スポンサーリンク

東叶神社 | 勝海舟断食修行跡が残る恋愛成就などの縁結びのパワースポット

東叶神社(撮影日:2022.12.23) 横須賀
東叶神社(撮影日:2022.12.23)
三浦半島日和おすすめ記事

東叶神社ひがしかのうじんじゃの社伝によれば、「叶神社かのうじんじゃ」は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての僧・文覚もんがく源氏再興を願い、石清水八幡宮を勧請して創建したと伝えられています。壇ノ浦の戦い平家が滅び、この祈願が成就したことから、1186年(文治2年)に「叶明神社」(明治維新後に「叶神社」と改称)と社名を名付けたと言います。

また、江戸時代後期に編さんされた地誌「新編相模国風土記稿」によると、東叶神社は、江戸時代初期の正保元年(1644年)に、「叶大明神」(現在の「西叶神社」)を勧請して、牛頭天王、船玉明神を合祀して創建されたことが記されています。

主祭神応神天皇(誉田別命)
旧社格等旧村社
創建1181年(養和元年)
または、1644年(正保元年)
祭礼1月1日 歳旦祭
2月節分 節分祭
2月初午 初午祭
2月17日 祈年祭
5月5日 蘇鉄まつり
5月17日 東照宮祭
6月30日 大祓式
9月15日に近い土・日曜日 宵宮祭・例大祭
11月23日 新嘗祭
12月31日 大祓式

東叶神社神輿は、正徳2年(1712年)の銘があるため、江戸時代かそれ以前の作とみられています。非常に精巧な彫刻や金具で装飾されていて、大きさも神奈川県内トップクラスの神輿とされています。全容を見ることができる機会は多くありませんが、拝殿横の神輿庫に納められている姿はいつでも見ることができます。

東叶神社・神輿(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・神輿(撮影日:2022.12.23)
スポンサーリンク

浦賀の東西二つの叶神社

東叶神社・陸軍桟橋(西浦賀みなと緑地)より望む(撮影日:2015.10.19)
東叶神社・陸軍桟橋(西浦賀みなと緑地)より望む(撮影日:2015.10.19)

なぜ、浦賀に同じ名前が付いた2つの「叶神社」があるのか、同じタイミングで同時に建立された説や、浦賀東浦賀西浦賀の2つの村に分かれた際に、西叶神社(当時の叶大明神)を勧請して東叶神社が建立されたとする説など、その由緒については諸説あります。

事実がどうであれ、現在、浦賀には東西に2つの「叶神社」が鎮座していますので、それぞれを単に「叶神社」と言うこともありますし、西浦賀にある叶神社西叶神社)と区別するために、東叶神社は「東浦賀の叶神社」「東岸 叶神社」と言ったりもします。

東叶神社西叶神社の近くにはそれぞれ浦賀の渡し渡船場があり、浦賀湾渡船でショートカットすることができます。浦賀湾に沿って迂回すると、徒歩で30分以上かかるところ、渡船では約3分で結んでいます。(渡船の待ち時間は含みません。バス利用でも待ち時間や浦賀駅で必ず乗り継ぎが必要なため、所要時間は30分程度かかります)

スポンサーリンク

源頼朝奉納の伊豆の蘇鉄

東叶神社・源頼朝奉納の蘇鉄(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・源頼朝奉納の蘇鉄(撮影日:2022.12.23)

東叶神社拝殿へと上がる石段の途中には、源頼朝が奉納したと言う蘇鉄そてつが植栽されています。この蘇鉄は、頼朝が流人時代を過ごした伊豆の地より移植されたものと伝えられています。

東叶神社を創建した文覚は、流人時代の源頼朝と親しくしていて、頼朝平家討伐を促したとも言われています。

東叶神社・拝殿(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・拝殿(撮影日:2022.12.23)
スポンサーリンク

徳川家康直轄の国際貿易港として栄えた浦賀港

東叶神社・日西墨比貿易港之碑(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・日西墨比貿易港之碑(撮影日:2022.12.23)

