極楽寺は、江ノ電「極楽寺駅」のすぐそばに建つ茅葺の山門が風情たっぷりの真言律宗の寺院です。「鎌倉七口」の一つである極楽寺坂切通の西側の入口にあたる場所にあります。
山門のすぐ近くには、江ノ電で唯一のトンネルである極楽洞(極楽寺トンネル)があります。
極楽寺は、京都や東海道方面からの鎌倉の入口という重要な場所にあることや、元寇の際には幕府の命令によって忍性が異国退散の祈祷を行うなど、鎌倉幕府から信頼と保護を受けていました。
開基の北条重時は、鎌倉幕府第2代執権・北条義時の子です。母の姫の前は比企一族出身ですが、比企能員の変で北条時政・義時らによって一族が滅ぼされたため、後に義時とは離縁しています。
山号 | 霊鷲山 |
宗派 | 真言律宗 |
寺格 | ― |
本尊 | 釈迦如来 |
創建 | 1259年(正元元年) |
開基 | 北条重時 |
開山 | 忍性 ※1267年(文永4年)に入山した 実質的な開山 |
最盛期は七堂伽藍と49院の塔頭を構える大寺院で、その中には病院や福祉施設などもありました。現在はそのほとんどが火災や自然災害などによって失われてしまいましたが、山門や本堂とその間の桜並木の参道などは風情があります。
INDEX
「地獄」に建てられた 極楽寺
極楽寺が建立された場所は、「極楽」どころか「地獄」と呼ばれていたような場所で、行き場を失った者が集まったり、庶民が死体を埋葬したり遺棄する場所でした。
このような場所は、巨福呂坂に近い建長寺周辺や名越切通にあるまんだら堂やぐら群周辺などの、他の鎌倉の周辺部にも伝承が残っています。
このような場所に寺院が建てられたのは、死者を供養する目的もあったと考えられます。



▼その他の鎌倉の桜の名所はこちら▼

忍性が境内に病院や慈善施設などを整備
極楽寺は、最盛期の室町時代には、現在の境内の裏に位置する稲村ヶ崎小学校の敷地まで境内に含まれる大寺院でしたが、火災や自然災害などによって衰退していき、現在は山門と本堂などが残るのみです。
稲村ヶ崎小学校のさらに裏手には忍性の墓と伝わる忍性塔(1年に一度、4月8日に公開)がありますが、このあたりまでが寺域だったと想像できます。
極楽寺の実質的な開山である忍性は、この広い境内のなかで道場の他に、療病院という病院施設や、悲田院という身寄りのない者を収容して救済する施設などを整備するなど、慈善活動にも尽力しました。

以下のリンク先から他の【あじさいの名所】もご覧ください!!

子育てにご利益がある みちびき地蔵

極楽寺の山門を出て極楽洞(極楽寺トンネル)や極楽寺坂切通方面に向かうと、正面に赤い屋根の古い建物が見えます。
ここは、縁側がちょっとした休憩スポットにもなっている導地蔵堂で、子育てにご利益があると言われる導地蔵が安置されています。導地蔵堂は、忍性が運慶作の地蔵を安置したのがはじまりと伝えられています。
この導地蔵は、鎌倉二十四地蔵の一つ(第20番)に数えられています。