歴史上の人物ゆかりの地

スポンサーリンク
鎌倉

木曽義高首塚・姫宮塚

木曽義高きそ よしたか(源義高)は、平安時代後期に活躍した武将・木曽義仲きそ よしなか(源義仲)の嫡男です。別名「清水冠者しみず かじゃ/かんじゃ」とも呼ばれています。「冠者(かじゃ/かんじゃ)」と...
2022.04.29
歴史上の人物

上総広常ゆかりの地

上総広常かずさ ひろつね(上総介広常かずさのすけ ひろつね)の鎌倉周辺でのゆかりの地は、館(屋敷)があったとされる、朝夷奈切通あさいなきりどおし(朝比奈切通しあさひなきりどおし)エリアに集中していま...
横浜

上総介塔(上総広常の墓)

上総広常かずさ ひろつね(上総介広常)は、平安時代末期から鎌倉時代前夜にかけて活躍した武将です。房総半島の上総国の領主であったことから、上総氏を名乗っていました。本姓は、同じ時代に三浦半島を収めてい...
2022.04.16
鎌倉

梶原太刀洗水

梶原太刀洗たちあらい水は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した武将・梶原景時かじわら かげときが、同じく平安時代末期から鎌倉時代前夜にかけて活躍した武将・上総広常かずさ ひろつねを討った後に...
2022.04.15
歴史上の人物

北条義時ゆかりの地

鎌倉幕府第2代執権である北条義時ほうじょう よしときは、その影響力がまだ関東を中心としたものだった鎌倉幕府を、全国的な武家政権へと押し上げた立役者です。 鎌倉幕府の初代将軍(鎌倉殿)であった源...
2022.04.01
三浦

来福寺

来福寺らいふくじは、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛わだ よしもりの菩提寺です。開基の祐憲は、三浦大介義明みうら おおすけ よしあきのひ孫にあたる佐原六郎政村のこと...
三浦

和田義盛の碑(和田義盛旧里碑)・和田八雲神社

和田八雲神社の境内に建つ「和田義盛わだ よしもりの碑」は、鎌倉で非業の最期を遂げた義盛をしのんで、1921年(大正10年)、義盛の居館(屋敷)があったとされる場所の近辺に建立されたものです。和田義盛...
三浦

和田城跡(和田城址)

平安時代後期から鎌倉時代初期に活躍した武将・和田義盛わだ よしもりは、現在の三浦市初声はっせ町和田周辺を所領としていました。和田義盛の父・杉本義宗は鎌倉の杉本城(杉本寺の裏山)を本拠地としていました...
横須賀

三浦大介義明腹切り松(腹切り松公園)

平安時代末期、源頼朝の平家討伐の挙兵に際して、時の三浦氏宗家当主の三浦大介義明は、居城であった衣笠城近くのこの地で最期を迎えたと伝えられています。現在、義明が松の下で腹を切ったと伝わる場所の周辺は、...
鎌倉

来迎寺(材木座)

来迎寺は、鎌倉幕府創設の礎となった三浦大介義明の霊を弔うために、源頼朝が開基となって能蔵寺を建立したのがはじまりです。はじめは真言宗の寺院でしたが、頼朝の死後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改...
鎌倉

佐助稲荷神社

佐助稲荷神社さすけいなりじんじゃは、伊豆に流されていた源頼朝の夢枕に老翁の姿で現われて、平家討伐の挙兵を促した神様「かくれ里の稲荷」が祀られています。参道に並ぶ無数の朱色の鳥居と、境内のいたると...
鎌倉

由比若宮(元八幡、元鶴岡八幡宮)

由比若宮ゆいわかみや(元八幡)は、源頼朝の5代前の祖先にあたる源頼義が、京都の石清水八幡宮から河内源氏の氏神である八幡神を勧請して鎌倉の由比郷に祀ったのがはじまりです。戦の鎮圧に中心的役割を果た...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました