スポット

スポンサーリンク
葉山

熊野神社[真名瀬]&大漁稲荷社

真名瀬しんなせエリアは、葉山の中でももっとも海と山が近づく場所の一つです。熊野神社と大漁稲荷社は、その海と山がもっとも狭まる、真名瀬山の山すそに隣り合って鎮座する小さな社です。山岳信仰の趣が強い熊野...
三浦

剱埼灯台&剱崎

剱崎つるぎざきは三浦半島南東端に位置していて、「かながわの景勝50選」に指定されている景勝地です。「剱埼つるぎさき灯台」はその岬の高台に建っています。剱崎と、対岸の房総半島南西端にある館山市洲崎(洲...
2023.12.31
横須賀

諏訪神社[大津町]

大津諏訪神社は、平安時代の824年(天長元年)に、信濃国・諏訪大社より分霊を勧請して創建されたと伝わる、三浦半島でも指折りの古社です。大津の周辺には、大津諏訪神社だけでなく、走水神社や安房口神社...
三浦

海南神社の境内社

海南神社の基本情報 筌龍弁財天(三浦七福神) 海南神社・本殿を斜めから見る(撮影日:2023.12.22) ご祭神等筌龍弁財天主なご利益芸能上達・学問成就・財運・美人祈願 ...
横須賀

信楽寺・坂本龍馬の妻「お龍」の墓

信楽寺しんぎょうじは、京急線の京急大津駅近くにある浄土宗の寺院です。幕末に志士として活躍した坂本龍馬の妻・お龍おりょう(龍子、楢崎龍、西村ツル)の墓があることで知られています。 信楽寺には...
横須賀

良長院

現在の良長院りょうちょういんは、江戸時代後期の天保年間(1831年~1845年)に、三浦半島の東京湾側に位置する旧横須賀村の中心地近く(現在の横須賀市緑が丘)に創建された寺院です。 この場...
逗子

海宝院

海宝院かいほういんは、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて徳川家康の代官頭として活躍した長谷川長綱はせがわ ながつなが旧沼間村(現在の逗子市沼間)に開いた、JR横須賀線・東逗子駅の裏手にある寺院...
2023.12.24
葉山

御霊神社[長柄]

長柄ながえの御霊神社ごりょうじんじゃは、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した武将・長江太郎義景が、郷の平和と発展を願い、その鎮護として御霊神社を勧請したと伝えられています。 鎌倉や三浦半...
鎌倉

妙法寺(苔寺)

妙法寺みょうほうじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮聖人が、鎌倉で布教を開始した際に拠点として選んだ松葉ヶ谷まつばがやつに、小庵を結んだ地とされています。南北朝時代の1357...
2023.12.17
横須賀

白髭神社[野比]・富塚山

横須賀・野比の白髭神社しらひげじんじゃは、東京湾に面した野比海岸近くに鎮座する古社です。周辺は、昭和後期まで自然が多く残る地域でしたが、急速に宅地開発が行われ、現在は、白髭神社とその裏山である富...
葉山

大昌寺

大昌寺だいしょうじは、下山川の支流・栗坪川が流れる谷戸の高台にある浄土宗の寺院です。下山川は葉山御用邸の横の大浜海岸で相模湾に注ぐ川ですが、大昌寺の建つ上山口は海から4kmほど離れています。規模...
横須賀

西叶神社

「叶神社かのうじんじゃ」は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての僧・文覚もんがくが源氏再興を願い、石清水八幡宮を勧請して創建したと伝えられています。文覚は房総半島の鹿野山に籠り、石清水八幡宮の...
2023.12.14
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました