永福寺は1192年(建久3年)に源頼朝が創建した寺院です。
1189年(文治5年)の奥州攻めで戦死した、奥州藤原氏、源義経をはじめとした武将たちの鎮魂のために建てられました。
鎌倉幕府によって手厚く保護されていましたが、1405年(応永12年)に焼失して以降、再建されることはありませんでした。
現在、永福寺跡は国の史跡に指定されていて、発掘調査の成果を解説した案内板などとともに、一般公開されています。
芝生広場やベンチなどがあり、公園のような施設としても利用できますが、トイレがありませんのでご注意ください。(最寄りの公衆トイレは、鎌倉宮か瑞泉寺となります)
永福寺は、奥州征伐の際に源頼朝が平泉で見た中尊寺・大長寿院や無量光院、毛越寺などを模して造られました。(諸説あり)
中央に二階建ての仏堂(本堂)である二階堂が、その両脇に阿弥陀堂と薬師堂が横一列に配置され、この三堂を中心に惣門や鐘楼などがあったとされています。三堂の前の庭園には、大きな池が配されていました。
このように永福寺は、1980年代からの発掘調査によって壮大な伽藍や庭園の存在が確認されていて、鶴岡八幡宮、勝長寿院(現存せず)とともに源頼朝が鎌倉に建立した三大寺社の一つに数えられるような大寺院だったことが分かっていますが、当時の絵図が残っておらず、資料も乏しいため、鎌倉屈指の幻の寺院です。
山号 | ― |
宗派 | ― |
寺格 | ― |
本尊 | 釈迦如来(二階堂)、阿弥陀如来(阿弥陀堂)、薬師如来(薬師堂)の三尊と推定 |
創建 | 1192年(建久3年) |
開山 | ― |
開基 | 源頼朝 |



INDEX
復元された伽藍配置や庭園の池

永福寺は、鎌倉時代の歴史書である「吾妻鏡」などにはその名前がたびたび登場するものの、現存しないため永らく謎の寺院でしたが、近年、その全容が見えてきています。
永福寺跡では、1983年(昭和58年)~1996年(平成8年)にかけて発掘調査が行われました。この調査によって、二階堂、阿弥陀堂、薬師堂といった伽藍や、庭園、池などの規模や配置が明らかになりました。
現在一般公開されている二階堂などの建物の基礎は、当時の遺構の上に盛土をして保護したうえで、再現されています。
また、庭園の池も、当時の池の跡を保護してかさ上げしたうえで、再現されています。復元された中ノ島は芝生広場に浮かんでいますが、これは、池の範囲を正確に再現できないためで、本来の池はより東側(鎌倉宮に近い入口側)にも広がっていました。
二階堂の正面では橋脚の遺構も発見されていて、池に橋が架けられていたことも分かっています。
永福寺跡の発掘調査では、伽藍配置などは明らかになりましたが、仏像や調度品などの詳細は分かっていません。
横須賀・衣笠の大善寺では、2010年に、奥州・平泉の中尊寺金色堂・増長天像との類似性が認められる天王立像(毘沙門天立像)が発見されています。大善寺は、源頼朝とともに奥州征伐に従軍し、永福寺の奉行人でもあった三浦義澄が当主を務めた三浦一族の本拠地・衣笠城跡に隣接する場所にあります。この発見は、平泉の仏教文化と鎌倉幕府周辺との関係を裏付けるものとして注目されています。
また、横須賀・岩戸にある、三浦一族ゆかりの満願寺の境内からは、永福寺跡や鶴岡八幡宮・二十五坊跡から出土したものと同じ八事裏山窯産(現在の愛知県)の瓦が出土していて、源頼朝と三浦一族が強固な関係であったことをうかがい知ることができます。


今でも地名として残る二階堂

他の多くの鎌倉の寺院がそうであるように、永福寺も谷戸に建立されました。二階堂などの伽藍があった場所の背後の山には散策路が設けられていて、敷地内を周回することができるようになっています。
永福寺があった谷戸は、現在の鎌倉宮から瑞泉寺に向かう通りの途中にあって、このあたりは「二階堂」という地名(大字)です。この二階堂という名前は、もちろん、かつての永福寺の二階建ての仏堂に由来するものです。
永福寺は室町時代には廃絶してしまいますが、脈々と地名として残るところからも、往時の栄華を想像することができます。

永福寺跡周辺の見どころ








以下のリンク先からその他の【源頼朝ゆかりの地】もご覧ください