東叶神社が面している浦賀湾は山に囲まれた細長い入り江になっていて、古くから東京湾(江戸湾)入口近くの天然の良港として栄えていました。
徳川家康江戸城に入り、浦賀を含めた三浦半島も領地として与えられてからは、浦賀は外国との貿易港としても賑わいを見せるようになっていきました。家康の外交顧問となった、イギリス人(イングランド人)・三浦按針みうら あんじんウィリアム・アダムス)の手腕もあり、ともに当時スペイン領だったマニラ(現在のフィリピン)とメキシコの太平洋を横断する商船の寄港地としての誘致に成功するなど、江戸時代初期の浦賀は東日本随一の国際貿易港として栄えました。

しかし、徳川家康が死没すると、対外政策が一変し、外国との貿易が長崎のみに制限されるなど日本は鎖国に向かい、浦賀国際貿易港としての繁栄は長く続くものとはなりませんでした。
そんな浦賀も、幕末に江戸湾への通商や通交を求める外国船の往来が増えてくると、再び脚光を浴びるようになっていきます。

東叶神社・拝殿前より浦賀湾を望む(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・拝殿前より浦賀湾を望む(撮影日:2022.12.23)

以下のリンク先からその他の【三浦按針ゆかりの地】もご覧ください

ウィリアム・アダムス=三浦按針ゆかりの地 | 徳川家康の外交顧問として活躍した青い瞳のサムライ
スポンサーリンク

東叶神社裏山に伝わる勝海舟断食修行の地

東叶神社・勝海舟断食跡(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・勝海舟断食跡(撮影日:2022.12.23)

ペリー浦賀への最初の来航から7年後、江戸時代末期の1860年(万延元年)に、日米修好通商条約の批准書を交換するため、アメリカに遣米使節団が派遣されました。
このとき、正使が乗艦するアメリカ海軍「ポーハタン号」の随伴艦として、幕府海軍の軍艦「咸臨丸かんりんまる」も浦賀からアメリカへ向けて出航しました。

このとき、実務的な責任者として咸臨丸に乗艦したのが、勝海舟でした。勝海舟は、1855年(安政2年)に幕府が設立した長崎海軍伝習所の第一期生として、オランダ海軍の講師から航海術などを学んでいました。

勝海舟は、咸臨丸での渡米前に、本殿(奥の院)が祀られている東叶神社の裏山で断食修行をしたと伝えられています。太平洋横断とアメリカ視察を、命がけで臨もうとした海舟の決意が伝わるエピソードです。現在、海舟断食修行したとされる場所には、昭和期に建てられた記念碑が残っています。
また、東叶神社には、勝海舟断食修行の際に使用されたとされる井戸が残る他、修行の際に着用した法衣が保存されています。

浦賀湾を挟んで東叶神社の対岸にある愛宕山公園には、日米修好通商条約の締結100年を記念して建立された咸臨丸出航の碑が建っています。また、浦賀ドック周辺では、毎年、咸臨丸フェスティバルが開催されています。

東叶神社・勝海舟断食修行の折使用の井戸(撮影日:2022.02.09)
東叶神社・勝海舟断食修行の折使用の井戸(撮影日:2022.02.09)
スポンサーリンク

縁結びのパワースポット 恵仁志坂&産霊坂

東叶神社・恵仁志坂(えにしざか)道標(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・恵仁志坂(えにしざか)道標(撮影日:2022.12.23)

東叶神社拝殿から、本殿(奥の院)勝海舟断食修行をした場所のある裏山へ行くためには、二つの坂を登る必要があります。それぞれ、恵仁志坂(えにしざか)と産霊坂(むすびざか)と言い、坂に下には道標が建っています。
えにし(縁)があって、むす(結)ばれる、と言うことから、東叶神社には縁結びのご利益があるとされてきました。

平成に入ってからは、対岸の西叶神社で授かった勾玉を、東叶神社お守り袋に納めて完成させる御守りに、恋愛などの良縁に恵まれるご利益があるということで、新たな人気パワーアイテムになっています。なお、お参りする順番によって、ご利益に違いはありません。

東叶神社・産霊坂(むすびざか)道標(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・産霊坂(むすびざか)道標(撮影日:2022.12.23)

後北条氏の浦賀城があった明神山

東叶神社はかつて「叶明神社」と称されていたことから、本殿(奥の院)が祀られている裏山は、正式には明神山と言います。明神山は、戦国時代には、この地を治めていた後北条氏が水軍の出城「浦賀城」としていた場所でもあります。
現在は常緑樹の宝庫になっていて、「叶神社の社叢林」として神奈川県の天然記念物に指定されています。

明神山の山頂には、本殿(奥の院)の他、境内社の東照宮(御祭神は徳川家康で、1689年(元禄2年)の勧請)と神明社(御祭神は天照皇大神で、1505年(永正2年)の勧請)が鎮座しています。これらはいずれも、1981年(昭和56年)に、叶神社創建八百年を記念して再建されたものです。

また、浦賀の海を見渡せる高台には、住友重機械工業株式会社の前身である浦賀船渠(通称:浦賀ドック)によって1920年(大正9年)に建立された招魂塔が建っていて、不慮の事故や戦争で亡くなった会社関係者の御霊が祀られています。

本殿(奥の院)

東叶神社・本殿(奥の院)(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・本殿(奥の院)(撮影日:2022.12.23)

東照宮

東叶神社・東照宮(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・東照宮(撮影日:2022.12.23)

神明社

東叶神社・神明社(撮影日:2022.12.23)
東叶神社・神明社(撮影日:2022.12.23)

住友重機殉職者慰霊塔

東叶神社・住友重機殉職者慰霊塔(撮影日:2015.10.19)
東叶神社・住友重機殉職者慰霊塔(撮影日:2015.10.19)

厳島神社(身代り弁天)

東叶神社・厳島神社(身代り弁天)(撮影日:2022.02.09)
東叶神社・厳島神社(身代り弁天)(撮影日:2022.02.09)

東叶神社の社務所の奥に岩窟があり、厳島神社(身代り弁天)が鎮座しています。ここに祀られている弁天様を信仰された人々は、海上での遭難や交通事故、病気などの危難に際して、弁天様が身代わりとなって守ってくれたことから、あつい信仰を集めてきました。

また、厳島神社(身代り弁天)には、かつて、東叶神社の別当寺(神社を管理するための寺院)だった耀真山永神寺の本尊だったと伝わる不動様の像も祀られています。

その他の東叶神社の見どころ

湊稲荷社

東叶神社・湊稲荷社(撮影日:2015.10.19)
東叶神社・湊稲荷社(撮影日:2015.10.19)

芭蕉句碑

東叶神社・芭蕉句碑(撮影日:2022.02.09)
東叶神社・芭蕉句碑(撮影日:2022.02.09)

関連特集

【2024 No.3】特集 | 横須賀の最強パワースポット
【2023 No.10】特集 | 徳川家康の三浦半島【浦賀・三崎・金沢八景】長谷川長綱×三浦按針×向井水軍

DATA

住所 横須賀市東浦賀2-21-25
アクセス
行き方

●浦賀駅からバス利用の場合
京急線「浦賀駅」より京急バス「観音崎」行き、または「かもめ団地」行きで『新町』下車、徒歩約7分

●浦賀駅から徒歩の場合
京急線「浦賀駅」より徒歩約20分

●西叶神社から浦賀の渡し(渡船)利用の場合
徒歩と西渡船場から東渡船場の航路で約10分(渡船の待ち時間含まず)

駐車場 あり
料金

無料(志納)

電話番号 046-841-5300
ウェブサイト http://www.redfoal9.sakura.ne.jp/kanouhome.html
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました