三浦 馬の背洞門(赤羽根崎) 馬の背洞門は、城ヶ島南岸の赤羽根崎にある海蝕洞穴です。太平洋に面した城ヶ島の荒々しい地形のなかでも際立つ奇岩であり、また美しさも感じられます。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」(改訂第3版)で... 2022.07.17 edgelandmarkスポット三浦
鎌倉 百八やぐら群 百八やぐら群は、鎌倉・二階堂の谷戸に建つ覚園寺の裏山一帯に広がるやぐら群です。やぐらは、天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)の覚園寺入口と今泉台6丁目入口の分岐(交差点)付近から、覚園寺の山号になっ... 2022.07.03 landmarknodepathスポット鎌倉
葉山 仙元山 仙元山せんげんやまは、葉山の富士信仰(富士講・浅間講)の修行の場となっていた山です。現在は、葉山のまちと海を見渡せる絶景スポットとして親しまれています。森戸大明神(森戸神社)の沖合に浮かぶ、葉山灯台... 2022.06.14 landmarknodeスポット葉山
葉山 ソッカ ソッカは、葉山町が整備した「仙元山ハイキングコース」のちょうど中間地点にある、眺望が良いピークです。東側の仙元山山頂とは反対の西側(観音塚方面)に向かえば三浦アルプス(二子山山系)の南尾根が続き、北... 2022.06.14 landmarknodeスポット葉山
葉山 観音塚 観音塚かんのんづかは、三浦アルプス(二子山山系)の南尾根にあるピークの一つです。千手観音と馬頭観音が仲良く並んで建っています。ともに江戸時代のもので、この道筋が古くから人や物の往来に利用されていたこ... 2022.06.14 landmarknodeスポット葉山
葉山 畠山 畠山はたけやまは、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武将・畠山重忠はたけやま しげただが、三浦一族の本拠地である衣笠城を攻める際に陣を敷いた場所、あるいは、重忠の子・重保の居城跡などと伝わる場所... 2022.06.14 landmarknodeスポット葉山
横浜 朝夷奈切通(朝比奈切通し) 朝夷奈切通あさいなきりどおしは、鎌倉の中心部と、中世以降東京湾に面した鎌倉の外港(貿易港)として栄えた六浦方面(現在の横浜市金沢区)を結ぶ古道で、現在の鎌倉市と横浜市の市境にあります。現在の地名であ... 2022.04.15 edgenodepathスポット横浜鎌倉
鎌倉 大仏切通(大仏坂切通し) 大仏切通は、現在の鎌倉市の長谷と、同じく常盤をはじめとする鎌倉市の深沢地域や藤沢方面を結ぶ古道です。「大仏坂切通し」と表現される場合もあります。「鎌倉七口かまくらななくち(鎌倉七切通)」の一つに数え... 2021.10.14 edgenodepathスポット鎌倉
鎌倉 大平山 大平山おおひらやまは鎌倉市の最高峰で、標高159.4mの山です(最高地点は天園の広場)。天園ハイキングコースの中継地点になっていて、天園方面に下った先にはコース上唯一の公衆トイレがあります(公衆トイ... 2021.10.09 landmarkスポット鎌倉
横浜 大丸山 大丸山は横浜市の最高峰で、標高156.8mの山です。横浜自然観察の森と金沢市民の森の境に位置していて、横浜市の中でもとくに緑が深いエリアです。周囲の横浜市の緑地の他、鎌倉方面から天園ハイキングコース... 2021.10.09 landmarkスポット横浜
横浜 称名寺市民の森・北条実時の墓 称名寺市民の森は、称名寺の裏山・金沢三山(金沢山・稲荷山・日向山)にある緑地公園です。称名寺の背後を囲むようにあり、境内からも入ることができます。称名寺の境内以外は住宅地がすぐそばまで迫っていて、ま... 2021.06.14 landmarkスポット横浜
葉山 県立はやま三ヶ岡山緑地 県立はやま三ヶ岡山緑地は、標高148mの三ヶ岡山さんがおかやま(大峰山)の緑豊かな自然を生かした緑地公園です。葉山と言えば海に注目が集まりがちですが、山にも魅力がたくさんあります。季節の花々をたのし... 2021.06.04 landmarkスポット葉山