鎌倉

スポンサーリンク
鎌倉

大江稲荷

大江稲荷は、鎌倉幕府の政所まんどころの初代別当(長官)として源頼朝を支えた側近の一人・大江広元おおえ の ひろもとを祀る社です。大江広元はこの近くに屋敷を構えていたとされています。また、大江稲荷...
鎌倉

明王院

明王院みょうおういんは、鎌倉幕府第4代将軍・藤原頼経ふじわらのよりつね(九条頼経)によって、幕府の鬼門にあたる十二所に建立された寺院です。鎌倉幕府の将軍(鎌倉殿)が発願した寺院としては、鎌倉に現...
四季

2023初夏の鎌倉 あじさいの名所9+1選

鎌倉のあじさいの名所は、やはり、お寺や神社に多くあります。その中でも定番と言えるのが、明月院めいげついんと長谷寺はせでらでしょう。ともに、例年、あじさいの開花のピークを迎える時期には、境内に長蛇の列...
2023.06.02
定番

鎌倉の人気夕日スポット4選

源頼朝みなもとのよりともが鎌倉に幕府を開いた逸話で有名なように、鎌倉は、三方を山に囲まれていて、南側が海に開けています。夕日が沈むのは西側のため、鎌倉の海岸線は、夕日を眺めるのにはあまり適していると...
2023.06.02
鎌倉

光則寺

光則寺こうそくじは、長谷寺の北側のすぐ隣りに位置する、日蓮宗の寺院です。梅や桜など、花の寺として知られています。とくに本堂前のカイドウは、樹齢150年を超えると言われる巨木で、鎌倉市の天然記念物...
2023.06.01
鎌倉

成就院

成就院じょうじゅいんは「鎌倉七口」の一つである極楽寺坂切通にある、参道から鎌倉のまちなみが一望できる、眺望の素晴らしい寺院です。以前は鎌倉でも有数のアジサイのお寺として知られていましたが、参道沿...
2023.06.01
鎌倉

御霊神社(権五郎神社)

鎌倉・坂ノ下にある御霊神社ごりょうじんじゃは、たしかな創建時期は分かっていませんが、鎌倉幕府成立前の平安時代からある神社です。当初は、相模国鎌倉郡を中心に活躍した、鎌倉・梶原・村岡・長尾・大庭の...
2023.06.01
鎌倉

長谷寺(長谷観音)

「長谷観音」の名で親しまれている鎌倉有数の古刹で、創建は奈良時代です。本尊の十一面観世音菩薩像は木彫仏としては日本最大級で、「観音菩薩」をテーマとした観音ミュージアム(拝観料とは別料金が必要)も...
2023.05.31
鎌倉

十二所神社(鎌倉)

十二所神社じゅうにそじんじゃは、鎌倉時代中期に創建された、鎌倉・十二所の鎮守です。古くは熊野十二所の社として光触寺の境内にありましたが、1838年(天保9年)に現在地に再建されました。十二所権現...
2023.05.31
鎌倉

明月院(あじさい寺)

明月院めいげついんは北鎌倉を代表する花の寺として知られていて、とくに、6月には約2,500株のアジサイが境内を埋めつくすことから「あじさい寺」「紫陽花寺」という愛称で親しまれています。 前...
2023.05.24
鎌倉

阿仏尼の墓

阿仏尼あぶつには鎌倉時代中期の作家・歌人です。藤原定家の子・藤原為家の側室で、冷泉家初代の冷泉為相れいぜい ためすけの実母でです。代表作に、「十六夜日記いざよいにっき」、「うたたね」などがあります。...
鎌倉

英勝寺

英勝寺えいしょうじは、江戸幕府初代将軍・徳川家康の側室・お勝の方が開いた、鎌倉唯一の尼寺です。お勝の方は、室町時代後期に扇谷上杉家の重臣として活躍した太田道灌おおた どうかんの子孫です。家康の死...
2023.05.16
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました