スポンサーリンク

浄智寺 | 山深い大寺院のような雰囲気を味わえる唐様の鐘楼門が特徴の禅寺

浄智寺・鐘楼門(撮影日:2020.12.16) 鎌倉
浄智寺・鐘楼門(撮影日:2020.12.16)

浄智寺じょうちじは、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の三男・宗政の菩提を弔うために創建された、臨済宗円覚寺派の寺院です。
最盛期には七堂伽藍を備えた大寺院で、建長寺円覚寺寿福寺(壽福寺)に次ぐ、鎌倉五山の第四位に列せられていました。

総門から続く杉木立を抜けて現われる、花形の窓が特徴的な鐘楼門しょうろうもんは、他の鎌倉の寺院には見られないような様式で、禅宗の文化を伝えた中国(宋や唐)の影響を現代にまで伝えています。
境内には、鎌倉十井の一つに数えられる甘露の井や、鎌倉七福神の一つである布袋尊などもあります。

また、浄智寺の寺域には、かつて、映画監督の小津安二郎や日本画家の小倉遊亀が住んでいたことでも知られています。

山号金峰山
宗派臨済宗円覚寺派
寺格鎌倉五山第四位
本尊木像三世仏坐像
(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)
創建1281年(弘安4年)
開山兀庵普寧、大休正念、南州宏海
開基北条宗政、北条師時

鎌倉五山の第四位という格の禅寺ながら、唐様の鐘楼門や、山深い大寺院のような雰囲気など、鎌倉の他の寺院とは一味も二味も違った魅力が漂っています。

スポンサーリンク

山深い大寺院のような浄智寺の参道

浄智寺・総門(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・総門(撮影日:2020.12.16)

浄智寺のようなスケール感で、総門から山門まで、巨木に囲まれた石段を一直線に登っていくというシチュエーションが鎌倉には意外とありません。
まわりの木々は、うっそうと茂るわけでも、整然と並ぶわけでもなく、ほどよい抜け感があります。一本一本があまりにも大きく、それに対して総門山門は控えめな大きさであることも、鎌倉っぽくない、もっと山深いところにある大寺院のような、雄大な雰囲気にしているのかもしれません。

浄智寺・総門前の石橋(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・総門前の石橋(撮影日:2020.12.16)
スポンサーリンク

唐様のデザインが特徴的な鐘楼門

浄智寺・鐘楼門を斜めから見る(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・鐘楼門を斜めから見る(撮影日:2020.12.16)

山門は、鐘つき堂を兼ねた造りの鐘楼門で、二階の花頭窓の奥に鐘が収められています。現在の建物は2007年に再建されたものですが、それ以前に建っていた門と同じ唐様の独特なデザインです。

鎌倉には禅宗の寺院が多くありますが、質実剛健さこそが禅寺の姿と言わんばかりの門が多いなか、浄智寺はそれらとは一線を画したアイデンティティを選択したのがおもしろいです。

スポンサーリンク

過去・現在・未来を象徴する三世仏

浄智寺・本堂-曇華殿(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・本堂-曇華殿(撮影日:2020.12.16)

浄智寺本堂は、曇華殿と呼ばれる仏殿です。
御本尊は木像三世仏坐像で、阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来それぞれが、過去・現在・未来を示しています。室町期に造られたもので、鎌倉仏の特徴をよく表わした姿をしていると言います。

曇華殿の裏手には、茅葺き屋根が特徴の書院があります。曇華殿の左側からまわると、庭園を見ることができます。

浄智寺・書院(撮影日:2020.12.16)
浄智寺・書院(撮影日:2020.12.16)

浄智寺の紅葉の見どころは参道や本堂周辺

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました