スポンサーリンク

平作神社 | 浦賀道の賑わいとともに神様も集まった平作の鎮守

平作神社(撮影日:2024.10.24) 横須賀
平作神社(撮影日:2024.10.24)

平作神社ひらさく じんじゃは、旧平作村に鎮座していた、皇大神社白山社御嶽社正真子社(聖真子社)諏訪社の5社が合併してできた神社です。

国の神社合祀の政策(一村一社の令)により、1913年(大正2年)、衣笠村(当時の衣笠村の大字は、衣笠・大矢部・小矢部・森崎・金谷・平作)の29の神社が合併し、衣笠神社が誕生しました。
この当時の平作村には現在の池上阿部倉も含まれていましたので、これらの地域の神社も含めて、旧平作村からは10社が、衣笠神社に合祀されました。

しかし、衣笠神社は、平作などの遠隔の地域の住人にとっては参拝に不便なため、第二次世界大戦後は各町に復祀されて、池上阿部倉にあった5社を除く、旧平作村の5社も平作神社として再建されました。

主祭神大日孁貴尊:旧皇大神社
白山比咩命:旧白山社
天香語山命:旧御嶽社
穂別命:旧正真子社(聖真子社)
建御名方命:諏訪社
旧社格等村社:旧皇大神社
創建1957年(昭和32年)
※現在地に遷宮された年
祭礼1月1日 新年祭
2月節分 節分祭
8月第1土曜日 例大祭
※実際の日にちは異なる場合があります

平作は大きな村でもなければ、ほとんど歴史の表舞台に顔を出すような土地でもありませんでした。それにも関わらず、平作には10社もの神社が点在していました。これは、平作が街道の宿場だったことが影響していると考えられます。
江戸時代の平作には、東海道の戸塚宿から鎌倉・逗子・葉山を経由して浦賀へ至る、西回りの浦賀道が通っていて、その宿場がありました。
諏訪社平作村字伝馬場という場所に鎮座していましたが、この「伝馬場」という地名は、現在の郵便や配送の制度のルーツとも言える「伝馬制度」(荷物を運ぶ際に、すべての行程を同じ人や馬が運ぶのではなく、宿駅ごとに人馬を交替して運ぶ制度)の宿駅があったことに由来していると考えられます。

スポンサーリンク

浦賀道の賑わいとともに神様も集まった平作

平作神社・鳥居(撮影日:2024.10.24)
平作神社・鳥居(撮影日:2024.10.24)

平作神社に合祀された各神社の創建年は、皇大神社が1740年(元文5年)、白山社御嶽社が1791年(寛政3年)、諏訪社が1835年(天保6年)、と、江戸時代中期から後期にかけてに集中しています(正真子社(聖真子社)は不詳)。
これは、平作村の人口が増えて、集落が開けてきた時期と考えることができます。

伊豆・下田にあった幕府の奉行所が浦賀に移ったのは1720年(享保5年)のことでした。浦賀奉行所開設以降、平作を通る浦賀道の人や物の往来が増加するようになったことで、平作に住む人が増え、他の地域から文化も伝播してくるようになり、平作にさまざまな神様がお祀りされるようになっていったのでしょう。

スポンサーリンク

平作の中心地に遷座された平作神社

平作神社・社殿(撮影日:2024.10.24)
平作神社・社殿(撮影日:2024.10.24)

古くから平作村に鎮座していた神社が衣笠村に合併されるきっかけになったのは、1889年(明治22年)の町村制施行によって、平作村が周辺の村とともに衣笠村に合併したことでした。

1875年(明治8年)までの平作村は、上平作村・下平作村・池上村に分かれていました。これらの3村は、延宝年間(1673年~1681年)に分かれたものでしたが、再度、平作村として合流したことになります。
合併して衣笠村となった後は、今度は衣笠村が1933年(昭和8年)に横須賀市へ編入されました。
この再編のなかで、平作村の各地域は大字・小字になっていき、住居表示等で町名も整理されて、現在、衣笠村に合併される前の平作村は、平作・池上・阿部倉に分かれています。

戦後、衣笠神社から復祀された際、平作神社は、はじめ、旧皇大神社のあった陣ヶ原(都市計画道路久里浜田浦線の金谷方面との交差点がある辺り)に遷座されました。しかし、境内が手狭だったことと、平作の端のほうだったため、平作の中心地にあたる現在地の土地と交換し、再度遷宮されました。
現在の平作神社の境内には広場があり、多くの人たちで賑わうお祭りの際にも広々と使えているようです。

また、現在の平作神社社殿は、2016年に再建されたもので、旧平作村に鎮座していた神社の御神体が祀られています。地域の歴史を継承するシンボルとして、堂々としたものです。

平作神社・社殿にかかる扁額(撮影日:2024.10.24)
平作神社・社殿にかかる扁額(撮影日:2024.10.24)
スポンサーリンク

平作神社周辺の見どころ

平作旧陸軍墓地
平作旧陸軍墓地は、明治時代中期に開設された、旧日本陸軍の戦死者・病死者のための埋葬地です。第一次世界大戦の戦没者23柱と横須賀重砲兵連隊の戦病死者約400柱が眠っているとされています。横須賀...
横須賀しょうぶ園
横須賀しょうぶ園の代名詞であるしょうぶ苑は、全国有数の規模を誇ります。横須賀しょうぶ園のハナショウブは、例年、5月下旬から7月上旬に見ごろを迎えます。園内にはしょうぶ苑の他にも、4月ごろに見ごろを迎...
大明寺
大明寺だいみょうじは、鎌倉時代、日蓮聖人に帰依した土地の豪族・石渡左衛門尉則久が、米ヶ浜(現在の横須賀市深田台、米が浜通の周辺)の山上に建立した、三浦法華堂(御浦法華堂、現在の龍本寺)を前身に持...
衣笠城跡(衣笠城址)
衣笠城きぬがさじょうは、平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島を領地としていた三浦氏の本拠地だった城です。ちょうど、三浦半島の中央に位置しています。現在の久里浜海岸に注ぐ、衣笠城の近くを流れる平作川に...
衣笠山公園
衣笠山公園は、「日本さくら名所100選」や「かながわの花の名所100選」にも選ばれている、桜の名所として知られる公園です。1907年(明治40年)に、日露戦争の戦没者を慰霊するために衣笠山(鞍掛山)...
衣笠神社
衣笠神社きぬがさ じんじゃは、「日本さくらの名所100選」に選定されている横須賀屈指の桜の名所・衣笠山公園の入口にあたる衣笠山の中腹に鎮座する、衣笠村の旧村社です。1889年(明治22年...

DATA

住所 横須賀市平作6-7-1
アクセス
行き方

●バス利用の場合
JR横須賀線「衣笠駅」より京急バス「汐入駅」行き、「(池上経由)横須賀駅」行き、「安浦二丁目」行き、「逗子駅」行きなど、で『平作町』下車、徒歩約15分
または、京急バス「しょうぶ園循環」行きで『平作五丁目』下車、徒歩約10分

●徒歩の場合
JR横須賀線「衣笠駅」より徒歩約25分

駐車場 なし
料金

無料(志納)

電話番号 046-822-0403 ※諏訪大神社(管理元神社)
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました