・縮小できます

横須賀

伝福寺

伝福寺(傳福寺)でんぷくじは、久里浜港やくりはま花の国のすぐ近くにある、室町時代後期(戦国時代)に創建された寺院です。迷路のように入り組んだ路地の中で、古くからある集落に囲まれるように建っていま...
横須賀

正業寺・砂村新左衛門の墓

正業寺しょうごうじは、平作川下流域の久里浜一体を開拓して内川新田を築いた、江戸時代有数の土木技術者である砂村新左衛門すなむら しんざえもんの墓がある寺院です。和順こども園(旧和順保育園)が併設さ...
横須賀

本町延命地蔵尊

本町延命地蔵尊は、ドブ板通りの京急線汐入駅寄りの道端に安置されているお地蔵様です。店舗と店舗の間に挟まれた非常に狭い敷地に、商店街に溶け込むようにありますので、気づかないで通り過ぎてしまう方も多いか...
横須賀

信楽寺・坂本龍馬の妻「お龍」の墓

信楽寺しんぎょうじは、京急線の京急大津駅近くにある浄土宗の寺院です。幕末に志士として活躍した坂本龍馬の妻・お龍おりょう(龍子、楢崎龍、西村ツル)の墓があることで知られています。 信楽寺には...
逗子

海宝院

海宝院かいほういんは、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて徳川家康の代官頭として活躍した長谷川長綱はせがわ ながつなが旧沼間村(現在の逗子市沼間)に開いた、JR横須賀線・東逗子駅の裏手にある寺院...
2023.12.24
逗子

延命寺(逗子大師)

延命寺えんめいじは、奈良時代の天平年中(724~749年)に、行基が自ら彫った延命地蔵菩薩座像を安置して開いたと伝わる古刹です。鎌倉時代以降は、三浦氏や後北条氏など、逗子や三浦半島を治める、時の...
三浦

本瑞寺(桜の御所跡)

本瑞寺ほんずいじは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝が三崎に設けた三御所の一つ「桜の御所」跡に建つ寺院です。「桜の御所」の名は、この地に多数の桜の木を植えて、宴を催したことに由来します。 ...
2023.09.04
横須賀

東林寺

東林寺は、東浦賀(旧浦賀洲崎町)の高台に建つ寺院です。墓地には、幕末のペリー来航当時に江戸幕府の浦賀奉行所与力だった中島三郎助なかじま さぶろうすけと、その子ら一族が眠っています。中島三郎助は最...
三浦

福寿寺

福寿寺ふくじゅじは、鎌倉時代の武将・三浦義村みうら よしむらが開いた寺院です。三浦義村は、三浦義明の孫、三浦義澄の次男にあたります。福寿寺には、寺宝として、三浦義村が愛用した鞍、鐙、脇差等が伝わ...
2022.10.21
横須賀

大善寺

大善寺だいぜんじは、平安時代に三浦一族の本拠地として築かれた衣笠城址(衣笠城跡)の麓に建つ、曹洞宗の寺院です。大善寺の歴史は衣笠城よりも古く、奈良時代までさかのぼります。 行基が諸国行脚中...
横須賀

浄楽寺

浄楽寺じょうらくじは、三浦一族の和田義盛わだ よしもりが夫婦で願主となって製作された5体の運慶作の仏像を安置する寺院です。浄楽寺がある横須賀・芦名あしなは、幕府があった鎌倉と、和田義盛の本拠地で...
2022.08.21
横須賀

満昌寺・三浦義明の墓

満昌寺まんしょうじは、三浦氏の初代とされる三浦為通みうら ためみち(村岡為通)から数えて第4代当主にあたる三浦大介義明みうら おおすけ よしあきを開基として、源頼朝が建立しました。満昌寺には三浦...
2022.08.21
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました