屋外で楽しむ

スポンサーリンク
横須賀

熊野神社(権現さま)[長井]

長井熊野神社は、横須賀西部に位置する、長井全町の総鎮守です。かつては、明治時代の一村一社の政策によって旧長井村(現在の横須賀市長井)内の9柱の神様を合祀していましたが、戦後はもとの場所に遷御され...
横須賀

宮の前浜(長井熊野神社前浜)

宮の前浜は、長井熊野神社の目と鼻の先にある、小さな海岸の通称です。砂浜はわずかしかありませんが、磯遊びには適しています。 宮の前浜は長井荒井漁港(荒井湾)と長井漆山漁港(漆山湾)の間に位置...
三浦

ボッケ崎(暮景崎)

ボッケ崎(暮景崎)は、三浦半島・東京湾側南部の金田湾に面した、菊名海岸と金田海岸を隔てる小さな岬です。岬の高台を走る菊名海岸側の道路は三浦海岸方面への景色が素晴らしく、サイクリングで三浦半島を一周し...
横須賀

海上自衛隊横須賀地方総監部(海上自衛隊横須賀基地)

海上自衛隊・横須賀地方隊は、横須賀がある首都圏はもちろんのこと、北は岩手県、西は三重県に至る太平洋沿岸一帯の防衛・警備業務や、南極輸送を含む海外派遣艦艇などの後方支援業務、災害派遣業務などを担当して...
2024.09.24
横須賀

諏訪大神社

諏訪大神社(すわおおかみのやしろ/すわおおかみしゃ/すわだいじんじゃ)は、京急線の横須賀中央駅と汐入駅の間の山あいに鎮座する古社です。諏訪大神社に伝わる由緒によると、南北朝時代後期の1380年(...
2024.09.23
鎌倉

回春院奥やぐら群(回春庵旧跡)

回春院奥やぐら群は、その名前のとおり、建長寺・塔頭の回春院の奥に点在するやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場)群です。さまざまな形式のやぐらが見られますが、内部には、五輪塔などの原型...
逗子

須賀神社(天王社)[小坪]・子育て地蔵

小坪須賀神社は、明治初期まで「天王社」と呼ばれていた、須佐之男命(牛頭天王)を祀る逗子・小坪の古社です。小坪の総鎮守・天照大神社の境外末社で、天照大神社と並んで小坪全町(旧小坪村)の鎮守として古...
逗子

正覚寺(小坪)

正覚寺は、光明寺開山で浄土宗三祖の然阿良忠ねんな りょうちゅう(記主禅師)が開いた良忠院悟真寺を前身に持つ、逗子・小坪の字飯島にある寺院です。光明寺のある材木座とは飯島岬(飯島崎)を挟んで隣接し...
鎌倉

光明寺御廟所(北条経時の墓・記主良忠上人の墓)

天照山と呼ばれている浄土宗大本山・光明寺の裏山には、光明寺を開いた鎌倉幕府第4代執権・北条経時ほうじょう つねときの墓と、開山(初代住職)である浄土宗三祖・然阿良忠ねんな りょうちゅう上人(記主禅師...
逗子

小坪坂(小坪峠)

小坪坂(小坪峠)は、鎌倉と逗子を結ぶ峠道の一つで、中世から近世までは、鎌倉側の入口は材木座(鎌倉市材木座)あるいは飯島(逗子市小坪の字飯島)付近、逗子側の入口は小坪の牛頭天王社(現在の須賀神社、逗子...
逗子

こんぴら山やぐら群

こんぴら山は、神武寺境内の西側にそびえる山です。JR東逗子駅方面から表参道を登って行くと、向かって左手に見える丘陵地にあります。こんぴら山やぐら群は、この山の山頂から一段下がった斜面に、神武寺境内の...
鎌倉

瑞泉寺裏山やぐら群

瑞泉寺裏山やぐら群は、その名前のとおり瑞泉寺の裏山にあるやぐら(主に中世に造られた横穴式の墳墓または供養の場)群です。天園ハイキングコースの瑞泉寺口から天園方面に向かう途中で、主に向かって右側の山す...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました