スポンサーリンク

梶原太刀洗水 | 景時が上総広常を討った後に刀を洗った鎌倉五名水の一つ

梶原太刀洗水・太刀洗川に注ぐ(撮影日:2023.02.28) 鎌倉
梶原太刀洗水・太刀洗川に注ぐ(撮影日:2023.02.28)

梶原太刀洗たちあらいは、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した武将・梶原景時かじわら かげときが、同じく平安時代末期から鎌倉時代前夜にかけて活躍した武将・上総広常かずさ ひろつねを討った後に、血の付いた太刀を洗った湧水とされています。
梶原太刀洗水は、朝夷奈切通(朝比奈切通し)の鎌倉側の入口近くにあり、「鎌倉五名水」の一つに数えられています。

鎌倉霊園正門前のバス停や鎌倉駅から出ているバスの行き先で見られる「太刀洗」という名前は、この梶原太刀洗水に由来しています。

スポンサーリンク

ともに鎌倉幕府創設の貢献者だった梶原景時と上総広常

梶原景時上総広常も、源頼朝による鎌倉幕府創設に大きく貢献した武将でした。

梶原景時は、1180年(治承4年)に源頼朝が石橋山で挙兵した際は平家方についていましたが、敗走して山中に身を潜めていた頼朝と対峙したもののこれを見逃して、後に形勢を逆転させた頼朝の信任を得たというエピソードが有名です。景時頼朝から、御家人を束ねる立場である侍所所司(次官)に任命されています。

上総広常は、坂東(関東)で最大の兵力を持っていたとされ、初期の平家方との戦いにおいてその力を発揮しました。
しかし、その勢力の大きさがゆえに、謀反の疑いをかけられてしまい、頼朝の命によって、梶原景時に暗殺されたとされています。

その梶原景時は、頼朝の死後、三浦義村を中心とした有力御家人たちからの糾弾によって、最期を迎えることになります。
この梶原景時の変は、源氏将軍の滅亡北条氏の執権体制の確立の最初の一歩ともいえる大きな事件でした。また、三浦義村が歴史の表舞台に顔を出した最初の出来事でもありました。

梶原太刀洗水(撮影日:2023.02.28)
梶原太刀洗水(撮影日:2023.02.28)
スポンサーリンク

有力御家人たちが館を構えた六浦道沿いの十二所

梶原景時上総広常の鎌倉市中での館(屋敷)は近く、梶原景時邸は明王院の側に、上総広常邸は朝夷奈切通(朝比奈切通し)沿いにあったとされています。現在の地名では十二所じゅうにそとなるこのあたりには、鎌倉幕府の政所別当であった大江広元おおえ の ひろもとの館もあり、現在でこそ鎌倉の外れのイメージがある十二所も、中世には、鎌倉の外港(貿易港)として栄えた六浦(現在の横浜市金沢区)と幕府を結ぶ重要なルート上にある土地でした。そのため、この六浦道(現在の金沢街道)沿いには多くの御家人が館を構えていました。幕府の役所や源頼朝の住まいである大倉御所(大倉幕府)が築かれたのも、この六浦道沿いです。

なお、房総半島の上総国に所領があった上総広常は、六浦から東京湾経由で鎌倉と行き来しやすいため、この地に館を構えたと考えられます。

そんなご近所さん同士だった梶原景時上総広常は、1183年(寿永2年)、双六を興じている最中に、景時によって広常の首をかき切られたことによって、ご近所付き合いも終わりを告げることになりました。
非常に大きな軍勢をもっていた上総広常でも、その最期はあっけないものでした。遊んでいる最中に至近距離から斬られたのでは、どうすることもできなかったのでしょう。

上総広常の墓または供養塔と伝わる五輪塔「上総介塔」は、梶原太刀洗水とは朝夷奈切通を挟んで反対側にあたる横浜側(六浦側)の切通入口付近に建っています。

スポンサーリンク

梶原太刀洗水周辺の見どころ

朝夷奈切通(朝比奈切通し)
朝夷奈切通あさいなきりどおしは、鎌倉の中心部と、中世以降東京湾に面した鎌倉の外港(貿易港)として栄えた六浦方面(現在の横浜市金沢区)を結ぶ古道で、現在の鎌倉市と横浜市の市境にあります。現在の地名であ...
十二所果樹園
十二所果樹園じゅうにそかじゅえんは、約400本の梅の木が植えられている、鎌倉最大の梅林です。そのほとんどが白梅で、白梅の名所として知られています。見ごろは、例年、2月下旬から3月中旬です。寺社を中心...
十二所神社(鎌倉)
十二所神社じゅうにそじんじゃは、鎌倉時代中期に創建された、鎌倉・十二所の鎮守です。古くは熊野十二所の社として光触寺の境内にありましたが、1838年(天保9年)に現在地に再建されました。十二所権現...
大江稲荷
大江稲荷は、鎌倉幕府の政所まんどころの初代別当(長官)として源頼朝を支えた側近の一人・大江広元おおえ の ひろもとを祀る社です。大江広元はこの近くに屋敷を構えていたとされています。また、大江稲荷...
明王院
明王院みょうおういんは、鎌倉幕府第4代将軍・藤原頼経ふじわらのよりつね(九条頼経)によって、幕府の鬼門にあたる十二所に建立された寺院です。鎌倉幕府の将軍(鎌倉殿)が発願した寺院としては、鎌倉に現...
朝比奈熊野神社
朝比奈あさひな熊野神社くまのじんじゃは、源頼朝が鎌倉幕府の艮方(鬼門)を守護するために、熊野三社を勧請したことがはじまりと伝えられています。仁治年間には、鎌倉幕府第3代執権・北条泰時が、近くに朝...
上総介塔(上総広常の墓)
上総広常かずさ ひろつね(上総介広常)は、平安時代末期から鎌倉時代前夜にかけて活躍した武将です。房総半島の上総国の領主であったことから、上総氏を名乗っていました。本姓は、同じ時代に三浦半島を収めてい...

以下のリンク先からその他の【上総広常ゆかりの地】もご覧ください

上総広常ゆかりの地 | 鎌倉で悲劇の最期を遂げた上総介殿の聖地巡礼

DATA

住所 鎌倉市十二所
アクセス
行き方

●鎌倉駅からバス利用の場合
JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「鎌倉霊園正面前太刀洗」行き、「金沢八景駅」行きで『十二所神社』下車徒歩約10分

●金沢八景駅からバス利用の場合
京急線・金沢シーサイドライン「金沢八景駅」より京急バス「鎌倉駅」行き、または神奈川中央交通バス「大船駅」行き、「上郷ネオポリス」行きで、『朝比奈』下車徒歩約20分

●徒歩の場合
京急逗子線「六浦駅」より徒歩約50分
または、JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より徒歩約55分

駐車場 なし
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました