逗子 住吉城跡(住吉城址) 住吉城すみよしじょうは、逗子・小坪と鎌倉・材木座の境にあたる、飯島岬(飯島崎)から続く丘陵地にあったと考えられている中世~近世の山城です。逗子・小坪の字飯島の鎮守・住吉神社の境内と、その背後の山にあ... 2024.02.15 landmarkスポット逗子
鎌倉 極楽洞・千歳開道(極楽寺トンネル) 極楽寺トンネルは、極楽寺駅と長谷駅の間にある、江ノ電唯一のトンネルです。極楽寺駅側が「極楽洞」、長谷駅側が「千歳開道(千歳洞)」というように、トンネルの両側でそれぞれ別々の名称が付けられています。 ... 2024.02.08 landmarkpathスポット鎌倉
鎌倉 十王岩 十王岩じゅうおういわは、建長寺境内最奥・半僧坊の裏にある勝上嶽展望台から天園ハイキングコースを大平山方面に5分ほど歩いた場所にある磨崖仏です。鎌倉の中心市街への眺望が良いことから、「鎌倉十王岩の眺望... 2024.02.05 landmarknodeスポット鎌倉
横須賀 田浦梅の里(田浦梅林) 田浦梅の里は、かつては「田浦梅林」と呼ばれていて、1934年(昭和9年)に当時の皇太子さま(明仁上皇)の生誕を祝して、地元の有志が梅の木を植えたのがはじまりです。梅林は隣接する田浦緑地にも拡がり、現... 2024.01.29 landmarkスポット横須賀
鎌倉 天柱峰 天柱峰てんちゅうほうは、葛原岡・大仏ハイキングコースの浄智寺と葛原岡神社の間にある、北鎌倉側のピークです。「天柱」とは「世を支える道義」という意味で、鎌倉五山第四位に列せられた浄智寺の住持に招かれた... 2024.01.29 landmarknodeスポット鎌倉
逗子 天照大神社[小坪] 天照大神社てんしょうだいじんじゃは、逗子海岸と鎌倉の材木座海岸・由比ヶ浜海岸の間に位置する小坪漁港から、急な坂道と階段を登り切った先に鎮座する、小坪の鎮守です。小坪は各集落ごとに鎮守を持っていま... 2024.01.26 landmarkスポット逗子
横須賀 八幡神社[鴨居] 鴨居八幡神社かもいはちまんじんじゃは、観音崎と浦賀の間にある鴨居海岸に面して鎮座する神社です。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて鴨居周辺を治めていた三浦一族の多々良義春たたら よしはる(三浦義... 2024.01.26 landmarkスポット横須賀
鎌倉 五所神社 五所神社ごしょじんじゃは、1908年(明治41年)に、旧乱橋みだればし村と旧材木座ざいもくざ村にあった5ヵ所の神社を合祀して、旧乱橋村の鎮守・三島神社があった場所に、旧材木座村の鎮守・諏訪神社の... 2024.01.15 landmarkスポット鎌倉
葉山 仙光院 仙光院せんこういんは、葉山北部の長柄にある高野山真言宗の寺院です。創建時期の詳細は分かっていませんが、江戸時代後期に編さんされた地誌「新編相模国風土記稿」によると、室町時代後期の永正年間(150... 2024.01.05 landmarkスポット葉山
葉山 熊野神社[真名瀬]&大漁稲荷社 真名瀬しんなせエリアは、葉山の中でももっとも海と山が近づく場所の一つです。熊野神社と大漁稲荷社は、その海と山がもっとも狭まる、真名瀬山の山すそに隣り合って鎮座する小さな社です。山岳信仰の趣が強い熊野... 2024.01.04 landmarkスポット葉山
三浦 剱埼灯台&剱崎 剱崎つるぎざきは三浦半島南東端に位置していて、「かながわの景勝50選」に指定されている景勝地です。「剱埼つるぎさき灯台」はその岬の高台に建っています。剱崎と、対岸の房総半島南西端にある館山市洲崎(洲... 2023.12.31 landmarkスポット三浦
横須賀 諏訪神社[大津町] 大津諏訪神社は、平安時代の824年(天長元年)に、信濃国・諏訪大社より分霊を勧請して創建されたと伝わる、三浦半島でも指折りの古社です。大津の周辺には、大津諏訪神社だけでなく、走水神社や安房口神社... 2023.12.29 landmarkスポット横須賀