一条恵観山荘は、後陽成天皇の第九皇子で、関白・摂政を二度務めた江戸時代前期の公卿、一条恵観(一条昭良)の山荘だった建築物です。元は京都の賀茂の里山にありましたが、1959年(昭和34年)に鎌倉に移築されました。その際、建物だけでなく、庭石や枯山水も当時と同じように配置されました。1964年(昭和39年)には、国の重要文化財に指定されています。
庭園では、一年を通して四季折々の花々や木々をたのしむことができますが、紅葉と紫陽花の季節がとくにオススメです。
武家の古都にあって、京の雅な文化を体験できる、鎌倉の新定番です。
一条恵観山荘の敷地内にはたくさんの花手水(水鉢)が置かれています。見られる種類は季節ごとに変わります。風流な庭園や建物のステキなアクセントになっている花手水も、一条恵観山荘の見どころの一つです。

INDEX
田舎家風建築の中に雅なディテールがちりばめられた一条恵観山荘

一条恵観山荘は、自然の中に溶け込むような田舎家風な建築で、主に茶室として使用されました。江戸時代前期の1646年ごろの建築とされています。
この山荘は、一条恵観自ら設計したと言われています。そのため、恵観の好みが随所に表われていて、とくに建物内部は障子やふすま、建具などのディテールはこだわりぬかれています。
一見するとよくある古い日本家屋のようにも見えますが、京の都の文化が色濃く反映されています。
建物の内部は、週末を中心とした特定日に、案内付きで見学することができます。(要追加料金)
少人数で開催されることもあり、とくに、紫陽花や紅葉のシーズンは、早々に満員になってしまうほど人気があります。

京の華やかな文化を反映するかのような庭園

鎌倉には、武家や禅の文化を反映したような、枯山水庭園のような比較的質素で派手さを抑えた庭園が多いです。しかし、一条恵観山荘の庭園は、京都の公家の文化を反映するかのような、華やかさが感じられます。
とくに晩秋の紅葉の季節には、赤や黄の鮮やかなモミジと、青々とした赤松や竹林、そして足元の苔が、非常に美しいコントラストで自然の素晴らしさを体験させてくれます。



鎌倉の紅葉スポットの新定番
一条恵観山荘では、コンパクトな敷地の中で、一度にさまざまな表情の紅葉に出会うことができます。庭園の紅葉はもちろんのこと、敷地の横を流れている滑川沿いではちょっとした渓谷の紅葉を思わせるような景観のなか散策することができます。
玄関周辺

中庭

御幸門

かふぇ楊梅亭周辺

滑川沿いの紅葉の小径

以下のリンク先からその他の【鎌倉の紅葉おすすめスポット】の情報もご覧ください


鎌倉の紫陽花の隠れた名所

一条恵観山荘で紅葉の季節と並んでオススメなのが、紫陽花の季節です。花手水が紫陽花仕様になる他、鉢植えの紫陽花を中心に、庭園や散策の小径を鮮やかに彩ります。
紫陽花が見ごろになる頃も、紅葉の見ごろの時期ほどは混雑しません(とは言え、さすがに休日は混雑します)。鎌倉の紫陽花の名所は紅葉以上にお寺や神社のイメージが強いため、紫陽花の名所として定番化していない一条恵観山荘はまだ穴場と言える存在かもしれません。



▼その他の鎌倉のあじさいの名所はこちら▼

一条恵観山荘周辺の見どころ



