鎌倉 明王院 明王院みょうおういんは、鎌倉幕府第4代将軍・藤原頼経ふじわらのよりつね(九条頼経)によって、幕府の鬼門にあたる十二所に建立された寺院です。鎌倉幕府の将軍(鎌倉殿)が発願した寺院としては、鎌倉に現... 2023.06.03 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 光則寺 光則寺こうそくじは、長谷寺の北側のすぐ隣りに位置する、日蓮宗の寺院です。梅や桜など、花の寺として知られています。とくに本堂前のカイドウは、樹齢150年を超えると言われる巨木で、鎌倉市の天然記念物... 2023.06.01 landmarkスポット鎌倉
三浦 新井城址(新井城跡)・三浦道寸(義同)の墓・三浦荒次郎(義意)の墓 新井城あらいじょうは、戦国時代の武将・三浦道寸みうら どうすん(義同よしあつ)・荒次郎(義意よしおき)父子の居城で、現在の油壺の岬の先端部分一帯にありました。三浦道寸・荒次郎の時代の三浦一族は、鎌倉... 2023.05.29 landmarkスポット三浦
横須賀 芦名城址(芦名城跡) 芦名城あしなじょうは、平安時代後期に三浦半島を治めていた三浦一族の当主・三浦大介義明の弟にあたる蘆名為清(芦名為清)の居城です。三浦半島の相模湾側の、ちょうど真ん中あたりに位置しています。いつどこに... 2023.05.20 landmarkスポット横須賀
鎌倉 阿仏尼の墓 阿仏尼あぶつには鎌倉時代中期の作家・歌人です。藤原定家の子・藤原為家の側室で、冷泉家初代の冷泉為相れいぜい ためすけの実母でです。代表作に、「十六夜日記いざよいにっき」、「うたたね」などがあります。... 2023.05.17 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 冷泉為相の墓 冷泉為相れいぜい ためすけは、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人です。鎌倉での別邸が、扇ヶ谷(亀ヶ谷)の支谷の一つ・藤ヶ谷にあったことから、「藤谷黄門」や「藤谷殿」とも呼ばれていました。冷泉為... 2023.05.16 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 浄光明寺 浄光明寺じょうこうみょうじは、鶴岡八幡宮境内の西側に位置する扇ヶ谷(亀ヶ谷)の支谷の一つ・泉ヶ谷にある、真言宗泉涌寺派の準別格本山です。開基は、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼と第6代執権・北条長時... 2023.05.16 landmarkスポット鎌倉
横浜 瀬戸神社&琵琶島神社 瀬戸神社は鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝が、琵琶島神社は頼朝の妻・北条政子が、それぞれあつく崇敬していた三嶋明神と竹生島弁財天を勧請して創建された神社です。 瀬戸神社には、鎌倉幕府第3... 2023.05.12 landmarkスポット横浜
横須賀 ヴェルニー公園 ヴェルニー公園は、幕末に日本へ招かれたフランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーが設計や運営を指導した横須賀製鉄所跡地を望む、海辺の公園です。現在、横須賀製鉄所跡地は米海軍横須賀基地になっていて... 2023.05.09 landmarkpathスポット横須賀
逗子 法性寺 法性寺ほっしょうじは、逗子と鎌倉の境に位置する名越切通の、逗子側の入口の一つに位置する、日蓮宗の寺院です。 法性寺には、日蓮聖人が草庵を焼き討ちに遭った松葉ヶ谷法難で白猿の導きによって逃れ... 2023.05.08 landmarkスポット逗子
横浜 龍華寺 龍華寺りゅうげじは、金沢八景駅と金沢文庫駅の間の横浜市金沢区洲崎町にある、「華の寺」として知られる古刹です。寺のはじまりは、平安時代末期の文治年間(1185年~1190年)、源頼朝が文覚上人とと... 2023.05.07 landmarkスポット横浜
鎌倉 安養院(田代観音) お寺の名前になっている安養院あんよういんは、源頼朝の妻・北条政子ほうじょう まさこの法名から名づけられたものです。安養院の本堂の裏手には、北条政子の墓と伝わる宝篋印塔ほうきょういんとうが建ってい... 2023.05.03 landmarkスポット鎌倉