【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の石碑・記念碑

スポンサーリンク
葉山

不動の滝・瀧不動堂(木古庭の不動尊)

葉山・木古庭きこばにある不動の滝は、三浦半島の数少ない自然の滝の一つです。高さ5mほどの小さな滝ですが、水の落ちる音が涼しげで、夏でもひんやりしています。背後には三浦半島最高峰の大楠山がそびえる木古...
横須賀

東叶神社

東叶神社ひがしかのうじんじゃの社伝によれば、「叶神社かのうじんじゃ」は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての僧・文覚もんがくが源氏再興を願い、石清水八幡宮を勧請して創建したと伝えられています。...
2022.12.28
鎌倉

北条首やぐら

北条首やぐらは、1333年(元弘3年)の新田義貞らによる鎌倉攻めで敗れた北条一門を祀っているとされるやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場)です。 三方を山、一方を海で囲まれた鎌...
鎌倉

鎌倉海浜公園坂ノ下地区

鎌倉海浜公園坂ノ下地区は、由比ヶ浜(由比ヶ浜海岸・坂ノ下海岸)の西端にある、海に面した公園です。鎌倉海浜公園は、由比ガ浜地区、坂ノ下地区、稲村ガ崎地区(稲村ケ崎公園)の3ヵ所にあり、坂ノ下地区は...
三浦

歌舞島公園

歌舞島公園かぶじまこうえんは、三崎漁港の相模湾側にある小さな公園です。歌舞島の名前の由来は、この地で源頼朝に歌舞宴楽を披露したことからというものや、三浦一族の三浦義村みうら よしむらが鎌倉幕府第4代...
2022.09.29
鎌倉

和田塚(和田義盛の墓)

和田塚は、和田義盛と一族の墓と伝わる墳墓です。鎌倉時代前期の、1213年(建暦3年)に鎌倉の市街地で起きた和田合戦(和田義盛の乱)で執権北条氏の軍勢と戦い敗死した、和田義盛とその一族の屍を埋葬した塚...
2022.08.29
横須賀

吉倉公園

大正から昭和初期に活躍した小説家・芥川龍之介あくたがわ りゅうのすけは、東京帝国大学を卒業すると、横須賀にあった海軍機関学校で英語の教官として働くようになりました。海軍機関学校退官後の1919年(大...
横須賀

富浦公園

富浦公園とみうらこうえんは、横須賀の西海岸、小田和湾の南岸に面した公園です。北東側には、自衛隊の武山地区(陸上自衛隊武山駐屯地、海上自衛隊横須賀教育隊、航空自衛隊武山分屯基地、陸上自衛隊高等工科学校...
横須賀

清雲寺・三浦氏三代の墓

清雲寺は、三浦氏宗家(本家)の初代とされる三浦為道みうら ためみち(村岡為道)から数えて第3代当主にあたる三浦義継みうら よしつぐが、父・為継ためつぐの供養のために建立した寺院です。本堂の背後に...
2022.08.21
横須賀

佐原城跡(佐原城址)

佐原城は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・佐原十郎義連さはら じゅうろう  よしつらの居城だった山城です。佐原義連は三浦大介義明の末子で、佐原の地を本拠地としたため、佐原氏(三...
鎌倉

百八やぐら群

百八やぐら群は、鎌倉・二階堂の谷戸に建つ覚園寺の裏山一帯に広がるやぐら群です。やぐらは、天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)の覚園寺入口と今泉台6丁目入口の分岐(交差点)付近から、覚園寺の山号になっ...
横須賀

陸上自衛隊久里浜駐屯地

陸上自衛隊久里浜駐屯地は、1950年(昭和25年)に自衛隊の前身である警察予備隊発足と同時に設置された2つの駐屯地の1つで、自衛隊で最も古い駐屯地です。(同時に設置された、もう1つの越中島駐屯地は廃...
2022.06.29
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました