スポット

スポンサーリンク
葉山

森山神社(森山社)

森山神社(森山社)は、葉山御用邸からほど近い一色に鎮座する古社です。奈良東大寺の別当・良弁僧正が勧請した神社で、すぐ隣りに建つ玉蔵院は森山神社の別当寺(神社を管理するための寺院)として建てられた...
2023.11.16
葉山

玉蔵院

玉蔵院ぎょくぞういんは奈良時代の天平勝宝年間の創建で、奈良東大寺の別当・良弁僧正(ろうべん/りょうべん そうじょう)が開いた、葉山最古の寺院です。参道のイチョウやエノキの巨木が、その歴史の重みを...
2023.11.16
逗子

二子山

二子山ふたごやまは、三浦アルプス(二子山山系)のちょうど中央に位置する山です。東側の上の山(または上二子山、標高208m)、西側の下の山(または下二子山、標高206m)の、ほぼ同じ高さの2峰が隣接し...
2023.11.16
横須賀

横須賀スタジアム・追浜公園

横須賀スタジアムは、追浜公園内にある、ナイター設備、5,000人収容の観客席、全面フルカラーLEDのスコアボードを備える本格的な硬式野球場で、横浜DeNAベイスターズファームチーム(2軍)の本拠地に...
鎌倉

円覚寺 弁天堂・国宝洪鐘&弁天茶屋

円覚寺弁天堂えんがくじ べんてんどうは、国宝に指定されている円覚寺の洪鐘おおがね鋳造の成功に感謝して建てられたという由来を持つ、円覚寺の鎮守です。この洪鐘は、1301年(正安3年)に物部国光もの...
鎌倉

黄梅院(円覚寺塔頭)

黄梅院おうばいいんは、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺15世の夢窓疎石むそう そせき(夢窓国師)の塔所です。円覚寺開基・北条時宗の正室・覚山尼が時宗追善のために建立した華厳...
鎌倉

佛日庵・開基廟(円覚寺塔頭)

佛日庵ぶつにちあん(仏日庵)は、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺の開基である鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の廟所(墓所)です。時宗の子で第9代執権・北条貞時と、孫にあたる第1...
鎌倉

正続院・開山堂(円覚寺塔頭)

正続院しょうぞくいんは、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺開山の無学祖元禅師(仏光国師)の塔所です。正続院境内の一番奥に、無学祖元を祀る開山堂が建っています。(「塔頭(たっち...
鎌倉

円覚寺 舎利殿

円覚寺舎利殿えんがくじ しゃりでんは、「佛牙舎利ぶつげしゃり(仏舎利ぶっしゃり)」というお釈迦様の歯の遺骨が祀られているお堂です。同時に、舎利殿の背後に建つ、円覚寺開山の無学祖元禅師(仏光国師)を祀...
横須賀

ドック オブ ベイスターズ ヨコスカ~DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA~(横浜DeNAベイスターズファーム施設)

DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA(ドック オブ ベイスターズ ヨコスカ)は、追浜公園内にある横浜DeNAベイスターズファーム施設(2軍の練習施設)です。屋外練習グラウンド、屋内練習...
2023.11.02
横須賀

観音埼灯台

観音埼灯台かんのんさきとうだいは日本初の洋式灯台として建てられ、1869年(明治2年)に初点灯しました。起工日の11月1日が、日本の灯台記念日となっています。1866年(慶応2年)にアメリカ、イギリ...
2023.11.01
葉山

葉山灯台(裕次郎灯台)

葉山灯台(裕次郎灯台)は、森戸海岸の約700m沖合に建っているため、歩いて行くことはできません。陸上からは、森戸海岸や森戸神社(森戸大明神)裏の海岸、真名瀬海岸などから望むことができます。また、...
2023.11.01
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました