横浜 称名寺 称名寺は、北条実時ほうじょう さねときが建立した金沢かねさわ北条氏の菩提寺です。文化人としても知られた実時は、隣接地に、日本最古の武家文庫である金沢文庫を設けています。 仁王門から庭園に入... 2024.05.06 landmarkスポット横浜
鎌倉 夫婦池公園 夫婦池公園めおといけこうえんは、桜並木で有名な鎌倉山の山あいに、森や草地、湿地、池などが保全されている、緑豊かな公園です。「夫婦池」の名前は、江戸時代より農業用のため池として利用されてきた上池と下池... 2024.04.26 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 仏行寺 仏行寺ぶつぎょうじは、鎌倉・笛田にあるツツジが美しい寺院です。本堂裏の斜面を利用して造られた庭園は、例年4月下旬にツツジが開花すると、ピンクや赤色の絨毯で敷きつめられます。けっして知名度は高くあ... 2024.04.26 landmarkスポット鎌倉
横須賀 大明寺 大明寺だいみょうじは、鎌倉時代、日蓮聖人に帰依した土地の豪族・石渡左衛門尉則久が、米ヶ浜(現在の横須賀市深田台、米が浜通の周辺)の山上に建立した、三浦法華堂(御浦法華堂、現在の龍本寺)を前身に持... 2024.04.18 landmarkスポット横須賀
三浦 新井城跡(新井城址)・三浦道寸(義同)の墓・三浦荒次郎(義意)の墓 新井城あらいじょうは、戦国時代の武将・三浦道寸みうら どうすん(義同よしあつ)・荒次郎(義意よしおき)父子の居城で、現在の油壺の岬の先端部分一帯にありました。三浦道寸・荒次郎の時代の三浦一族は、主に... 2024.04.17 landmarkスポット三浦
横浜 龍華寺 龍華寺りゅうげじは、金沢八景駅と金沢文庫駅の間の横浜市金沢区洲崎町にある、「華の寺」として知られる古刹です。寺のはじまりは、平安時代末期の文治年間(1185年~1190年)、源頼朝が文覚上人とと... 2024.04.17 landmarkスポット横浜
鎌倉 鶴岡八幡宮の桜 鶴岡八幡宮は鎌倉を代表する桜の名所として知られています。水面に映る姿も美しい源平池のほとりに咲く桜や、もっとも鎌倉らしい景観の一つと言える若宮大路・段葛の桜並木が見どころです。若宮大路の二の鳥居~鎌... 2024.04.15 landmarknodeスポット鎌倉
鎌倉 若宮大路&段葛 若宮大路わかみやおおじは、1182年(寿永元年)に源頼朝が鎌倉のまちづくりの一環として、平安京の朱雀大路を参考に築いた、鶴岡八幡宮の参道です。鎌倉幕府によって鎌倉のまちが碁盤の目となるように築かれた... 2024.04.13 landmarknodeスポット鎌倉
鎌倉 明月院(あじさい寺) 明月院めいげついんは北鎌倉を代表する花の寺として知られていて、とくに、6月には約2,500株のアジサイが境内を埋めつくすことから「あじさい寺」「紫陽花寺」という愛称で親しまれています。また、明月... 2024.04.11 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 安国論寺 安国論寺あんこくろんじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮が、鎌倉で布教を開始した際に草庵を結んだ場所に建てられた寺院です。日蓮は、安房国(現在の千葉県、房総半島南部)の清澄寺... 2024.04.09 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 極楽寺 極楽寺ごくらくじは、江ノ電「極楽寺駅」のすぐそばに建つ茅葺の山門が風情たっぷりの、真言律宗の寺院です。「鎌倉七口」の一つである極楽寺坂切通の、西側(鎌倉の中心市街から見て外側)の入口にあたる場所... 2024.04.09 landmarkスポット鎌倉
逗子 観蔵院 観蔵院かんぞういんは、逗子・桜山にある、現存する唯一の神武寺の塔頭(末寺)です。神武寺には、観蔵院と同じく桜山の山すそに法竜院と地蔵院、池子の旧日本海軍の接収地(現在の池子住宅地区及び海軍補助施... 2024.04.09 landmarkスポット逗子