スポンサーリンク

鴨居海岸 |「鴨居港」「とっぴきぴー踊」2つの横須賀風物百選を有する鴨居八幡神社前浜

鴨居海岸(撮影日:2025.01.24) 横須賀
鴨居海岸(撮影日:2025.01.24)

鴨居海岸かもい かいがんは、鴨居八幡神社の目の前に広がる、小さな砂浜のある東京湾に面した海岸です。
海に向かって左側には亀崎と呼ばれる小さな岬がせり出しています。砂浜から見て正面には鴨居西防波堤灯台が建っていて、風景の良いアクセントになっています。その右側は、鴨居港の漁港エリア(横須賀市東部漁業協同組合 鴨居支所)になっています。

鴨居八幡神社の前浜にあたる鴨居海岸は、神社の祭礼とも密接な関係にあります。鴨居八幡神社に合祀されている須賀神社(天王社)の例大祭では鴨居の各地区から神輿が集まり、「お浜降り」や「海上渡御」が執り行われます。
また、小正月にあたる1月15日には、お焚き上げの神事「どんど焼き(齋燈、さいと)」も行われています。

スポンサーリンク

鴨居海岸の二つの「横須賀風物百選」

鴨居西防波堤灯台を鴨居八幡神社一の鳥居越しに望む(撮影日:2025.01.24)
鴨居西防波堤灯台を鴨居八幡神社一の鳥居越しに望む(撮影日:2025.01.24)

鴨居港」は、1977年(昭和52年)に横須賀市制施行70周年記念事業の一環として選定された「横須賀風物百選」の一つに選ばれています。

鴨居海岸からはもう一つ「横須賀風物百選」に選ばれているものがあります。無形文化財として横須賀市指定民俗文化財にも指定されている仮面里神楽「とっぴきぴー踊とっぴきぴーおどり)」です。
とっぴきぴー踊」は、江戸時代より鴨居脇方地区に伝わる郷土芸能で、大漁満足・五穀豊穣・海上安全などを祈念するため、鴨居海岸の漁港側にあたる脇方の浜で演じられ、須賀神社(天王社)に奉納されてきたものです。
明治時代に須賀神社鴨居八幡神社に合祀された後も、毎年7月に鴨居八幡神社で催される「須賀神社例大祭」で披露されてきましたが、後継者不足もあり、近年は見送られることが多くなっています。

スポンサーリンク

鴨居ローカルの初日の出スポット

鴨居海岸・初日の出を拝む(撮影日:2025.01.01)
鴨居海岸・初日の出を拝む(撮影日:2025.01.01)

鴨居海岸は地元で人気の初日の出スポットです。初日の出を拝んだ後、徒歩0分で鴨居八幡神社初詣のお参りができる、究極の初日の出&初詣スポットコラボと言えるかもしれません。
鴨居海岸初日の出を待つために集まっていた人たちも、日の出とともに一斉に鴨居八幡神社に移動して、今度は神社境内に初詣のお参り待ちの長蛇の列ができます。

亀崎を挟んだ反対側の観音崎地区にも、遠方からたくさんの人たちが初日の出を拝みに訪れますが、地域の大切な初詣スポットがある鴨居海岸は、ローカルに圧倒的人気をほこります。

元旦には、日の出から少し時間をおけば、鴨居西防波堤灯台朝日が乗る、初日の出のローソク灯台も拝めます。この縁起が良さそうなローソク灯台が見られるのは、海に向かって海岸右手の鴨居漁港側です。

鴨居西防波堤灯台の初日の出乗せ(撮影日:2025.01.01)
鴨居西防波堤灯台の初日の出乗せ(撮影日:2025.01.01)
スポンサーリンク

鴨居海岸周辺の見どころ

八幡神社[鴨居]
鴨居八幡神社かもいはちまんじんじゃは、観音崎と浦賀の間にある鴨居海岸に面して鎮座する神社です。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて鴨居周辺を治めていた三浦一族の多々良義春たたら よしはる(三浦義...
たたら浜(多々良浜)・観音崎大橋
たたら浜(多々良浜)は、県立観音崎公園の南端に位置する小さな海岸です。ちょうど東京湾の内湾と外湾の境にあり(観音崎と房総半島の富津岬を結ぶ線が境界線)、内湾と外湾の両方の特徴をあわせ持つ珍しい環...
県立観音崎公園
神奈川県立観音崎公園は、東京湾の浦賀水道に突き出た、海に囲まれた公園です。園内は緑が多く、とても広いため、ハイキングも楽しめます。観音崎には終戦後も砲台跡などが残されていましたが、1975年(昭和5...
かもめ団地堤防
かもめ団地堤防は、高度経済成長期に開発された県営浦賀かもめ団地の南側にある、東京湾・浦賀水道を望む遊歩道が整備されている堤防です。400mほど一直線に続いています。近くに観光スポットはほとんどなく、...
東叶神社
東叶神社ひがしかのうじんじゃの社伝によれば、「叶神社かのうじんじゃ」は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての僧・文覚もんがくが源氏再興を願い、石清水八幡宮を勧請して創建したと伝えられています。...

DATA

住所 横須賀市鴨居3丁目
アクセス
行き方

京急線「浦賀駅」より京急バス「観音崎」行き、または「かもめ団地」行きで『鴨居』下車、徒歩約1分

駐車場 なし(近隣にコインパーキングあり)
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました