葉山海岸HANABI2025は、2024年まで開催されていた葉山海岸花火大会に代わり開催される、新しい花火大会です。葉山海岸花火大会では一色海岸会場と森戸海岸会場の2ヶ所で同じ日に開催されていましたが、葉山海岸HANABIではそれぞれの会場で別日に分散開催されるようになります。
森戸会場では、花火の打ち上げ場所も変更となります。台船を使用した海上からの打ち上げは見送られ、防波堤(突堤)と砂浜からの打ち上げのみになります。また、開催時間も30分間から10分間に短縮されるなど、全体的に花火大会の開催規模が縮小されます。
(一色会場は従来より防波堤(突堤)からの打ち上げのみで、打ち上げ時間も正味10分程度でしたので、大きな変更はない見込みです)
従来の葉山海岸花火大会からの主な変更点は、以下のとおりです。
この他に、交通規制の範囲や時間帯、臨時バス運行の有無なども変更がある見込みですが、主催者からの5月下旬の発表時点では詳細は未定です。
(新)葉山海岸HANABI2025 | (旧)葉山海岸花火大会 | |
---|---|---|
開催日 | 2日間 (森戸・一色会場別日開催) | 1日 (森戸・一色会場同日開催) |
開催時間 | 各日10分間 | 30分間(2024年実績) |
打上会場 (森戸会場) | 森戸海岸 防波堤(突堤)・砂浜 | 森戸海岸沖 台船 |
打上会場 (一色会場) | 一色海岸 防波堤(突堤) | 一色海岸 防波堤(突堤) |
花火打上数 | 森戸会場:約610発 一色会場:約480発 | 約1,100発 |
従来の葉山海岸花火大会でも、一色会場では、防波堤(突堤)を使用した小規模な花火が中心でした。そのため、もともと、一色会場の花火はあまり離れた場所からは見ることができませんでした。
葉山海岸HANABI2025での変更点を一色会場単体でみた場合、これまでと同等か、花火の打ち上げ数や内容次第ではプラスの面もあると言って良いでしょう。
一色会場でマイナスとなる点は、同日開催となっていた森戸会場の打ち上げ花火が一色会場から見られなくなることかもしれません。
マップは、スマートフォンやタブレットでは二本指で操作できます。
INDEX
葉山海岸HANABI2025【一色会場】おすすめ観覧スポット
※打ち上げ場所の変更など花火大会の規模縮小にともない、2025年は観覧条件が大きく変わる可能性があることをご了承ください。
一色海岸
一色海岸は、葉山海岸HANABI2025【一色会場】の打ち上げ場所が目の前に見える砂浜です。打ち上げ場所は、海岸南寄りで海に突き出た小磯の鼻近くの防波堤(突堤)が予定されています。
葉山海岸HANABI2025は、例年、海水浴場が開設される時期に開催されますので、場所取りがてら、昼間は海水浴を楽しんで、夜はそのまま花火大会を観覧するという楽しみ方もできます。
一色会場と森戸会場が同日開催だった葉山海岸花火大会では、メイン会場という扱いの森戸海岸の人気が高く、人が集まる傾向にありました。別日に分散開催となる葉山海岸HANABI2025では、一色海岸は以前より混雑する可能性も考えられます。
アクセス
JR横須賀線・湘南新宿ライン「逗子駅」または京急逗子線「逗子・葉山駅」より京急バス「海岸回り葉山(一色)」行き等の逗11、12系統に乗車して『一色海岸』下車
または「長井」行き、「佐島マリーナ入口」行き、「横須賀市民病院」行きなどの山手回り長井方面行きにて『葉山』下車

長者ヶ崎・大浜海岸
長者ヶ崎・大浜海岸は、一色海岸の南側に広がる海岸です。葉山海岸HANABI2025【一色会場】から上がる花火も間近に見ることができます。なるべく一色海岸に近い砂浜で観覧すると良いでしょう。
アクセス
JR横須賀線・湘南新宿ライン「逗子駅」または京急逗子線「逗子・葉山駅」より京急バス「長井」行き、「横須賀市民病院」行き、「大楠芦名口」行きなどの長井方面行きにて、『葉山公園前』または『長者ヶ崎』下車

県立葉山公園
県立葉山公園は、大浜海岸の背後に広がる、海への眺望が良い公園です。砂浜より高台にある分、低い花火が見えやすいなど、花火の観覧条件は長者ヶ崎・大浜海岸よりも良いです。
アクセス
JR横須賀線・湘南新宿ライン「逗子駅」または京急逗子線「逗子・葉山駅」より京急バス「長井」行き、「横須賀市民病院」行き、「大楠芦名口」行きなどの長井方面行きにて、『葉山公園』下車徒歩約5分

芝崎海岸(南側護岸)
芝崎海岸は、一色海岸と森戸海岸の中間にある海岸です。沖合に突き出し埋立地の岬で、葉山海岸HANABI2025【一色会場】の花火は、一色海岸寄りの南側の護岸から見ることができます。
アクセス
JR横須賀線・湘南新宿ライン「逗子駅」または京急逗子線「逗子・葉山駅」より京急バス「海岸回り葉山(一色)」行き等の逗11、12系統に乗車して『芝崎』下車

※護岸から見ることになります
関連特集

