スポンサーリンク

由比若宮(元八幡)| 源頼義が創建した源氏と鎌倉との縁のはじまりの地

由比若宮(元八幡)(撮影日:2018.04.01) 鎌倉
由比若宮(元八幡)(撮影日:2018.04.01)

由比若宮ゆいわかみや元八幡)は、源頼朝の5代前の祖先にあたる源頼義が、京都の石清水八幡宮から河内源氏の氏神である八幡神を勧請して鎌倉の由比に祀ったのがはじまりです。戦の鎮圧に中心的役割を果たした前九年の役終結の翌年、1063年(康平6年)のことです。

主祭神応神天皇おうじんてんのう
比売神ひめがみ
神功皇后じんぐうこうごう
旧社格等
創建1063年(康平6年)
スポンサーリンク

源氏と鎌倉との縁

鎌倉は、1028年(長元元年)に関東で起きた平忠常の乱の平定に大きく貢献した源頼義が相模守になった際に、本拠地としていた平直方から屋敷や所領を譲り受けて以来、河内源氏の東国支配の拠点となっていました。これに前後して平直方は、頼義に自分の娘も嫁がせて、後に源義家八幡太郎)らを産みました。

由比若宮(元八幡)・本殿(撮影日:2018.04.01)
由比若宮(元八幡)・本殿(撮影日:2018.04.01)
スポンサーリンク

由比若宮の遷宮によってはじまった鎌倉のまちづくり

1180年(治承4年)、源頼朝平家討伐の本拠地に源氏ゆかりの地である鎌倉を選ぶと、由比若宮を現在鶴岡八幡宮がある場所に遷し、鶴岡八幡宮を中心に鎌倉のまちづくりをはじめました。
これ以降、由比若宮は、「元八幡」や「元鶴岡八幡宮」と呼ばれるようになりました。

由比若宮(元八幡)・元鶴岡八幡宮の碑(撮影日:2018.04.01)
由比若宮(元八幡)・元鶴岡八幡宮の碑(撮影日:2018.04.01)

以下のリンク先からその他の【源頼朝ゆかりの地】もご覧ください

鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地
スポンサーリンク

由比若宮(元八幡)境内の見どころ

由比若宮の境内は鶴岡八幡宮とともに国史跡に指定されています。由比若宮の境内は鶴岡八幡宮と違いとてもコンパクトなため、5分もあれば一通り参拝できます。

源義家・旗立の松

由比若宮(元八幡)・旗立の松(撮影日:2018.04.01)
由比若宮(元八幡)・旗立の松(撮影日:2018.04.01)

石清水の井

由比若宮(元八幡)・石清水の井(撮影日:2018.04.01)
由比若宮(元八幡)・石清水の井(撮影日:2018.04.01)

DATA

住所 鎌倉市材木座1-7
アクセス
行き方

JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、徒歩約13分
または、江ノ電「和田塚駅」より、徒歩約11分

駐車場 なし
営業時間

境内自由

休業日 なし
料金

無料(志納)

電話番号 0467-22-0315(鶴岡八幡宮)
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました