鎌倉 永福寺跡 永福寺ようふくじは1192年(建久3年)に源頼朝が創建した寺院です。1189年(文治5年)の奥州攻めで戦死した、奥州藤原氏、源義経をはじめとした武将たちの鎮魂のために建てられました。頼朝亡き後も... 2023.03.13 landmarkスポット鎌倉
三浦 小松ヶ池公園 小松ヶ池公園こまつがいけこうえんは、京急久里浜線の三浦海岸駅と三崎口駅の、ちょうど中間にある公園です。電車の車窓からも見える池です。小松ヶ池は約1.5haの農業用のため池で、三浦半島有数の渡り鳥... 2023.03.08 landmarkスポット三浦
横浜 海の公園 海の公園は、横浜で唯一、海水浴場が開設される海浜公園です。約1kmに渡る砂浜を中心に、公園内には、ビーチバレー場、ウインドサーフィン艇庫といったマリンスポーツ施設の他、芝生のグラウンド「なぎさ広... 2023.03.07 edgelandmarkスポット横浜
横須賀 県立観音崎公園 神奈川県立観音崎公園は、東京湾の浦賀水道に突き出た、海に囲まれた公園です。園内は緑が多く、とても広いため、ハイキングも楽しめます。観音崎には終戦後も砲台跡などが残されていましたが、1975年(昭和5... 2023.03.06 landmarkスポット横須賀
横須賀 猿島 猿島さるしま(猿島公園)は、横須賀の中心市街地の沖合約1.7kmに浮かぶ、東京湾最大の無人の自然島です。BBQや投げ釣り、例年、夏には海水浴などをたのしむことができます。猿島には宿泊施設はなく、... 2023.03.01 landmarkスポット横須賀
横須賀 【4月14日グランドオープン予定】長井海の手公園 ソレイユの丘 ソレイユの丘は、農園での季節の野菜や果物の収穫体験や、カピバラやカンガルー、ウサギなどの動物とふれあうことができるエリアなど、体験型の公園になっています。春は菜の花、夏はひまわりが、相模湾越しの富士... 2023.03.01 landmarkスポット横須賀
逗子 久木大池公園 久木大池公園ひさぎおおいけこうえんは、逗子市と鎌倉市にまたがる大規模な住宅地・鎌倉逗子ハイランドに隣接した公園です。池子の森の西端に位置していて、池子の森の北側をまわり込むように整備されたハイキング... 2023.03.01 landmarknodeスポット逗子
鎌倉 称名寺(今泉不動) 称名寺しょうみょうじは鎌倉市の最高峰・大平山の北西のふもとにある寺院で、通称・今泉不動いまいずみふどうと呼ばれて親しまれています。境内には、砂押川すなおしがわの源流の一つである、陰陽の滝がありあ... 2023.02.09 landmarkスポット鎌倉
横須賀 ビッドル広場 ビッドル広場は、野比海岸沿いを走る北下浦海岸通り(県道212号)の久里浜寄り(千駄ヶ崎寄り)の道端にある、小さな広場です。「ビッドル広場」の名前は、幕末の1846年(弘化3年)、ペリー提督による浦賀... 2023.02.03 landmarkスポット横須賀
横須賀 野比海岸(北下浦海岸)&野比海岸公園 野比海岸は、久里浜の火力発電所がある千駄ヶ崎から京急久里浜線YRP野比駅が最寄りの野比海岸公園付近までの、横須賀市の東京湾側の海岸です。南側は長沢海岸、津久井浜海岸、三浦海岸とつながっています。... 2023.02.03 edgelandmarkスポット横須賀
横須賀 走水水源地公園 走水水源地公園は、横須賀水道発祥の地である走水水源地はしりみずすいげんち(現在の横須賀市水道局走水水源地管理センター)の周辺に整備された公園です。横須賀でも有数の桜の名所として知られています。走水水... 2023.02.03 landmarkスポット横須賀
三浦 県立城ヶ島公園 三浦半島最南端に位置する城ヶ島。神奈川県立城ヶ島公園は、その東半分を占める、風光明媚な公園です。県立城ヶ島公園からは、太平洋越しに、房総半島、伊豆大島、伊豆半島、富士山と、大パノラマが広がってい... 2023.01.20 landmarkスポット三浦