常光寺は、城ヶ島北岸にある集落の最奥に建つ浄土真宗の寺院です。城ヶ島に現存する唯一の寺院です。そのため、古くから城ヶ島住民が寄り添う信仰と言えば、神道などの民俗信仰を除けば、浄土真宗であったと言えます。
対岸の三崎には、最福寺など、戦国時代に鎌倉から移ってきた浄土真宗の寺院が多く、常光寺は浄土真宗の布教が三崎の周辺にさらに広がりを見せていく過程で創建された寺院であると考えられます。
境内の隣接地には、常光寺が運営する城ヶ島保育園があり、遊具がたくさん見られるなど、常光寺の境内が園庭のようになっていて、賑やかです。
山号 | 城島山 |
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
寺格 | ― |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建 | 1573年(天正元年) |
開山 | 了善 |
開基 | 不詳 |

INDEX
常光寺は城ヶ島の学校教育発祥の地

1873年(明治6年)には、城ヶ島初の公立の学校として、常光寺に城ヶ島学舎が創立されました。1881年(明治14年)に城ヶ島学校(後の三崎小学校城ヶ島分校)の校舎が新築されて移転するまで、常光寺は城ヶ島唯一の学び舎でした。
城ヶ島大橋が開通した10年後の1970年(昭和45年)、三崎小学校城ヶ島分校は廃校となり、現在、城ヶ島に学校はありません。
常光寺の大銀杏

常光寺の境内には大銀杏が立っていて、高い建物のない城ヶ島の集落では遠くからでもよく目立ちます。三崎周辺の海沿いで見られるイチョウは、風の影響を直に受けるため、毎秋、早い時期に落葉してしまう木々が多いです。しかし、常光寺のイチョウは、周囲を山に囲まれていることや、大木のため生命力自体が強いのか、例年、城ヶ島や三崎周辺では比較的遅い時期までイチョウの黄葉をたのしむことができます。

常光寺(城ヶ島)境内の様子




城ヶ島の他の見どころ
常光寺のすぐ近くの丘の上には、城ヶ島海南神社が鎮座しています。

城ヶ島海南神社
城ヶ島海南神社は、元亀年間(1570年~1573年)に三崎の海南神社から分霊を勧請して創建したのがはじまりと伝えられています。はじめは城ヶ島北岸の遊ヶ崎に鎮座していましたが、暴風により破損したた...

城ヶ島灯台・城ヶ島灯台公園&長津呂崎
城ヶ島灯台は、日本の西洋式灯台としては5番目に、1870年(明治3年)に初点灯しました。観音埼灯台と同様、江戸幕府からの依頼を受けたフランス人技師ヴェルニーが部下である灯台技師ルイ・フェリックス・フ...

県立城ヶ島公園
三浦半島最南端に位置する城ヶ島。神奈川県立城ヶ島公園は、その東半分を占める、風光明媚な公園です。県立城ヶ島公園からは、太平洋越しに、房総半島、伊豆大島、伊豆半島、富士山と、大パノラマが広がってい...

安房埼灯台&安房崎
安房埼灯台あわさきとうだいは、県立城ヶ島公園内にあり、城ヶ島の東端に建つ灯台です。周辺は安房崎と呼ばれている岬で、東京湾(太平洋)を挟んで向かい側にある、房総半島南端の、かつての安房国を...

馬の背洞門(赤羽根崎)
馬の背洞門は、城ヶ島南岸の赤羽根崎にある海蝕洞穴です。太平洋に面した城ヶ島の荒々しい地形のなかでも際立つ奇岩であり、また美しさも感じられます。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」(改訂第3版)で...

赤羽根海岸
赤羽根海岸は、城ヶ島の南東に位置する海岸です。海食崖かいしょくがい(波や風によって浸食してできた海岸沿いの崖)が海岸を囲うように迫っているのが特徴です。島を横断しているハイキングコースからは外れてい...

白秋碑苑(遊ヶ崎)&白秋記念館
明治後期から昭和前期に活躍した詩人・北原白秋は、三崎に滞在中、代表作の一つである「城ヶ島の雨」を創作しました。城ヶ島北岸の遊ヶ崎には、「城ヶ島の雨」の歌碑が建っています。また、歌碑のすぐ近くには白秋...
城ヶ島関連の特集


