スポンサーリンク

通玄橋 | 獅子舞谷方面との分かれ道にある紅葉ヶ谷入口の瑞泉寺に通じる玄関

通玄橋(撮影日:2023.12.01) 鎌倉
通玄橋(撮影日:2023.12.01)

通玄橋は、鎌倉中心部を流れる滑川なめりがわの支流・二階堂川に架かる橋で、瑞泉寺がある紅葉ヶ谷の入口に位置しています。橋の周辺では、初夏にはあじさい、晩秋にはモミジの紅葉も見られます。

」とは仏教用語で奥深い悟りの境地を意味していて、「玄関」という言葉の語源でもあります。
通玄」とは、奥深い悟りの境地に通じることを意味し、「通玄寺」といった臨済宗などの禅宗の寺院の名前にも見られます。

通玄橋」という名前は、臨済宗の僧で作庭家の夢窓疎石(夢窓国師)が開山となった瑞泉寺の入口に、ふさわしい橋と言えます。
夢窓疎石に師事した智泉聖通尼も、京都尼五山・第五位に列せられた「通玄寺」(京都・曇華院の前身)という寺院を開いていて、夢窓疎石にもゆかりがある言葉のようです。

通玄橋(撮影日:2024.02.20)
通玄橋(撮影日:2024.02.20)
スポンサーリンク

瑞泉寺と獅子舞谷方面の分かれ道

通玄橋は、永福寺跡のすぐそばにあり、鎌倉宮方面から瑞泉寺方面に向かう道と、獅子舞谷を経由して天園方面に向かう道の分かれ道でもあります。

通玄橋を渡ってまっすぐ進むと、紅葉ヶ谷の奥に瑞泉寺の境内が広がっています。

通玄橋を渡らずに左側に進んで行くと、獅子舞谷の入口のほうに続いています。

瑞泉寺の境内脇、獅子舞谷それぞれの山道を登って行くと、どちらも天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)の尾根道につながっていますので、通玄橋を起点に、通玄橋獅子舞谷天園ハイキングコース瑞泉寺通玄橋(または逆回り)と言った周回コースをたのしむのもおすすめです。(最寄りの公衆トイレは、鎌倉宮瑞泉寺です)

通玄橋前の三叉路(撮影日:2023.07.28)
通玄橋前の三叉路(撮影日:2023.07.28)
スポンサーリンク

通玄橋周辺の見どころ

DATA

住所 鎌倉市二階堂
アクセス
行き方

JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「鎌倉宮(大塔宮) 」行きで終点『大塔宮』下車徒歩約5分
または、JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より徒歩約35分

駐車場 なし
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました