北条首やぐらは、1333年(元弘3年)の新田義貞らによる鎌倉を攻めで敗れた北条一門を祀っているとされるやぐら(横穴式の墳墓または供養の場)です。北条得宗(嫡流)家の菩提寺で、北条一門の最後の砦となった北条得宗家の屋敷の隣りに位置する東勝寺で、鎌倉幕府第14代執権・北条高時をはじめとした北条一族とその家臣たち870人余は、最期を悟ると、東勝寺で自害したと言われます。
その際、北条高時らの首を敵に渡さないように逃げ延びた者がいて、この地に祀ったと言われています。

INDEX
現在の北条首やぐら

現在の北条首やぐらは、他の多くのやぐらと同じように崖地にあって、複数の横穴が見られます。やぐらの内部には、小さな五輪塔のようなものが並んでいます。
北条首やぐらの周辺には複数のやぐら群がありますが、はっきりとそのいわれが伝わるやぐらはほとんどなく、そのような意味でも特別な場所と言えます。

北条首やぐらの行き方
北条首やぐらは瑞泉寺の裏山に位置しています。現在の天園ハイキングコースの瑞泉寺口から15分ほど歩いた場所にあります。ハイキングコースからは少し外れた場所にありますが、ハイキングコースの山道上に道標が立っているため、見落とさなければ、比較的分かりやすいと言えます。
道標には文政12年(1829年)の銘があり、江戸時代後期に整備されたものであることが分かります。このことから、遅くとも江戸時代には、現在の天園ハイキングコースの山筋は使われていたことが分かります。

鎌倉・逗子で見られるその他の「やぐら」
天園ハイキングコース周辺
北鎌倉周辺(山ノ内)


源氏山周辺(扇ガ谷)
金沢街道周辺(浄明寺)


逗子周辺


天園ハイキングコースの見どころ
「鎌倉アルプス」とも言われる天園ハイキングコースは、鎌倉市街地の背後にそびえる山々を横断するハイキングコースです。
そのため、鎌倉・二階堂方面や北鎌倉方面の寺院などを行き来するアクセス路としても利用できます。
また、東に進むと、鎌倉市最高峰の大平山や天園を経由して、横浜自然観察の森や金沢市民の森、横浜市最高峰の大丸山、金沢自然公園(金沢動物園)などの横浜・金沢区方面に抜けることができます。
鎌倉・二階堂方面





尾根道沿い



北鎌倉方面

